Check our Terms and Privacy Policy.

外国人のお母さんが安心して子どもを産めるような、格差のない社会にしたい!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

日本で生活する外国人のお母さんは、母子健康手帳をもらうことや乳幼児健診に行くことすら知らされていません。情報不足で十分な母子保健サービスを受けられない現状を変えるため、私たちにはやりたいことがあります。外国から来た人にもやさしい、格差のない社会にするために、どうかご協力よろしくお願いします!

現在の支援総額

3,020,000

100%

目標金額は3,000,000円

支援者数

195

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/09/08に募集を開始し、 195人の支援により 3,020,000円の資金を集め、 2019/10/22に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

外国人のお母さんが安心して子どもを産めるような、格差のない社会にしたい!

現在の支援総額

3,020,000

100%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数195

このプロジェクトは、2019/09/08に募集を開始し、 195人の支援により 3,020,000円の資金を集め、 2019/10/22に募集を終了しました

日本で生活する外国人のお母さんは、母子健康手帳をもらうことや乳幼児健診に行くことすら知らされていません。情報不足で十分な母子保健サービスを受けられない現状を変えるため、私たちにはやりたいことがあります。外国から来た人にもやさしい、格差のない社会にするために、どうかご協力よろしくお願いします!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

台風19号の進路や規模が気になります。皆さま、くれぐれも安全にお過ごしください。この挑戦も残すところ12日となり、総額は1,792,500円になりました。このサイトからのご寄付と別に、この活動のためにと直接当会へ郵便振込等でご寄付を寄せてくださっている皆様もいらっしゃいます。両方のご寄付をあわせると200万以上のご寄付が集まっています。多くの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。外国人住民の参加がない両親学級保健センターや病院などで妊娠中に受けられる両親学級や母親学級は、自分と同じくらいの時期に出産を迎える人たちと出会って情報交換ができる場でもあり、妊婦やパートナーには心強い母子保健サービスのひとつです。しかし、外国人住民が集住している地域でも、両親学級、母親学級に外国人の方が来ることは今までなかったと地域の保健師から聞いていました。妊娠、出産、そして、子育てへと繋がるなかのスタート地点で、必要な情報を十分に得られないことは、外国人母子にとって大きな不利益です。ネックになっていたのは「言葉」でした。参加したい両親と保健師の思いが繋がってこうした事態を改善したいと自治体の保健師からの相談があり、今、シェアは両親学級や新生児訪問への通訳派遣依頼に応えています。最初に対応したケースは、父親が両親学級での沐浴指導を受けることを熱望し、その父親の思いに応えたいと思った保健師からシェアに通訳の派遣依頼が入ったというものでした。シェアが関わっている外国人母からは「自分が両親学級に行きたくても、夫が希望しないので保健センターに夫から連絡してもらえない。」「自分は日本語ができないので、保健センターには連絡できない。」という声が聞かれることがあります。このケースでは、妊婦の気持ちを汲み取った夫が、保健センターに熱心に働きかけをしたのかもしれません。より正確に情報を伝えるために両親学級における歯科や栄養に関する話は、講義形式で他の大勢の参加者と一緒に受けるのが一般的なようです(講義と別に個別の相談にも対応してくれます)。ですから、歯科や栄養の講義は適宜要約して通訳から伝えてほしいと、保健師から依頼されることがあります。しかし、それでは情報が正確に伝わらない可能性もあり、せっかくの通訳を得られる機会が活かせません。どのようにすればよいか保健師らと検討を重ね、外国人の両親には個別指導で対応してもらい、通訳が一文一文訳すことができる環境をつくることができました。終了後に保健師から「話が妊婦さんに伝わっていることが確認できて、とても良かった。」とのフィードバックをいただいたり、通訳からは「最後に、両親から助かった、ありがとうと丁寧にお礼を言われました。」と報告が入ったりしています。「言葉」が壁となって、生まれてくるこどもが人生のスタート地点から不利益を受けることがあってはいけないと考えます。すべての母子が必要な保健医療サービスが受けられることを目指して、シェアはこれからも外国人住民や地域の保健医療従事者の活動を支援します。        クラウドファンディングの動画を作成しました。是非ご覧ください!廣野 富美子シェア=国際保健協力市民の会在日外国人支援事業担当(社会福祉士 精神保健福祉士)


thumbnail

在日外国人支援事業を担当している山本です。本日は、シェアが、日本に住む外国人の母と子の健康のために活動を始めるきっかけの1つになった事例をご紹介します。妊娠中に保健センターにつなげられなかった外国人妊婦の例出産が間近に迫ったアジア出身の妊婦さん。日本語があまりできませんでした。周囲のサポートにより、この女性には出産前後に医療通訳派遣が必要ということで、シェアに相談が寄せられました。シェアは病院と調整し、医療通訳を派遣しました。この頃、お母さんは精神疾患を発症しているのではないかと周囲は心配していましたが、言葉が通じないため良く分かりませんでした。シェアからは、医療通訳派遣の後、早めに、医療通訳を活用した精神科受診を提案しました。産後数ヵ月が経過し、今度はお母さんが結核を発症し、シェアに医療通訳派遣で繋がってきました。なんと、赤ちゃんも結核を発症していました。当初、精神疾患を心配されていたお母さんですので、妊娠中に保健センターなどに繋がっていれば、もしかしたら、結核を早期に発見できたかもしれない。そして、赤ちゃんの発症は防げたかもしれない・・・。シェアとしても今後の相談対応について、教訓が残ったケースでした。外国人妊婦も“妊娠期からの切れ目ない支援”が得られるように現在東京都は、妊娠期から就学するまでの切れ目ない支援を行うための事業を行なっており、それに伴い23区でも区によって取組みが進んでいます。妊婦面接で保健師などが妊婦との面談を行い、妊娠期から長期的にお母さんをサポートしていきます。この事業開始前は、母親学級への参加者以外の妊婦とは、病院から繋がってきたりしない限り、基本的には保健センターが関わることはほとんどありませんでした。先述のようなお母さんが東京都にお住まいの場合は、今後、妊婦面接に繋がることができれば、支援対象として保健師に目を配ってもらえるのではないかと思います(区によって取組みが違います)。ただ、外国人妊婦の場合、夫が母子健康手帳を取りに行ったり、夫婦で訪れても夫しか話さない(夫しか話せない)こともあるため、妻(妊婦)にサポートが必要かどうか認識されにくい状況があります。認識されずサポートから漏れてしまった外国人妊婦を支え、保健センターにつなげていくために重要な存在が、同国人コミュニティです。同国人のコミュニティの中で、妊婦さんの存在が把握されていれば、支援につながりやすくなります。私達が共に活動しているFemale promoter(女性普及員と呼んでいる母子保健ボランティア。以下、女性普及員)がまさにそのような存在です。妊娠中に保健センターと繋がっておく必要性をしっかり理解している彼女達が同国人コミュニティにいるのといないのとでは全然違います。最近、女性普及員や、女性普及員と共に活動してくれているシェアの医療通訳のみなさんから、ネパール人コミュニティ内で困っている妊産婦さんをシェアに繋いでくれる数が増えてきています。みなさんのご支援で集まった資金を活用し、女性普及員を中心とする同国人コミュニティと共に、見えていない、サポートに繋がっていない妊産婦さんとつながり、保健センターへの橋渡しをしていきたいと考えています。クラウドファンディングの挑戦も残り15日となり、1,569,500円になりました。目標額の300万円まではまだまだ遠い道のりで、多くの皆様の応援が必要です。引き続き、応援よろしくお願い致します!!山本 裕子シェア=国際保健協力市民の会在日外国人支援事業担当(保健師、看護師)


thumbnail

応援有難うございます。山本です。この挑戦も残り19日となりました。クラウドファンディングサイト上では、1,557,500円となっていますが、この活動のために、クラウドファンディングサイトと別に郵便振込などでご支援くださった方々もいらっしゃいます。多くの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。さて、外国人のお母さんには、子どもの予防接種を受けさせるために、超えるハードルがいくつかあるのをご存知でしょうか。予防接種受診票(予診票)が入っている封筒が届いても読めない住んでいる地域にもよりますが、東京都23区内の場合、出生後2ヵ月から始まる定期予防接種の受診票(予診票)は自宅に郵送で届くことが一般的です。封筒には漢字だらけの日本語で書かれています。読めずに何の書類か分からず捨ててしまった、という話を良く聞きます。自治体によっては、ひらがな多めの表記にしているところもあり、どんどん分かりやすい表記になっていくといいなと思っています。税金に関する書類の入った封筒には“TAX”と書くようにした、という自治体があった記憶がありますが、ネパール人にとっても英語の方が、なじみがありますので、英語表記が増えると捨ててしまう状況は減るのではと思います。私達は、Female promoter(女性普及員と読んでいる母子保健ボランティア、以下女性普及員) とともに妊婦訪問をした際には、住んでいる区名が書いてあったり、「健康診査」や「健診」と書いてあれば、捨てないように説明しています。予防接種受診票(予診票)が読めないので問診に答えられない。読めても難しい!!女性普及員 の一人も子育てで経験した困りごとの1つに、予防接種の受診票が読めないので事前に問診票に答えられない、ということがありました。これは何度か、産後に訪問したお母さん宅でも同様の問題を経験しました。私達は、通訳を介して書いてあることを説明し、問診票を記入するお手伝いをしたこともあります。お手伝いして分かったことは、問診票の質問項目に、看護職の私でも“どう噛み砕いて説明しようか”と悩むような難しい内容が結構含まれていることです。既往歴として「先天性免疫不全」や「川崎病」について聞いていたり、輸血または「ガンマグロブリン」の接種歴をきいていたりと、日本人にとっても難しい質問が含まれています。予防接種受診票(予診票)の英語版があっても、そのままでは活用できない。全国共通版の予防接種受診票は、英語など多言語版が制作されており、ウェブサイトで公開されています。例えば、ネパール人でも英語が読めるお母さんの場合は、それをダウンロード・印刷して活用することが可能です。ネパール語版も出ているようです。実際に予防接種を受けるには、この印刷して回答した英語版の問診票を、自治体が発行したオリジナルの問診票に回答を書き写す必要があります。私達は、ネパール人のお母さんにこの英語版の予防接種受診票に回答してもらったことがあります。英語版の問診票から日本語版のオリジナル問診票へ書き写すことをサポートしたことがありますが、そのお母さんの住む地域の予防接種受診票と英語版受診票の質問項目の順番が若干違っていることが分かりました。このように、全国共通版の問診票と各自治体が発行している問診票とで違いがある可能性があると、英語も日本語も分かる人でないと書き写せない、ということになります。日本語と英語の併記がされているといいですね。ここでも通訳さんの出番!これらのことから、私が一番ベストだと感じるのは、事前に個別で問診票に答えてきてもらうのではなく、予防接種を受ける病院で直接問診票に答えてもらうことではないかということです。日本語がある程度分かる人には、噛み砕いて分かりやすい日本語で説明すること、もしくは通訳のサポートを得ることが、間違いも起こらずスムーズだと思っています。今後も、妊婦さんやお母さん宅訪問の際に得られた、様々な気づきを、発信していきたいと思います。山本 裕子シェア=国際保健協力市民の会在日外国人支援事業担当(保健師、看護師)


thumbnail

在日外国人支援事業を担当しています山本です。9月8日に『外国人のお母さんが安心して子どもを産めるような、格差のない社会にしたい!』という目標を掲げ開始しましたクラウドファンディングへの挑戦も、ちょうど半分が過ぎ、残り22日となりました。現時点で1,502,500円、目標額の50%を超えることができました。90名を超える多くの皆様にご支援いただき、日々温かい応援メッセージまでお寄せくださいました。皆様のお気持ちに、日々励まされながらここまで来ることができました。私達が日々発信してきました、プロジェクト関係者等からの応援メッセージや、活動を通して見えてきた外国人妊産婦の事例や課題などを毎回お読みいただき、いいねやシェアなどをして広げてくださった方々もいらっしゃいます。全ての応援してくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。本当に有難うございます!!子どもの健康、人々の健康は、お母さんのお腹にいるときから始まっていると最近特に思います。外国人女性が、妊娠中から、保健センターや病院と確実につながり、保健医療従事者が外国人の母や子ときちんとコミュニケーションが取れるようになると、同じ住民である外国人の母と子をもっと身近に感じられるようになると思います。そして、保健医療従事者が外国人妊産婦の困りごとをきちんと把握できるようになることで、対策が明確になり、提供されるサービスの日本人との格差を縮めていけるのではないかと考えています。母子保健サービスへのアクセスが促進されると、最終的に、外国人の母と子の様々な病気の発症予防にも繋がっていきます。これらの過程を特に身近で支えてくれるのが、同国人コミュニティの、私達がFemale promoter(女性普及員)と呼んでいる母子保健ボランティアたちです。彼女達と共に、諦めずに外国人妊産婦への情報提供と、保健センター等への橋渡しや連携を続けていくことで、格差を縮めていきます。残り22日、引き続き見守っていてくださるとうれしいです。山本 裕子シェア=国際保健協力市民の会在日外国人支援事業担当


thumbnail

こんばんは! 山本です。クラウドファンディングへの挑戦も残り26日となりました。80人を超える皆様にご支援いただき、あと少しで目標額の半分に達する状況です。多くの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。Female promoter(女性普及員。以下女性普及員)と私たちは、今年の活動として、ネパール人のお母さんたちに向けてのセミナー開催を計画しています。今回は、栄養をテーマとして行ないます。そのために、栄養士の方にご協力いただいて、まず自分達が勉強をしよう!と準備しているところです。きっかけ①~体重増加と妊娠性糖尿病~私達が栄養のセミナーを開催しようと思ったかきっかけの1つは、妊娠性糖尿病になったネパール人の妊婦さん達との出会いです。2018年に訪問した16人の妊産婦(1名電話対応含む)のうち、少なくとも3人気になる体重増加がありました。中には、妊娠性糖尿病の方、20kg以上増加した人、妊娠後期の時点で15kg増加している人が含まれていました。妊娠中の体重増加は、8kg以上は増えないほうがいいと良く聞きますが、BMI (Body Mass Index) が妊娠前に“やせ”の人と“肥満”の人では、同じ8kg増でも意味合いが変わってきます。“肥満”の人は様々なリスクがあるため、特に体重管理が重要です。今年3月には女性普及員とシェアで妊娠中の体重増加とリスク、BMIの勉強会を持ちました。きっかけ②~栄養素が分からない!~2019年に入り訪問してきた妊産婦さんたちにも妊娠性糖尿病と診断された方々がいらっしゃいました。中には、「炭水化物を減らしなさい」と病院から言われても炭水化物が何か分からないため、ご飯(お米)だけを減らして、他はたくさん食べてしまっていた、という方もいました。ネパールでは、バランスの良い食事、栄養素について学ぶ機会がほとんど無いようです。2018年9月に無料出張健康相談会の場で開催した沐浴・栄養講習会では、「離乳食は何から始めたらいいのですか。」、「卵は食べさせて良いですか。」などネパール人とベトナム人のお母さんたちから様々な栄養に関する質問がありました。また、赤ちゃんではなく、上の子どもの食事・栄養に関する課題(野菜の摂取が少ない、偏りがある)、離乳食に関する問題(日本と食材の違い)などの声も聞かれています。セミナーでは通訳を準備して、ネパール語で学び、質問できる機会を作りたいと考えています。きっかけ③~女性普及員からの声:文化的背景~女性普及員達からこのような声がありました。「ネパール人は、やせているよりも太っていることが裕福であり、健康的とみなされる昔からの伝統がある。今の若い世代は違うが、やせていると、栄養を与えていない、かわいそう、というような認識になる。」文化的背景も尊重し、参加者の声も聞きながら、セミナーの準備を進めたいと考えています。山本 裕子 認定NPO法人 シェア=国際保健協力市民の会在日外国人支援事業担当(保健師 看護師)