Check our Terms and Privacy Policy.

ふたごみつごファミリーが安心して楽しく育児できる支援団体をつくりたい!

ふたごみつご育児は想像を超える過酷な育児。虐待や産後うつのリスクは単胎児の倍以上。余裕がなく助けを求められない。頼る人もいない。気づいてもらえない。そんな多胎家庭を支えたくて、支援の輪を広げるため関東多胎ネットを設立しました!多胎家庭が安心して暮らせるよう応援お願いします。

現在の支援総額

1,944,252

129%

目標金額は1,500,000円

支援者数

301

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/03/05に募集を開始し、 301人の支援により 1,944,252円の資金を集め、 2021/04/05に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ふたごみつごファミリーが安心して楽しく育児できる支援団体をつくりたい!

現在の支援総額

1,944,252

129%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数301

このプロジェクトは、2021/03/05に募集を開始し、 301人の支援により 1,944,252円の資金を集め、 2021/04/05に募集を終了しました

ふたごみつご育児は想像を超える過酷な育児。虐待や産後うつのリスクは単胎児の倍以上。余裕がなく助けを求められない。頼る人もいない。気づいてもらえない。そんな多胎家庭を支えたくて、支援の輪を広げるため関東多胎ネットを設立しました!多胎家庭が安心して暮らせるよう応援お願いします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは。お読みいただきありがとうございます。市川市多胎サークルFour Little Cheeksのikuです。今日は多胎児に特化したサービス・訪問サービスなどをご紹介させていただきます。※各サービス名をクリックすると、ホームページを閲覧できます○eキッズ訪問保育さま 障害児・多胎児・ひとり親家庭に特化したベビーシッターサービス。マッチングサイトではなく専門のコーディネーターがシッターさんを手配してくださいます。保護者の方の同行があれば、1人分のシッティング料金でいいのは嬉しいですね♪○双子三つ子のこそだてサポーター ダブルスマイルさま 産後ドゥーラと管理栄養士さんがセットでお家に訪問、双子・三つ子家庭の産前産後を様々な角度からサポートしてくださる訪問型サポートです。あかちゃんのプロのケアと、ご家族みんなの栄養サポートが同時にできちゃいます!○認定NPO法人フローレンス 多胎家庭支援プロジェクトさま<多胎児家庭専門の訪問サポートサービス ふたご助っ人くじ>多胎児家庭支援の専門研修を積んだスタッフがご家庭を訪問しサポート。お住まいの自治体により保育料が無料になったり、病児保育にも対応してくれるサービスです。HPもとてもわかりやすく、登録から支払いまでがすべてLINEで完結できる嬉しいシステム。○多摩多胎ネットさま ピアサポーター(こだついんさんブログより)https://ameblo.jp/kodatwin2019/entry-12636836963.html実際にふたご・みつごを育てたママとコーディネーターが訪問・面接などをしてお話を聞いたり育児の相談をしてくださいます。(家事や育児の援助はいたしません。)育児で悩んだ時、同じ多胎児を育てた先輩ママに話を聞いて欲しい、聞きたい時にぜひご利用ください。○特定非営利活動法人マドレボニータさま 産後ケアバトン制度産後の体の回復を助ける有酸素運動である「産後ケア」を、多胎児の母を含むよりサポートが必要な女性が受ける場合に受講料が無料になる制度です。また産後ケア教室を受講する際には必要に応じ、教室内での赤ちゃんのお世話やサポートをしてくださる「介助ボランティア」の手配をしてくれるサービスがあります。現在関東地方では9教室がご利用いただける状況です。詳細は各教室へお問い合わせください。○公益社団法人全国保育サービス協会さま 多胎児家庭育児支援割引券公益社団法人全国保育サービス協会さまの多胎児家庭育児支援割引券は私も双子が小さい頃に数年利用したことがあります。手続きは書類を記載するのに手間がかかりますが一度おぼえてしまえば次年度からの手続きもスムーズに行えます。割引券が手元に届いてからの利用は自由(各自でシッター会社へ予約)なので、自分が体調が悪くなった時などを想定して「お守り代わり」に申請していました。また先日のブログテーマの通り、東京都では「とうきょうママパパ応援事業」が始まり各自治体で次々と多胎支援事業が開始されています。○各自治体の子育て支援事業 例:江東区訪問してくださるヘルパーさんは、産後ケアのプロであるドゥーラさんを起用している自治体もあり安心ですね♪お住まいの地域で多胎支援事業が行われているかは各自治体の子育て支援課などへお問い合わせください。ぜひ様々なサービスを活用して、心強いサポーターさんと出会ってくださいね!【活動報告】クラウドファンディングも残り12日となりました。現在の達成率は53%、807,500円ものご支援を頂いておりますが、達成まではまだまだ足りません。改めまして、皆様のお力添えをお願いいたします。支援や拡散にもどうかご協力ください。また、CAMPFIREでの寄付が出来ない、方法が分からないなどございましたら、関東多胎ネットまでメッセージにてご連絡をお願いいたします。


thumbnail

多胎ネット代表理事の水野かおりです。クラウドファンディングも残り13日。ご支援いただいた金額は80万円を超え、目標金額の約53%となっています。お孫さんが双子の方、子育て中で児童館やママ向けのイベントで多胎の親をあまり見かけたことがないという方、虐待死の悲しいニュースに心痛めていますという方。様々な立場の方に現状を知っていただき、応援いただいていることに本当に感激しています。昨日はメディアの方に私たちが実現したいこと、とくにピアサポート事業について取材していただきました。記事が出ましたらまたご報告いたします。関東多胎ネットのメンバーは、多胎に限らずみんなが育児しやすい社会になるよう願っています。本日はそれって具体的にどういうこと?という、私なりの考えを書かせてください。生後7ヶ月から海外生活私は夫の仕事の都合で双子が生後7ヶ月の頃から半年フランスで、さらに半年イギリスで生活していました。その話題になると決まって「双子ちゃんで海外生活なんで、ものすごく大変だったでしょ!!」と言われるのですが、、実は私はこの海外での一年間、とても楽しかったのです。もちろんもともと外国生活が好きということもあるのですが、それ以上にこの二つの国で「子育てしやすい社会ってこういうことか!」と実感したのです。「子育ては社会全体でするもの」 「こどもは国の宝」例えばフランスでは母親と同じく、出産時の父親休暇(育休ではなく産休!)制度があります。現在サラリーマンの父親の約70%が産休を取得。2021年7月からは義務化され100%となる見込みです。私の住む街では母親は育休が短く、生後2-3ヶ月で母乳もやめて社会復帰する方が多くいました。その是非はおいておいて、だからこそ「女性が一人で子育てする」という状況がかなり少なく、産後ケア、ベビーシッター、家政婦、保育所が利用しやすく、液体ミルクや市販の離乳食を使うのも当たり前でした。パウチにそのままスプーンがついていたり、とにかく利便性が高い。手作り神話はありません!手軽に買える値段の液体ミルク。乳首を上につけて常温のまま使える。近所のドラッグストア。新生児期から月齢ごと、体調にあわせたもの(便秘/下痢)、オーガニックなど、粉ミルクや液体ミルクの種類が豊富。ある日私が一人抱っこ紐、一人ベビーカーでバスに乗ると、すぐにおばあさんが席を立って「あなた座らないとだめ!!子供は社会の宝よ。私がベビーカーを支えているから!」と、降りるまでずっと助けてくださいました。嬉しくて座った席からこそっと写真を撮りました。「必要な人に手を差し伸べるのはあたりまえ」地下鉄に乗る時も、エレベーターどころかエスカレーターもない駅が多かったのですが、ベビーカーを持って階段を運んでくれる人、狭い改札の上をひょいっと持ち上げて通してくれる人が絶対にいました。しかもお礼を言う暇もないぐらい(私はめちゃくちゃ嬉しくてメルシー!を連発してましたが)颯爽と去っていきます。息を吸うように当たり前にベビーカーを運んでくれる方々が、かっこよくて素敵でした。イギリスはもう少し日本に近く、母親が育休を長くとるスタイルが多いかなと感じましたが、子供向けの設備が素晴らしく、外に飛び出さないよう柵のある公園、怪我をしにくい柔らかな地面、温かみのある木の施設、様々な方が遊べるインクルーシブな遊具などがありました。ここでも満員のバスからわざわざ人が降りて、双子ベビーカーの場所を作ってくれたり、「子育ては大変な仕事よ。あなた素晴らしい仕事をしているわ。ありがとう」と声をかけてもらったりしました。バスの車椅子スペースは椅子を跳ね上げなくても使えました「社会の認識が変わるだけで子育てしやすくなる」もちろん日本でもヨーロッパでもどこでも、様々な価値観の人がいて、国や地域だけでひとくくりに話すことはできません。ハード面では日本はダントツに便利です。エレベーターはたくさんあります。でも帰国した私は人の無関心さに傷つき、子育てする親の孤独感をより強く感じ、「子育てしやすい」とは思えませんでした。 私がこの二つの国で体感した「母親の息苦しさ孤立感が少ない環境」、「手が必要な時にすぐに助けてくれる人がいる安心感」、「男性も女性も同じ親であり社会が子供を育てる」ということ。これが日本にもっと広まってくれることを強く願っています。老若男女問わずお互いに関心を持ち、違いを認め合い、必要な時にできる人が手を貸し、そして社会があたたかく見守る。そうすればふたごもみつごも、年子も多子も、様々なバックグラウンドを持った家庭が、安心して子育てできる。子育て家庭だけではなく、様々な立場の人が生きやすくなる。私はそう信じています。camp-fire.jpふたごみつごファミリーが安心して楽しく育児できる支援団体をつくりたい!関東多胎ネットチャレンジ支援する¥807,500122 人残り 13 日


thumbnail

日々のお仕事や育児お疲れ様です!東京都練馬区の多胎児サークルTWINS RAPONY代表です。本日は、改めてサークル参加者の声を聞いてみたく数人にインタビューさせていただきました(^^)/『サークルに参加してみた感想を教えてください♪』~2歳双子ママ~サークルに参加するとき、ママの輪ができていて入っていけるのか不安でした。今では服を譲っていただいたり公園で遊んだりできる仲間ができて、前よりも安心して公園で遊ばせることができています。サークルに参加するようになってから楽しく子育てが出来ているので、誘っていただいて本当に良かったです。~2歳双子パパ~最初は妻に連れられ恐る恐る参加しましたが、パパの多さに驚きました。正直、パパは数人だけとおもっていたので。出不精の妻が外に出るようになり、明るくなったことがとっても嬉しいです。パパ友もできたので、今後もイベントの日は積極的に参加したいと思います。~1才双子ママ~単体児とはまた全然違う育児で参ってしまい、思い切ってサークルに連絡してみました。多胎ママさんたちと繋がれて一人で子供たちを連れてお出かけもできるようになり、自分も支援者側になろうと思えました!~3歳双子ママ~サークルを通して出会うママは、みんな双子ママ!!『戦友』と『理解者』が勝手にたくさんできました!それが一番嬉しかった事です♪他のママみたいにゆっくりお喋りしたり、ちゃんと1人と向き合ったり、静かにオムツ替えなんてできない。。。羨ましさと、苛立ちと、申し訳なさと、孤独と……色々負の感情と付き合ってきましたが、サークルには全部を優しく包んでくれる安心感と温もりがありました。改めて聞いてみると、双子育児にいっぱいいっぱいだった当時の自分を思い出しました。ただ、当事者同士で集まっておしゃべりしたい。わかる~って言いあいたい。それだけでいいんですよね^^大事なのは、同じ経験をしてきた仲間がすぐ近くにいるよ!ってこと。困ったときに相談しあえる。それだけで本当に心強いのです。インタビューに答えてくれたママパパ、ありがとうございました(^^ゞ【活動報告】多胎児育児のこと、クラウドファンディングのこと、私たちのこと…関東多胎ネットに関する様々な事を知っていただいたり、皆さんと情報共有するために、インスタライブやクラブハウスでも情報発信をしています。※こちらは昨夜10:00〜開催されていたクラブハウスの様子です。↓コチラから、関東多胎ネットの色々なプラットフォームに飛べますので、皆様よろしければ是非フォローして下さいね。【関東多胎ネット】各プラットホームへのリンク直近のインスタライブは明日3月23日(火)AM10:00〜多胎育児のサポートを考える会、代表の市倉加寿代さんとのコラボです!市倉さんのnoteはこちら↓市倉加寿代|note 認定NPO法人フローレンスにて特別養子縁組の事業推進担当。美容師→司書→現職。 ツイートは全て個人的な見解です。皆様と繋がれることを楽しみにしております。


thumbnail

こんにちは!東京都板橋区の多胎コミュニティ 代表 佐野奈菜です。今日は、「多胎支援から広がるマイノリティ育児支援の可能性」についての思いをお話させて頂きます。令和2年度から東京都では「とうきょうママパパ応援事業」が始まり、ありがたいことに各地域で多胎児家庭向けの支援制度が少しずつですが広がりをみせています。また昨年は、都バスの一部路線で「双子ベビーカーがバスにそのまま乗れる」というルールに変わったりと、私たち、多胎児を持つ親の声が少しずつ届いて、そして少しずつ受け止めていただけるようになってきたことを実感しています。しかし、まだまだ始まったばかりの支援の広がり。各地域でもかなりばらつきがあり、関東全域で見ると全く支援状況も違います。関東のどの地域でも本当に必要な適切な支援が受けられるようにするべく、関東多胎ネットでは今回クラウドファンディングに挑戦しています。この挑戦をしていく上でお伝えしたいと思う大切なことがあります。それは、多胎家庭を特別扱いしてほしいために挑戦するものではない、ということです。双子は1/1ooの確率、三つ子ならばもっと低い確率で生まれてきます。マイノリティだからこそこれまでなかなか声が届いてこなかったのだと思います。しかしそんなマイノリティ育児は多胎家庭だけではなく、シングル家庭や多子家庭、スペシャルニーズがある家庭など様々な家庭環境の中にあります。また今の時代、その1つ1つが細分化されたマイノリティになっていると思います。それぞれにそれぞれの苦しみや思いがあり、そこに対しての本当に必要な支援が求められています。もし多胎支援が1つのマイノリティとしての支援体制を各地域で作ることができたら、様々な環境で育児をされている家庭への支援にも必ず繋がっていくとさらに先にある未来を見つめていま関東多胎ネットでは「ふたごみつごに優しい社会は みんなにやさしい社会」を掲げています。どんな家庭環境の子どもたちも親も適切な支援が受けられ、どうかみんなが育児しやすい社会になりますように。それが、私たちの一番の願いです。【活動報告】本日の活動はお休みです。関東多胎ネットは、現役で育児中のママ達が中心となって活動しているため「無理な活動はしない」「家族優先、家族との時間も大切に」することを心がけています。明日以降の活動報告をお待ちください。


thumbnail

こんにちは!立川市を拠点として活動する多胎支援団体SwingRing~ふたご応援プロジェクト~代表のMioです。今日は、10歳になった我が家のふたご達の育児を振り返ってみたいと思います。ふたごが産まれたばかりのころは、大きくなった姿を想像することも出来ず、ただひたすら「いつになったらゆっくり眠れるんだろう」「いつになったら楽になるんだろう」と見えない未来の事ばかりを考えていました。立ち上がり、歩けるようになり、話せるようになり…卒園して、小学生になる日が来るなんて想像もつかなかったあの頃…。イライラして怒鳴っては自己嫌悪で泣いてばかりだった私に「大丈夫!元気で素敵な娘に育っているよ!」そう、教えてあげたいです。多胎児育児は、心身共にギリギリの綱渡り状態。「私のしている事は虐待じゃないのか」「私は本当にひどい親だ」と自分を責めながらも、母親が家事育児をきちんとこなせないことは恥ずかしいことと思い込み、一歩外に出れば「大丈夫です、私ちゃんとやれてます」とアピールしていた自分。でも、家の中では怒鳴り、叫び、絶望しては、子どもたちの寝顔を見て後悔し、涙を流す日々。ずっとずっと、不安でした。「この子達、こんな私に育てられて、大丈夫?」そんな不安を打ち消すために「おはよう」と「おやすみ」のハグを毎日していました。一人ずつぎゅっと抱きしめて、大好きだよの気持ちを伝えることだけが、毒親だった私がしていた「母親らしいこと」と言っても過言ではありません。幼い子どもは、純真無垢でまっすぐです。私の娘たちも、こんな私の奥底にある愛情をちゃんと受け止めてくれていました。親を信じる力、許す力、愛情を受け止める力…その力の大きさに救われてここまで来ました。徐々に余裕が出てきたのは、我が家の場合…年少さんくらいだったでしょうか。保育園の帰りに、コンビニでアイスを買い食いしたり、3人でディズニーランドに行ったり。好きな男の子が出来たと聞けば、一緒にバレンタインの買い物に行き、簡単なお菓子作り。そのうち、旅行も温泉も一緒に楽しめるようになりました。今悩んでいる全てのパパママ達に伝えたいことは「あなたが今『悩んでいる』。そのことが何よりあなたが素敵なパパママである事の証明なんだよ!」ということです。子どもが大切だから悩む、子どもに幸せでいて欲しいから悩む。だから、悩んでいるパパママはみんな素敵なパパママだと思います。私もまだまだ悩むことが沢山あります。感情的に怒鳴ってしまう時もあるし、チンピラみたいな口調になってしまうことも…苦笑「ふたごの母になれてよかった」「あなた達がいるからこその世界を、お母さんは沢山見せてもらっているよ。お母さんの所に産まれてきてくれて、本当にありがとう。」今では心からそう思います。多胎育児特有の大変さに、自分自身を見失いそうになりながら頑張る皆さんが「ふたご(多胎)のパパ・ママでよかった!!」心からそう思える日が来るまで、支え、寄り添える人でいたい。関東多胎ネットは、そんなママパパの愛が溢れています。【活動報告】おかげさまで、各所からお問い合わせや取材のお申込みを頂いております。「私たちの現状と活動を知って頂くこと」これも私たちに課せられた大切なミッションの1つです。何が大変なのか、どこに手助けが必要なのか、そんなお話もこれから活動報告や取材を通じて発信していけたらなと考えています。手助けをしてもらった人は、「次は私の番」と支援者になって下さることが多くあります。社会全体でそんな良い循環ができるといいなと思います。