Check our Terms and Privacy Policy.

【紅い宝石さくらんぼ】 食べて応援プロジェクト

山梨県でさくらんぼ狩りの観光園を営んでいる広瀬と申します。さくらんぼはとてもデリケートな果物で旬の時期を逃してしまうとすぐにダメになってしまいます。しかし今年は新型コロナウイルスの影響でさくらんぼが大量に残ってしまう見込みです。皆様のお力で廃棄されてしまうさくらんぼを救ってください!

現在の支援総額

3,327,400

277%

目標金額は1,200,000円

支援者数

667

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/05/19に募集を開始し、 667人の支援により 3,327,400円の資金を集め、 2020/06/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【紅い宝石さくらんぼ】 食べて応援プロジェクト

現在の支援総額

3,327,400

277%達成

終了

目標金額1,200,000

支援者数667

このプロジェクトは、2020/05/19に募集を開始し、 667人の支援により 3,327,400円の資金を集め、 2020/06/15に募集を終了しました

山梨県でさくらんぼ狩りの観光園を営んでいる広瀬と申します。さくらんぼはとてもデリケートな果物で旬の時期を逃してしまうとすぐにダメになってしまいます。しかし今年は新型コロナウイルスの影響でさくらんぼが大量に残ってしまう見込みです。皆様のお力で廃棄されてしまうさくらんぼを救ってください!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

さくらんぼの紹介7
2020/06/09 17:36
thumbnail

本日も多くのご支援とメッセージありがとうございます。今回もさくらんぼの紹介をしていきます。1つ目は『さおり』です。このさくらんぼは山梨県甲州市で発見された品種です。このさくらんぼの名前は発見者の娘さんの名前だそうです。とても大玉なさくらんぼで、その上とてもジューシーで口に入れると果汁がいっぱいに広がります。完熟すると糖度17度くらいまで上がります。ただ樹勢があまり良くないようで、沢山実を付けすぎると見る見るうちに弱ってしまいます。少し栽培の難易度が高いかもしれないですね。2つ目は『正光錦(せいこうにしき)』です。このさくらんぼは大きめの実が付き、果汁が多いのが特徴です。少しさおりに似たさくらんぼですね。甘みは少し控えめですが、完熟すると糖度16度程度です生産者からすると作りやすいのですが、味は最近の新品種に軍配があがります。最近ではあまり作っている人がいないようなので大切に育てようと思います。


さくらんぼの紹介6
2020/06/08 17:23
thumbnail

本日も多くのご支援とメッセージありがとうございます。今回もさくらんぼの紹介をしていきます。今回は黒いさくらんぼシリーズです。どちらも写真では赤さが残っていますが、もっと黒くなります。黒いさくらんぼというとアメリカンチェリーが思い浮かぶと思いますが今回は作出国も書いていきます。1つ目は『コンパクトステラ(カナダ)』です。いきなりアメリカンでは無いです。このコンパクトステラはとても甘く果肉まで真っ赤なのが特徴です。食べると口の中まで真っ赤になります。濃厚な甘みでさくらんぼというよりアンズのような味わいです。ただこのさくらんぼはとても傷みやすく、木についた状態からボトボトと落ちてしまいます。1週間ほどで食べられなくなってしまいます。豊産性で非常に多く実を付けますがその後が作りづらいため、今ある木を他の品種にするか悩み中です。2つ目は『バン(カナダ)』です。またまたアメリカンでは無いです。このさくらんぼは粒が大きく種が小さく、暗い赤色の品種です。独特の食感で酸味がやや強いのが特徴です。赤色から順に黒っぽくなるのですが、真っ赤な状態では酸っぱくて食べれません。一度このさくらんぼを焼酎漬けにしたことがあるのですが、色素が溶け出して真っ赤なお酒になりました。ザラメ一緒に漬ければ色鮮やかなカクテルになりそうです。バンは人気が高く、このさくらんぼ目当てに来てくれるお客さんが居るほどです。


さくらんぼの紹介5
2020/06/07 16:04
thumbnail

本日も多くのご支援とメッセージありがとうございます。ついに達成率200%超えました。皆様のご支援とメッセージが日々の活力になっています。本当にありがとうございます。今回もさくらんぼの紹介をしていきます。1つ目は『大将錦(たいしょうにしき)』です。このさくらんぼは偶然発見された品種で大粒で色が鮮やか、そして甘いという3拍子そろったさくらんぼです。実がしっかりしていて輸送性も良いので将来的には通販も考えています。アルバイトのY氏はこのさくらんぼが一番おいしいと言っていますね。2つ目は『アルプス紅扇(あるぷすべにおうぎ)』です。山梨県のアルプス市で発見されました。アルプス市は御勅使川(みだいがわ)扇状地の上にあるので紅扇と名づけられました。このさくらんぼは紅秀峰の変異品種で紅秀峰より早く食べることができる品種です。また山梨県のオリジナル品種のため、他県ではまだ生産されていないので他では食べることができません。まだ品種登録から3年ですので量産はできませんが、成木になれば主力のさくらんぼになると思います。


さくらんぼの紹介4
2020/06/06 17:39
thumbnail

本日も多くのご支援とメッセージありがとうございます。皆様のお力でもうすぐ達成率200%が見えてきました。本当に感謝です!今回は個人的に美味しいと思うさくらんぼ2選を紹介します。1つ目は『紅秀峰(べにしゅうほう)』です。このさくらんぼは佐藤錦と天香錦を交配育成した品種で丁度40年前にできました。粒が大きく、実もしっかりしているので食べ応えも十分です。味は濃厚な甘みで酸味はほとんどありません。写真のように肌にまだら模様出るのが特徴です。また作りやすく着果しやすいので生産者には嬉しいですね!今後は佐藤錦を抑えてこの品種がさくらんぼの代名詞になるのではないでしょうか。2つ目は『静御前(しずかごぜん)』です。私はこのさくらんぼ、今年初めて食べました。食べた瞬間ランキングが佐藤錦を超えました。甘みと酸味のバランスが絶妙でいくらでも食べることができそうです。果実は柔らかいのですが、他は非の打ちどころがないさくらんぼです。まだ4年目の苗木の状態ですが、これから主力になってくれると思います。輸送には適してない感じなので是非食べに来てみてください。


さくらんぼの紹介3
2020/06/05 18:36
thumbnail

本日も多くのご支援とメッセージありがとうございます。今回はさくらんぼと言えばこれ!佐藤錦をご紹介します。1つ目は『早生紅佐藤錦(わせべにさとうにしき)』です。佐藤錦の枝変わり(変異)の品種です。このさくらんぼは『紅』と名前に付くだけあって本当に真っ赤になります。味は佐藤錦にとても近いですが、私はこっちの方が少し酸味が強い気がします。肌に縦にうっすらと白い線が入るのが特徴です。2つ目は『佐藤錦(さとうにしき)』です。もうこれは説明の必要が無いくらい有名ですね。さくらんぼと言えばこれを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?糖度も20%前後でとても甘く、酸味もあまりありません。実はこの佐藤錦、実を付けてから勝手に落ちてしまう生理落下が良く起こる品種です。実が青いうちはびっしりとなっているのですが、赤くなるころには丁度よい量になってしまいます。原因はおそらく開花時期の高温だと思います。佐藤錦は花がどの品種よりも遅く咲くため、近年では開花の時期に25℃を超えてしまう事もあります。美味しいさくらんぼですが作るのは少し大変な品種です。