日本初の多様性フィクション映画への挑戦!その実力を高く評価されている車椅子ユーザー、発達障害、全盲、ダウン症、聾、こびとなどさまざまな特性のプロパフォーマーがい...
全国の受刑者たちから募集した芸術作品を展示する「刑務所アート展」の開催を通して、塀の内と外をつなぐ対話の場を生み出します。第2回展示会の開催および、カタログやグ...
世界に類をみないALSの「日本型ケアモデル」を、当事者が国際大会で発信します!髙野元の国際ALS/MNDシンポジウム参加渡航を支援してください 。スイスでの発表...
歴史を忘れない韓国・在日コリアン・日本のアーティスト約40名が、関東大震災時のすべての虐殺被害者を追悼する展覧会を日本と韓国で開催します。関東大震災100年の今...
まちに点在する価値や想いをつなぎあわせるための新たな財団を設立します。その第一歩として、財団の基本財産の寄付を募ります。お金だけでなく、共感いただいた方々の経験...
路上生活者が生活を立て直すための生業の一つである雑誌「ビッグイシュー」を応援する音楽イベントとして、りんりんふぇすがスタートして13年が経ちました。コロナ禍によ...
まちの「大変」に、ポジティブなアクションを!少子高齢化に加え、インド人が800人住む面白い町「霧が丘」。一人で子育て頑張るお母さんが不安にならず、一人暮らしのお...
日本三大ドヤ街とよばれる横浜市中区寿町は現在は福祉のまちだと言われていますが、若い世代や新しい住民も行き来するようになりました。その寿町には生きるための大切な知...
子育てと介護など、同時に複数のケアに直面する状態を指す「ダブルケア」は、今後増加が予想されています。「ダブルケア」状態になっても、家族みんなが笑顔で暮らせるよう...
マジェルカが10年かけて広げてきたのは、多くの方が障害者と関わることができ、障害者の働きがいや収入にもつながる『ウェルフェアトレード(福祉のフェアトレード)の輪...
6月15日(火)に障害者にスポットを当てた公演を行います。ジャズ界の巨匠、山下洋輔さん、国内外問わず活動し、数々の受賞歴もある肉態表現家、戸松美貴博さん、そして...
2021年2月25日に創立75周年を迎えた横浜朝鮮初級学校(以降、ウリハッキョ)。国際都市横浜におけるウリハッキョの歴史と伝統、地域との交流の歩みを60分の動画...
分身ロボット「OriHime」を使い、たとえ寝たきりや外出困難になっても仲間と共に働ける世界初のカフェの常設実験店をオープンするプロジェクト。2021年6月21...
2019年に内閣府地域コアリーダープログラムで私達はイタリアに派遣され、共生社会に向けた取り組みを見てきました。その中でも特にインクルーシブ教育が進んでいると言...
コロナ禍で分断が進む今、ますます求められる人と人とのリアルな関わりと対話。2020年8月、東京にオープンした「対話の森」は視覚障害者や聴覚障害者、高齢者の案内の...
「地域とつながるシェアオフィス」「チャレンジする人を応援する」を掲げ、馬車道にオープンしたマスマスも3月で10周年。世界で猛威を振るうCovid-19により働き...
世界が大きく変化している今、私たちの現状を浮き彫りにし、「日常」を見つめ直す展示「はじめての日常」展へのご支援をお願いします! 目標は45万円です! 頑張ります...
コロナで旅行者が来ない!!そんな危機的状況の中、stay homeで旅行もできずにウズウズしている地元の人達に、遠出せずに近場でリフレッシュできる、そんな環境を...
8月に予定していた、保護猫活動費を集めるためのチャリティバザーが都内の感染者増加により中止となりました。チャリティ販売のために用意していたグッズ100点以上。楽...