Check our Terms and Privacy Policy.

映画「人情噺の福団治」 〜人情に生きる落語家 桂福団治の生き様に迫る〜

桂福団治、74歳。彼はずっと、弟子入り志願者たちに「スポットライトを浴びたいなら仁鶴や鶴瓶を紹介したる」と言ってきた。「ずっと日陰を歩いてきた。芸人は本来、世間的な成功から一番遠くにおるべきもんなんや」頑固で不器用、だけど人情噺を語らせたら右に出る者がいない名人、桂福団治の生き様を映画にします!

現在の支援総額

1,045,000

104%

目標金額は1,000,000円

支援者数

67

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2015/04/02に募集を開始し、 67人の支援により 1,045,000円の資金を集め、 2015/05/31に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

映画「人情噺の福団治」 〜人情に生きる落語家 桂福団治の生き様に迫る〜

現在の支援総額

1,045,000

104%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数67

このプロジェクトは、2015/04/02に募集を開始し、 67人の支援により 1,045,000円の資金を集め、 2015/05/31に募集を終了しました

桂福団治、74歳。彼はずっと、弟子入り志願者たちに「スポットライトを浴びたいなら仁鶴や鶴瓶を紹介したる」と言ってきた。「ずっと日陰を歩いてきた。芸人は本来、世間的な成功から一番遠くにおるべきもんなんや」頑固で不器用、だけど人情噺を語らせたら右に出る者がいない名人、桂福団治の生き様を映画にします!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

落語と出会ったのは18の時。大学に入るため東京に引っ越して、友達がほしい、という安易な理由でサークルに入ろうと考えた。コンパをやってイェーイ!みたいなノリが自分に合わないのは分かっていたので、落研(落語研究会)なら何とかなるんじゃないか、と門を叩いた。 後でわかったのだが、その大学の落研は伝統あるサークルで、高田文夫さん、古今亭右朝さん、立川志らくさん、柳家さん生さんなどそうそうたるOBのいる落研だった。僕の一つ上の代には現・春風亭一之輔さんがおられた(当時から落語への想いはズバ抜けていたし、高座も面白かった)。 結果的に僕はこの落研を1年足らずでやめてしまう。表向きには理由を「裸踊りをさせられたり、いじられるのが辛かった」と答えていてそれも嘘じゃないが、落語をどんどん好きになり、落語に関するあらゆる面で先輩方にかなわないのが分かり、逃げ出したのだと思う。 友達はできなかったが、落語と出会えたのは一生モノの財産で、20年近い後、この映画に結びついた。そんでもって良い感じのチラシもできつつあります。ぜひ、劇場にいらしてくださいな。監督・伊藤有紀 **************** 映画「人情噺の福団治」九州先行公開情報 ○KBCシネマ(福岡県)11/5(土)〜予定 ○別府ブルーバード劇場(大分県)11/12(土)〜予定 ○ガーデンズシネマ(鹿児島県)2017年1/2(月)〜予定スタッフ注:九州在住の方で、クラウドファンド支援してくださっており、リターンに劇場招待券が含まれている方には、後日、改めてご連絡させていただきます。もうしばらくお待ちください。


thumbnail

ようやく少しずつ見えてきました。 ○KBCシネマ(福岡県)11/5(土)〜 ○別府ブルーバード劇場(大分県)11/12(土)〜 ○ガーデンズシネマ(鹿児島県)2017年1/2(月)〜 福岡公開予定日は、奇しくも博多天神落語まつりとかぶっているという。そこに福団治師匠も出演されるという(師匠の出番は11/3-4)。九州の方、ぜひぜひ劇場に足をお運びください。 もちろん、来年は本土上陸を果たしていく予定です。落語好きの方だけでなく、「生き方」を問いかける作品なので、幅広い方に楽しんでいただけるはずです。皆様、応援よろしくお願いします。※写真は前作「まちや紳士録」公開時のものスタッフ注:九州在住の方で、クラウドファンド支援してくださっており、リターンに劇場招待券が含まれている方には、後日、改めてご連絡させていただきます。もうしばらくお待ちください。


thumbnail

水面下でチラシのデザインをデザイナーさんと進めている。僕からのお願いは「落語のイメージ、落語家さんのイメージに囚われないチラシを」というもの。原宿を歩いている女子高生がパッと見た時に、「ちょっと観てみたい」と思ってもらえるようなものにしてください、と。 プロデューサーいわく「チラシや前売り券は公開の三ヶ月前には完成してるくらいがいい」らしい。その言を信じれば既にちょっと遅れていることになるので、 申し訳ないがデザイナーさんに急いでもらった、その第一弾が送られてきた。う〜む、内容を尊重してくれすぎているのか、これだと落語に関心のある人しか手に取ってくれないかも...。「すまんがもう一回お願いします」 そんな感じで、常識や通例を学びつつ、現実の制約の中、一歩一歩にじり寄っていく日々が続いている。常識や通例を勉強するのは当然だが、最終的にそれらを超えていくのは僕らの「想い」。そこは絶やさずに、公開に向け一歩ずつ進みます。監督・伊藤有紀


thumbnail

鹿児島の劇場支配人さんからメールを頂戴した。今回の作品は、九州からまず公開していこうという方針で、いくつかの劇場と交渉中なのである。僕の前作「まちや紳士録」や今作がかかる映画館は、大手が経営するシネマコンプレックスではない。県の風土、立地条件、支配人さんの人柄、経営状況...などが色濃く滲み出ている、「人生」を感じる映画館ばかりである。 前作「まちや紳士録」の際は、もちろんPRしようという気持ちはあったが、ただ監督として意図や想いを表現すればそれで自分の仕事は終わり、という意識が強かった。今回はちょっと違い、「数字」の大切さをひしひしと感じている。 例えば2時間の作品を1日3回上映として、100席の劇場だとすれば、1日6時間、300席。ここに一人千数百円の鑑賞料でどれだけの人が入ってくれるかが、劇場にとってまさに死活問題なのだ。1日6時間、300席の責任の一端を、こちらも背負わせていただくということへの、「健全なプレッシャー」を今ひしひしと感じているところだ。 (文中の数字は例えです)監督・伊藤有紀


thumbnail

突然いろいろ決まってきて、ここ三日ほど頭フル回転で馬車馬のように動いていた。前作は宣伝・配給を別の方にお任せしていたのだが、今回は自分たちでやっていく。これには予算的な事情があるのだが、自分たちの子供(作品)を世に出す工程なので、自分たちの手でやってみたかったというのもある。気にしようと思えばどこまでも気にできる。こだわろうと思えばどこまでもこだわれる。これは良い点だが、適度なところで線を引かないと日常生活が破綻してしまうということも言える。暮らしが土台にあってこその仕事。気をつけねば。 このコラムめいたものは、この作品との旅が一段落するまで、続けていきたいと思っている。長い旅になるだろう。早晩、途切れ途切れになるかもしれないが、お付き合いいただけると嬉しい。監督・伊藤有紀