Check our Terms and Privacy Policy.

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

現在の支援総額

6,121,100

204%

目標金額は3,000,000円

支援者数

424

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

世界遺産富士山を活用した研究がピンチに!測候所存続のために力を貸してください!

現在の支援総額

6,121,100

204%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数424

このプロジェクトは、2020/06/26に募集を開始し、 424人の支援により 6,121,100円の資金を集め、 2020/08/15に募集を終了しました

富士山頂にある旧富士山測候所は2004年に無人化.その後,研究者がNPO法人富士山測候所を活用する会を立ち上げ,最先端研究や宇宙・環境教育に活用してきました.標高約4000mの過酷な環境で“三密”が避けられず,主要収入源である夏季観測が中止に追い込まれました.ファイナルゴール達成にチャレンジ!.

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

富士山噴火に関するデイリー新潮の記事がYahooニュースにも掲載され、ご覧になられた方も多いのではないでしょうか。富士山頂において無人・無電源となる夏以外の期間を通じて火山性ガスをリアルタイムモニタリングする研究を進めておりますが(7月7日の活動報告)、噴火は山頂でおこるとは限りません。そのため、多地点で火山性ガスをモニタリングできるような簡便なシステムのテストもおこなっています。写真はこの前の1月に太郎坊サイトで動作テストを行っている簡便な火山性ガス測定システムです(矢印で示したもの)。乾電池で駆動させているため、1か月ほどしか持ちませんが、まずは登山者が多い7-8月に多地点での測定を目指していました。今年の夏は残念ながら富士山の登山道すべてが閉鎖となってしまい、山小屋等に設置して測定することはできません。引き続き太郎坊サイト等でテスト測定を行い、安定したモニタリングを行えるようにしていきます。


地磁気観測の準備
2020/07/19 13:01
thumbnail

富士山噴火予測のために、国レベルでは、地震計やGPS受信点などの配備を行い監視活動がなされています。しかし山頂での観測や南東麓での監視観測は手薄であることを考え、本NPOでは、噴火予測監視に資する火山ガスの観測や地磁気観測の実証実験を開始しています。太郎坊において地磁気観測を行うために、先週ドローンをあげてセンサー・ケーブル・通信機器の設置の場所を調査いたしました。少しドローンを上げただけでも、霧に覆われてしまい真下が見えなくなってしまうぐらい、太郎坊は雲と一体化してしまうような場所です。大気化学の研究グループが多くの機器を設置している理由がこういったところからも理解できるかと思います。


400万円を突破!
2020/07/19 11:08
thumbnail

280名の方にご支援をいただきまして,400万円を突破いたしました!心から御礼を申し上げます.写真は,富士山頂で撮影した彩雲という雲です.太陽光が雲粒で散乱されて虹色にみえるものです.


富士山の微生物
2020/07/19 10:41
thumbnail

 富士山にもたくさんの微生物がいます。但し、山頂付近は限られた場所に地衣類や蘚苔類がわずかに生えているばかりで、スコリアに生息する細菌数もそれほど多くはありません。地中の微生物は植物や動物の遺骸などを分解する“お掃除屋さん”のイメージが強いのですが、その他にも大切な働きがあります。そのひとつが大気に微量に存在する硫黄系ガスの分解です。そのガスは硫化カルボニルと呼ばれ、火山ガスなどの自然発生源の他に、化学繊維の製造や化石燃料の燃焼といった人為起源からも大気に放出され、環境への影響も懸念されています。山頂付近のスコリアで硫化カルボニルの分解を調べると、細菌密度の低いこの辺りでは分解はとてもゆっくりとした速度です。しかし、登山道に沿って何ヶ所かの高度で採取したスコリアの分解速度を比較してみると、大きな変化が現れるのに気が付きます(富士山は国立公園に位置するので、採取には特別の許可が必要です)。それは、森林限界を過ぎ植物が生えてくるのに呼応して、スコリアの表面にまとわりつく様に発達してくる褐色の土壌の存在です。この様な場所では数多くの細菌が確認され、硫化カルボニルの分解速度も一気に早くなります。植生の発達、微生物の活躍、そして土壌の形成と云う、自然界の成り立ちの一側面を富士山でみることができるのです。そして富士山の過酷な環境下では、このうすく覆っている土壌が作られるのに300年余りの歳月を要していることも、宝永噴火の史実から知ることができます。


thumbnail

明治33(1900)年に公表され小冊子の表紙(B5版、18頁)ですが、松島剛氏による「富士山巓観象台」は、富士山頂の観象台(いまでいう測候所)建設への募金を募るものです。野中到(筆名、至)・千代子夫妻による82日間山頂気象観測という命がけの壮挙(1895年)の後、その活動を支援しようという有志が富士山頂での観測所の設立と各種研究の援助を求めて「富士観象会」を結成して活動しました。発起人には侯爵・伊藤博文、伯爵・大隈重信、理化学博士・田中館愛橘他そうそうたるメンバー160名が名を連ねています。その代表が松島氏です。パンフレットには「募金額は少なくても多くても、結構です。ご芳志で野中夫妻を助け、富士の峰に輝かせてください」という趣旨が書かれており、「新聞には拡散を依頼する」まさにクラウドファンディングです。日露戦争へ向かう時代のこの運動は、その後、紆余曲折を経て、昭和7(1923)年に正式に気象庁の富士山測候所へと受け継がれてゆきます。私たち、NPO法人富士山測候所を活用する会は、2019年にホームページ(https://npofuji3776.org/index.html)の中に「野中到・千代子資料館」を設置し、野中夫妻の子孫にあたる方々から頂いた貴重な画像を中心に、富士山測候所の歴史的な資料を収集し、出来るだけ正確な情報を広く利用に供する活動も行っています。富士山頂気象観測史に関心を持つ有志の集まりとして、NPOの枠を広げて集まっている「芙蓉日記の会」の研究活動を積極的に支援し、その成果も公開しています。https://nonaka-archives.jimdofree.com/ 2020年7月12-16日にオンライン開催されたJpGU-AGU Joint Meeting2020では「野中到・千代子による1895(明治28)年富士山頂気象観測値の検討」(山本哲ほか)という研究報告も行われました。興味のある方は、是非このバーチャル博物館へも「ご来館」下さい。