Check our Terms and Privacy Policy.

里山の暮らしが楽しめる「里山まるごとホテル」の拠点となる宿を作りたい!

縁も所縁もなかった能登・輪島の里山に恋をした夫婦がはじめた「里山まるごとホテル」。里山集落を1つのホテルとして見立て、地域の空き家をリノベーションして”宿”を作ります。地域の人と食と、暮らしと体験を味わって、暮らすように滞在できる宿のオープンに、お力添えいただければ幸いです。

現在の支援総額

2,513,045

76%

目標金額は3,300,000円

支援者数

169

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/02/15に募集を開始し、 169人の支援により 2,513,045円の資金を集め、 2020/03/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

里山の暮らしが楽しめる「里山まるごとホテル」の拠点となる宿を作りたい!

現在の支援総額

2,513,045

76%達成

終了

目標金額3,300,000

支援者数169

このプロジェクトは、2020/02/15に募集を開始し、 169人の支援により 2,513,045円の資金を集め、 2020/03/30に募集を終了しました

縁も所縁もなかった能登・輪島の里山に恋をした夫婦がはじめた「里山まるごとホテル」。里山集落を1つのホテルとして見立て、地域の空き家をリノベーションして”宿”を作ります。地域の人と食と、暮らしと体験を味わって、暮らすように滞在できる宿のオープンに、お力添えいただければ幸いです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

みなさんこんにちは。 「里山まるごとホテル 中右衛門」の設計を担当させていただいた、奥能登アーキの越田純市(こしだじゅんいち)です。私はこれまで金沢の設計事務所で、古民家・町家の改修工事に携わってきました。2018年に奥能登に引っ越し、金沢町家とはまた違った魅力を持つ奥能登の古民家に出会い、きちんと建物の修理と現代にあった魅力の引き出し方をすることで、後世に奥能登の風景を残していきたいと強く思いました。今回のリノベーションでは、里山まるごとホテルのコンセプトである「たべる、くつろぐ、ほっとする」をどう体現する宿にするかを、代表の山本さんととことん議論しながら、そしてどんな空間にしたいかイメージを共有するために能登や長野、岐阜の古民家を一緒に見て回りながら設計を進めていきました。先ずはリノベーションによって生まれ変わった中右衛門をご紹介します。     改修前のダイニング           改修後のダイニング     改修前のキッチン            改修後のキッチン      改修前の寝室              改修後の寝室     改修前のリビング          改修後のリビング この中右衛門の設計にあたってこころがけたことは、大きく4つあります。①少人数で心地よく使える空間づくり②元からそこにあったように改修をする③地元の素材を使って空間に彩りを加える④過ごし方をイメージして良さを引き出す①少人数で心地よく使える空間づくり奥能登の古民家はもともと家で冠婚葬祭をしていたため、床面積が大きく、部屋数が多いという特徴があります。今回の中右衛門では一棟貸し型の宿をつくる中で、広い家に大人数のグループで合宿のように過ごせる宿ではなく、少人数で里山に流れる時間に身を置いてゆっくりとくつろいでいただける宿にしたい、という山本さんの想いがありました。そのため、最大5名定員の宿とし、1人や2人でお泊りいただいても広すぎて不安を感じず、心地よく使えるようにするために「ゾーニングによって部屋の用途を分けると共に減築を行う」「落ち着いた配色でそろえる」「部屋の高さや広さにメリハリをつけることで中に入ったときに広すぎる印象を感じないようにする」といった工夫を行いました。 ②元からそこにあったように改修をする中右衛門は築150年以上の歴史のある建物でした。リノベーションによって全く新しい空間につくりかえるのではなく、快適に過ごせるようにしながら元からそこにあったように馴染む空間をつくることを大切にしました。そのため、古材や古民具を積極的に活用しています。例えば、畳の下にひかれていた古い板は、気密性をあげて快適に過ごせるように新しい板にかえる必要がありました。普通ならそのまま捨ててしまうのですが、漆が塗られて風合いがとてもよかったことから、それらを集めて洋寝室とダイニングキッチンのフローリングとして活用しました。    畳の下から出てきた古材       洗って拭き上げるといい風合いに     ダイニングと寝室に古材をはる「床はりワークショップ」を企画     古材が寝室とダイニングのフローリングとして生まれ変わりました他にも、もとから中右衛門にあったタンスを棚やベット脇のサイドテーブルに使ったり、使わなくなった建具をリペアして縁側の戸として使用したり、古い水屋棚をキッチンカウンターに活用したり、使わなくなったガラスを集めて釜戸の部屋をのぞく窓をつくりましたこうした古材や古民具の活用は、古い家に馴染むのはもちろんのこと、新しくつくるよりもコストダウンを図れ、産業廃棄物を減らせるという効果もありました。③地元の素材を使って空間に彩りを加える里山まるごとホテルとして部屋の中にいても里山を感じられるようにすると共に、落ち着く=地味ではなく彩りがある空間にするために、新しく加えるものには地元素材を使用しました。1つは「能登仁行和紙(のとにぎょうわし)」。同じ三井町にある和紙工房でつくられている和紙ですが、里山の草花などを漉きこんでつくる特徴があります。これを新しくつくった寝室の襖(ふすま)やダイニングキッチンの照明などに使用しています。      リビングから寝室に入る襖に雪割草の花を漉きこんだ和紙を使用 もう1つは三井町の主産業であった林業から「木材」。ダイニングキッチンに置いた大きなテーブルには杉の板を、そして、洗面所や脱衣室のカウンターには能登ヒバを活用しています。     地元産の杉の板を活用       水に強い能登ヒバを使った洗面カウンター④過ごし方をイメージして良さを引き出す中右衛門の中で一番楽しんでいただきたいのは、リビングの畳でごろごろしながら窓から里山の風景を眺める時間です。初めて中右衛門に入った時からその明るさや集落が眺められる風景が魅力だと感じていました。それを最大限に生かすため、もとからあった障子は冬以外はとりはらうことで開放感をあげると共に、縁側部分と空間をつなげました。縁側の高さがリビングの高さより低いことを利用し、椅子が無くても縁側に腰掛けたり、縁側に足を投げ出して畳に寝転がってできるよう計画しました。また、古民家の1つの魅力は太い立派な梁(はり)です。中右衛門の梁も太くて立派でしたが、リノベーション前は全くそれが見えませんでした。そこで、洋寝室の天井を抜き、ベッドに寝転がったときに梁が見えるようなつくりにしました。ぜひ多くの皆様に宿泊していただき、奥能登の古民家の良さを体感していただければと思います。宿泊の予約や過ごし方はこちらからご覧ください。越田純市



thumbnail

ご無沙汰しております。里山まるごとホテル代表の山本亮です。新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の解除を受け、まだ感染拡大のリスクはあり越境の移動の自粛などは求められている中ですが、ようやく応援してくださっている皆様にご報告できることを嬉しく感じています。4月20日に工事が完成し、そこから家具を配置したり微調整を行いまして先週「里山ままるごとホテル 中右衛門」が完成しました。当初5月中旬のオープンを予定していましたが、コロナの影響を受けたことで延期し、しっかりと準備をする期間を逆に作ることとして、7月にオープン&宿泊受付開始をする形で現在進めています。今日は里山まるごとホテルのパートナーであるサンポノの江口克さんが撮影してくださった写真で、生まれ変わった中右衛門の様子をちょろっとだけご紹介。後日、同じくパートナーであり、今回の設計をして下さった越田純市さんからリノベーションのことを詳しくご報告します!また、6月7日には県内在住の方向けの内覧会も開催する予定ですのでお楽しみに ♪リビング空間。縁側に腰かけたり、畳でゴロゴロしてほしい空間です。ダイニングキッチン。自炊道具も完備しています。床は3月に行ったワークショップではったもの。洋寝室。布団類 はカバーと毛布などお客様の肌に触れるものは全てオーガニックコットン。コロナの第二波の恐れはあり、楽観的にはなれませんが、みなさまにこの空間を楽しんでいただける日が来ることを楽しみにしています。ぜひ「里山まるごとホテル 中右衛門」で里山に流れる時間や地域の方との交流を楽しんでもらえたら。なお、クラウドファンディングのお礼の発送については予定通り6月中に行いますので、支援してくださった皆様はもうしばらくお待ちください。(山本亮)


thumbnail

もう次の日に移ってしまいそうですが本日、無事にクラウドファンディングを終えることができました。最終日の昨日は本当に多くの方にシェアしていただき、延べ人数にして1日で3,000人もの方が私たちのプロジェクトをみてくださり、最終的に2,513,045円もの金額を集めることができました。また、直接いただいたお金については現在進行中で更新しており、30万円は確実に超えてきそうです。本当に多くの支援をそして温かいお言葉をありがとうございました!目標額330万円には残念ながらあとすこしで到達できませんでしたが、それよりも皆さまからいただいた応援のメッセージや、シェアしていただくときにこのプロジェクトを説明するときに使っていただいた言葉の1つ1つが嬉しく、熱い想いにかられました。様々な形で私たちのプロジェクトを応援してくださる方がたくさんいる、そう想うだけで心の支えとなり、そして自分たちが進んできた道が間違ってなかったと自信へとつながると共に、成功させなくては!と背中に一本ピンと筋が通りました。これが終わりでなく、実際の始まりはこれからです。皆様からいただいた志金を里山まるごとホテルの描く未来の実現に大切に使わせていただきます。また、それだけでなく、こうして応援して下さった皆様に対してリターンはもちろんのこと、困っていることや必要なことがあったら、皆さんがしてくださったように応援の手を差し伸べる私たちでありたいと思いました。今後もこの場などを通しながら中右衛門のリノベーションの進捗状況などを発信していきます。今後も里山まるごとホテルを、私たちの取り組みをよろしくお願いします。(山本亮・晶子・一歳になる子ども店長泰生)


thumbnail

いよいよ最後の1日になりました。改めて私たちが能登に住んで気づいた大切にしたいこと、里山まるごとホテルを通して皆さんにお届けしたいことを綴ります。私はお食事処茅葺庵で使わせていただいている野菜たちが好きです。三井町(みいまち)の農業の主力はお米で、畑は家の近くに少しの面積しかありません。移住した当初は「特産もないし、面積も生産量も少ない。」とあまり重要なものに感じられませんでしたが、生活しているうちにその美味しさや作っている人たちの姿を見るにつれ想いが変わっていきました。小さいからこそ、それは顔の見えない誰かのためではなく、自分たちが食べる分、そして遠方の子供や孫に送る分、周囲の方におすそ分けする分といった近くの誰かのためを想って手間暇と愛情をたっぷりとかけて育てられた野菜たちでした。茅葺庵では、周りで消費しきれなかった分を買い取らせていただいたり、「お金はいらないよ!」という方にはコーヒー券やお食事券と交換したりして、 そういった野菜たちを分けていただいています。身近な誰かを想って育てたからこそ、美味しさや安心安全に気を使われていて、その想いまで私たちにおすそ分けしてくれるようでした。そうした野菜たちを使ってスタッフの谷内ばあちゃんを中心につくられる料理は、食べた人からも「愛情たっぷりで心が温まりました」と喜ばれ、その愛情は伝播していきます。また先日、うちのこども店長(泰生)が赤飯が好きと話すと何人ものばあちゃんがお赤飯を炊いて持ってきてくれました。近くに住むばあちゃんも「赤飯持ってきたよー!」とお重をもって来店してくれました。お重一杯にぎっしりつまった赤飯を思い浮かべながら蓋を空けてみるとそこには店長が食べやすいように小さなお結びがラップに包まれて整然と並んでしました。「泰ちゃんはこれくらい食べるかな」と、ひとつひとつ包んでくれたばあちゃんの姿を想うと、とても心が温まりました。(店長は本当の孫のように可愛がってくれるじいちゃんばあちゃんの中ですくすく育ってます)能登はやさしや土までもという言葉もありますが、能登だけでなく里山部は誰かを想って手間暇をかける豊かさ、 温かさを持っています。そうした誰かを想って手間暇をかける豊かさは、里山の自然と寄り添う暮らしのスタイルが支えていると感じています。里山と関わりお米を、野菜を育て、山菜やキノコを採りに行く。自分の体調に合わせて野草を集め野草茶を飲む、天候や時期を見ながら梅干しを漬けたり、手前みそを仕込んだり。そして食だけでなく、薪や炭といった燃料、木材から簡単な大工仕事といった風に、自然と寄り添いながら、自らの手で生活をつくりだせることによる安心感がここで住む人たちの根底にあるのだと思います。(農家民宿弥次の西山じいちゃんは「田舎の長男たるもの家の修理くらいできなきゃいかん。」が持論。日曜大工以上の腕前で床はりワークショップでも大活躍でした)私の移住のきっかけをつくったじいちゃんはこう言いいました。「都会はお金がないと何もできない。だけどうちらは里山があるから食うものには困らない。だからたとえ貧乏だって人に優しくできるんだ。」都会もお金だけの関係じゃないこともたくさんあることを私も知っています。でも、今回のコロナウィルスによる世界的な混乱をみていると、自分たちで暮らしをつくれる余白やゆとり、衣食住を自給できることの安心感、自然との関わり、他者への思いやりや分かち合いといった里山の暮らしが持つ価値や豊かさが大切になってくると感じています。里山まるごとホテルはそうした暮らしや価値に触れられる入り口となります。私たち自身もこのプロジェクトを通して、じいちゃんばあちゃんたちの知恵や暮らしを引継ぎ、そして訪れたゲストとその楽しみを分かち合うことで、より豊かで持続可能な未来をみんなで一緒につくっていけたらと思っています。(山本亮)