Check our Terms and Privacy Policy.

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

現在の支援総額

6,121,100

204%

目標金額は3,000,000円

支援者数

424

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

現在の支援総額

6,121,100

204%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数424

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

富士山に巨大な「吊るし雲」発生の記事が昨日(7月5日)の朝のウエザーニュースにありました。何年か前、山頂測候所での作業を終え強風の中を必死の思いで下山した時、ようやく雲から抜け出てホッとして空を見上げたときに、巨大なコマが回転しているような不思議な形の雲がすぐ近くにあるのに遭遇しました。吊るし雲という名前だったのですね。きっと昨日の山頂も大変な強風が吹き荒れていたに違いありません。自然現象の魅力ではありますが、こんな天候の時でも例年の夏季観測期間中は研究者たちの熱心な作業が行われます。 みなさま方の力強いご支援に心より感謝申し上げます。この夏の困難を乗り越え、来年は山頂での観測ができますよう、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。


thumbnail

富士山での大気観測は山頂だけに限りません.2019年7月には早稲田大学,東京理科大学,静岡理工科大学の共同研究として,富士山麓からドローンを用いて森林上空の大気観測を行いました.2018年の富士山頂では観測史上歴代2位となる高温でしたが,2019年は一転して天候不順が続き,富士山周辺では激しい雨に見舞われました.観測を行うタイミングが難しく,台風6号の接近により計画を繰り上げて,7月25日にドローンに大気観測を決行しました.当日は早朝6時前からドローンによる大気観測準備を開始し,朝7時から夕方5時まで合計8回のフライトを行いました.大気中の微小粒子状物質(PM2.5)、二酸化窒素(NO2)、オゾン(O3),ブラックカーボン(BC),気象(風向・風速、温度・ 湿度、気圧)観測とともに雲粒捕集を行うなど,世界ではじめての大気観測に成功しました.ドローンによる大気観測にはグリーンブルー株式会社の全面的な協力を得て行い,BCモニターは東京ダイレック株式会社より借用しました.富士山における研究は,多くの方々のご支援を得て成し遂げられるのです.


thumbnail

一晩で目標金額半分超えから三分の二超えへと一気に駆け上がりました。ご支援者も約150名へ。そしてみなさまからいただいた多数の応援メッセージが私たち研究者にとって何より重く響きます。先人達の苦労の積み重ねで、現代も続けることができている富士山頂での研究。ここでの研究は、富士山レーダーを筆頭に、社会に大きく貢献したものは数知れません。今回のみなさまのご支援で、日本の財産であるこの施設を活かし発展し続け、研究成果で社会に還元できるようにして参りたいと思います。山頂で苦労するのは維持が大変な建物だけではありません。人間にとっても高山病はじめとして、麓では起こり得ないことが多数発生します。装置の設置作業も麓ならば何気ないことも、山頂で行うと行動力、判断力が下がるため、より安全に対して気を使う必要があります。


50%達成!
2020/07/04 09:22
thumbnail

おかげさまで目標金額の50%に到達することができました。わずか1週間ほどでした。我々研究者一同、みなさまの力強いご支援に深く感謝いたします。残り40日少しですが引き続き、みなさまにご支援を訴えるのと同時に、代替夏期観測を開始し、コロナに負けない成果を出していきたいと思います。写真は、山頂から見る雲海。夏はこのような下層雲(山頂から見れば雲海となる)がよく発生します。麓が曇りでも、山頂は晴れ、ということがよく起こります。


thumbnail

みなさまもご存知の通り、今年は山頂観測を諦めます。そしてコロナ対策が取りやすい太郎坊(御殿場新五合目そば)、御殿場市街の通年観測地での観測に集中します。現在、研究者達は太郎坊、御殿場に機器設置やメンテナンスを始めています。写真は、今週の太郎坊におけるメンテナンスの様子。早稲田大学と山梨大学が作業をしています。今年の夏は、この場所に多数の機器が設置されることでしょう。山頂、太郎坊、御殿場の3つの観測点は、1直線状であり、標高がそれぞれ3倍の関係になっているためデータ解析などでも利便性がある観測地点になっています。