Check our Terms and Privacy Policy.

【コロナ大仏】を造立したい。みんなの心を前向きにするためのシンボルに!

僧侶でありアーティストでもある風間天心が、新しい大仏造りを企画します。新型コロナ禍によって、人々の中に充満した不安や怒りを浄化し、前を向くためのシンボルが必要だと感じています。そして微弱な光も受信する巨大なアンテナのような、大きな大仏を求めたい。皆様の祈りとご支援によって、大仏が造立されますように。

現在の支援総額

3,854,621

128%

目標金額は3,000,000円

支援者数

336

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/05/24に募集を開始し、 336人の支援により 3,854,621円の資金を集め、 2020/06/27に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【コロナ大仏】を造立したい。みんなの心を前向きにするためのシンボルに!

現在の支援総額

3,854,621

128%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数336

このプロジェクトは、2020/05/24に募集を開始し、 336人の支援により 3,854,621円の資金を集め、 2020/06/27に募集を終了しました

僧侶でありアーティストでもある風間天心が、新しい大仏造りを企画します。新型コロナ禍によって、人々の中に充満した不安や怒りを浄化し、前を向くためのシンボルが必要だと感じています。そして微弱な光も受信する巨大なアンテナのような、大きな大仏を求めたい。皆様の祈りとご支援によって、大仏が造立されますように。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

今回のプロジェクトを共に企画立案した「German Suplex Airlines (ジャーマンスープレックスエアラインズ)」の代表である前田真治に、German Suplex Airlines とはどんなグループなのか、プロジェクトではどのような事を目指しているのか、を語ってもらいました。(風間天心)German Suplex Airlineshttp://germansuplexairline.comGermanSuplexAirlinesの集合写真ぶつけ先のデリバリーGerman Suplex Airlinesはアーティストのグループでありながら活動範囲は多様です。様々な分野の方々と会い、お話をすることで、社会の中で一つでも多くアートが関われないか、を探してきました。屋号のエアライン表記も、社会と関わり続けることで航空会社が持てるくらいの力を(それは資本力のみならず、影響力という意味でも)持とう!と大きな目標として掲げています。今まで、約5年間、多くの分野の方とお会いすることができました。そして話す度にアイデアを出来るだけ披露し、うまくいったりいかなかったりを繰り返してきました。他のアーティストがそうなのかはわかりませんが、経験上、僕らの考えることは社会が欲しがるものに完全に沿うことはできません。いくら寄せてみようと意識しても受け止める会社や個人の方からすれば、(野球で言うなら)結構外れたボール球の提案と思われがちです。最初の頃は、大暴投と言われることも多かったです。ただ、ボール球とは、言い方を変えればオリジナリティということであり、噛み締めて判断してみれば使えないこともないものだったりします。何度かお話しすれば、いかにもボール球だったものが、ギリギリストライク判定に変わることもあり、そうなれば少しだけ僕らの活動範囲が広がったと感じられます。この度の企画も、あるいはボール球なのかも知れません。コロナに対し様々な感情が社会には蔓延している中で、直接的にそれらを鎮めることも、無くすことも出来るはずありません。できることは、不満を聞く、言葉や気持ちを回収する、そして行き先の無いそれらを、手続きを踏んでやんわりと、なだめ放免するくらいです。ただ、日常にある井戸端会議で不満を聞くような様子ではなく、こうやってキッチリ聞き方としての体裁を整えて聞き回る方が、不満を発信する方も切り替えるための区切りをしっかりと意識できるかもしれないと思います。不満をぶつける先が無い人に、<ぶつけ先のデリバリー>を行えたら、みなさんの気持ちの切り替えに役立つのかもと勝手に思っています。キャラバンの際には、どうぞ存分にデッドボールをあびせて下さい。丁寧に受け止めて参ります。仏教の知識を持ち得ないアーティストとして、僧侶としての風間とは違う言葉ですが、German Suplex Airlinesという冠の下では、らしく考え、言葉を作り、動きます。前田真治(German Suplex Airlines)http://shinjimaeda.com/about/前田真治の作品


thumbnail

新たなリターン枠として、3万円の「Buddyコース」を追加しました。3種類のBuddy、「仟佛、伍仟佛、壱萬佛」を揃えたい方にはお得なコースになっております。ここで改めて、今回のリターンとして設定している「Buddy(ブディ)」について説明をさせていただきたいと思います。Buddyの見本Buddyとは?Buddyとは、僕たち「German Suplex Airlines」が勝手に考え出した貨幣をモチーフにしたアート作品です。現在、仮想通貨や電子マネーなど、様々なお金が生まれてきています。しかし、そのどれを選ぶかを決める際、皆さんはどんな基準で選択しているでしょうか。ポイントがつくから? いつか価値が上がるから? このBuddyには、「善意」という性格を持たせました。通常、誰かからお金をもらう際、それがどんな形で扱われてきたかを知ることはできません。相手がどんな気持ちを込めて渡しているかを感じることもできません。しかし、Buddyには「善意の対価として交換されなければいけない」というルールを与えました。 Buddyのデザインについて今回つくったBuddyは、German Suplex Airlinesの所属作家である太湯雅晴がデザインしました。普段からお金を作品のモチーフにしている太湯が、各国の紙幣デザインを参考にして新たな紙幣のデザインを作りました。下の画像を見てお分かりいただけるように、紙面はかなり精巧に作られており、仟佛には「奈良の大仏」、伍仟佛には「四天王」、壱萬佛には「お釈迦様」が描かれています。目下制作中のため、お見せできないのが残念ですが、裏側には別のデザインが施されています。また、仏教はアジア全域に広がっていますが、今回のBuddyは日本バージョンとして「壱萬佛」という表記にしました。ユーロは各国によってデザインが変わるように、今後は、タイ版、カンボジア版、インド版、などのバリエーションも作ることを想定しています。Buddyの拡大画像Buddyの使い方今回お届けするBuddyは大切に保管しておいてください。仏壇や神棚にしまっておくのも良いかと思います。将来あなたが、「お金はないけど非常に重要なお願いをしたいとき」「とても返しきれないような恩を感じた時」に使ってください。あなたがBuddyを何かと交換しようとするとき、相手はその通貨価値にではなく、「あなたがBuddyを持っている理由」、つまりBuddyが証明する「あなたという人間の善意」に応えてくれるのです。「未来が、善意の循環でまわる世界になりますように。」あくまでも僕たちは、そんな「願い」を込める事しかできないのですが、このBuddyが世界に循環することで、世界が善意で満たされることを祈って。(Buddyはあくまでも創作物であり、金券ではありません。日本銀行券、仮想通貨、商品券などの通貨とは交換できません。)(新たなリターン画像の写真は、カメラマンのEMIAさんに撮影協力いただきました。)EMIAhttps://emia.jp/biography


thumbnail

「お寺を軸にしたセーフティネット」備えあれば憂いなし僕は、北海道東川町にあるお寺で生まれ育ちました。水が良くてお米の美味しい町です。僕が小さい頃には、檀家さんがお布施として「お米」を持ってきていたのを覚えています。法要のたびに小さな米袋が積み上げられ、僕ら兄弟は、それらを大きな袋に詰め替えるという手伝いをしていました。今は「お米」が全て「お金」に変わりましたが、農家さんたちが精魂込めてつくったお米が、お寺に蓄えられていたあの時代を懐かしく思い出します。ただ、今でも檀家さんたちは、事あるごとに、いろんな野菜や惣菜を届けてくれます。あの時代はまだ、いざという時に頼れるのがお寺という存在であり、それを「みんな」で支えていたのです。アジアのお寺さん昨年、僕はアーティストとしてカンボジアに滞在させてもらいました。仏教国であるカンボジアでは、幼い頃にお坊さんになる子たちが多くいます。お寺の中には学校があり、僧侶として勉強をする彼らは学費を払う必要がないのです。もちろん仏教について学ぶことが主ではありますが、普通の学校で教わる内容と同程度の勉強をすることができます。現在、タイの某寺院では、コロナ禍の影響で失業した100人ほどを受け入れているそうです。人々は敷地内にある畑での農作業やそこで収穫したものの販売、リサイクル家電の分別作業などで給料を得て、希望者には無償で住む場所の提供もしているそうです。仏教国であるタイでは、困っている人を助けることが徳を積むこととされ、人々は身の丈に合った形で必要とする人へ寄付を行っていたりするのです。「風間天心のカンボジア滞在記」https://sairblog.wordpress.com/2018/03/07/s-air-award-tengshing-kazama-_in_phnompenh0307/「タイ寺院の引用記事」https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000184331.htmlカンボジアでは毎朝、お寺に食べものを集めます。公共事業としての大仏造立古来より日本では、災害や疫病によって飢饉や病が蔓延した際に、大仏がつくられてきました。(大仏造立の歴史については、後日、改めてお話しようと思います)その一方で、大きな大仏をつくるという事は、それに携わる多くの仕事も同時につくっていたのです。つまり一種の公共事業です。実際に大仏をつくる職人たちだけでなく、多くの人が出入りする場所には、あらゆる需要が生まれます。物販、飲食、医療、観光、芸能など、大仏ができた後にも、更に沢山の人が集まり、経済が生まれていたのです。セーフティネットの模索 今後、コロナ禍によって生まれる経済危機が指摘されていますが、僕たちは近年、行政が主導する資本主義経済に頼りすぎて来たのかもしれません。このプロジェクトを進める中で見出したいのは、非常事態におけるセーフティネットを構築することです。国の保証だけに頼るのではなく、自らのアイデアを駆使して、自活するための方法論を見つけ出す。このプロジェクトでは、それができる可能性を、身をもって示したいのです。そして、それを見つけるためのヒントは、「お寺の機能」や「旅する勧進聖」「大仏造立」などの、忘れかけた歴史に隠されているのです。タイのお寺


thumbnail

「一般社団法人 四方僧伽(しほうさんが)」の代表を務める「上川泰憲(かみかわたいけん)」氏より、本プロジェクトに応援コメントをいただきました。一般社団法人 四方僧伽https://catuddisa-sangha.org/「風間天心という希望」天心さんとの出会いは、ある超宗派の(いろいろな宗派の人々)セミナーへの参加がきっかけでした。僧侶でありながらアーティストでもある彼のスタイルは非常に興味深い存在でした。もともと私自身はアートにそれほど関心がありませんでした。風間天心との出会いによってアートへの関心が徐々に高まっていきました。彼はよく「僧侶とアーティストって似ていると思うんですよ」と語り、「ほとんど接点のない僧侶とアーティストが刺激し合うとお互いにとっていい方向に進むと思います」と熱く語る姿を見て、面白そうだねと答えていました。その後すぐに「Monk × Artist」対談イベントを2回開催しました。去年の2月には「第22回 岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」にて「岡本敏子賞(準大賞)」を受賞されました。作品《Funetasia》の前で儀礼パフォーマンス「平成のむすび式 vol.1」にも参加させてもらい、いい刺激をいただきました。いつも天心さんから「泰憲さんちょっと相談があるのですが」と連絡が入ると、今度は何を考えどんなことするのだろうとワクワクします。今回のコロナ大仏のプロジェクトの発案の時も「大仏作りたいのですがどう思います?」と聞かれ、彼の独特の視点や行動にはいつも衝撃と感心の気持ちが沸き心を揺さぶられます。現代の僧侶は良くも悪くも画一化されていると感じています。もちろんいい部分も多いのですが、私自身は少し物足りなさを感じます。もっと自分のやりたい事をやってみたらいいのにと。(最近は個性的な僧侶が多くなってきましたね)そんな中、風間天心という存在は、仏教界にもアート界にも大きな希望を照らす存在になると感じています。そもそも仏教とは何か?アートとは何か?の問いの先には、「人間とはどうあるべきか・社会と個人の関わりはどうあるべきか?」などの問いを作品にこめて世の中に提示していく活動は、社会全体が良き方向へ向うための指針になっていると思います。今回のクラウドファンディング「 【コロナ大仏】を造立したい。みんなの心を前向きにするためのシンボルに! 」に対して、多くの人々が関心を持ち、その大きな意義を理解し協力してくれることを切にお願いいたします。天心さんの思いが皆様に伝わりますように!いつも応援してますよ!法華沙門 上川泰憲(「一般社団法人 四方僧伽」代表)上川泰憲 氏


thumbnail

昨日、インターネット寺院「彼岸寺(ひがんじ)」に寄稿したプロジェクトに関する記事が公開されました。以前から度々関わらせていただいている、仏教をはじめとした様々な情報が見られるとっても温かいインターネット上のお寺です。ぜひ、ご一読ください!【彼岸寺ってどんなお寺?】彼岸寺は、仏教とあなたのご縁を結ぶ、インターネット上のお寺です。お寺を名乗りながらも、伽藍もなければ、お葬式や法事を勤めるわけでもなく、坐禅をする場でもありません。もしかしたら「ただのWebマガジンではないか?」という声もあるかもしれません。でも、お寺とは一体どんなものなのでしょうか?彼岸寺は、お寺というものは「無数のご縁の集積」によって成り立ち、同時に「誰もが自分の仏教を語り、共にできる場」であると考えます。だからこそ彼岸寺はお寺を名乗っているのです。彼岸寺は誰もが、一人ひとりの仏教をのびのびと語り、共有できる、そんなお寺です。https://higan.net/【5月27日 (22:18) 時点での進捗状況】・寄付総額:787,5100円 (あと2,211,990円)26%・支援者数:61人・残り32日