皆さん、こんにちは!NPO法人あかりえの谷口西欧です。この度は記事をご覧いただきありがとうございます!プロジェクトに関わる多様なメンバーの取り組みや想いをご紹介するこちらの「特別コラム・石蔵コワーキングからみる小川町」シリーズ。第6弾で、石蔵コミュニティマネージャーの高木孝太郎さんに「新しく生まれる場を耕す」ということで、石蔵がただ働くためだけの場所ではなく、人と人とのつながり・出会いを大切にしたいという想いを語っていただきました。第7弾では、そんな石蔵のワーク以外の大切な要素、文化・アートの発信拠点という側面について、今までも石蔵でイベントを開催されてきた地元メンバー・大塚暁(おおつかあきら)さんの記事をご紹介します!小川町がとても栄えていた時代の景色が見えるような内容で、とてもわくわくします。それではどうぞ!━━━━━━━━━━━━━━━━━「アート・文化を育む街の記憶」|大塚暁小川町で祖父の代から続く紙の卸売業を営んでいます大塚暁です。NPO法人あかりえでは、主にアート・文化部門を担当しています。一昨年2019年9月にはオーガニックフェスとのコラボ企画で、石蔵での映画上映会(原村政樹監督「お百姓さんになりたい」)を企画担当しました。4月にオープン予定の石蔵はコワーキングスペースとしての役割の他に、週末には映画上映会、コンサートなどアート・文化の交流の場としても活用される予定になっています。一昨年のお試し映画上映会の時に比べ、石蔵がさらに素敵な空間になり、小川町の文化の一翼を担っていくことが期待されています。実は、小川町は昔からアート・文化を育む土壌がありました。明治、大正、昭和の時代には相生座という劇場があり活況を呈していました。大正末期の頃、劇場の存在自体が埼玉県内でも10に満たない時にすでに相生座が存在していたというのは小川町の文化レベルの高さを示すものではないかと思います。かつては商都と呼ばれていた小川町。恐らく、商売で潤った旦那衆達が芸術・文化にお金をつぎ込み、町の文化を支えていったことも文化が育った一因かもしれません。「小川町の歴史 通史編 下巻」 編集発行: 小川町 平成15年発行 241P(写真は熊井岩雄家所蔵)また、小川町にはかつて映画館がありました。小川会館という映画館で、私が小学生の頃までありました。私も両親に連れられて、また友達と一緒に映画を観に行った記憶が昨日のことのように思い出されます。幼い頃、地元で映画を観た(歩いて映画館へ行くことが出来た!)記憶は強烈で、だからこそ「小川町に再び映画の灯をともしたい」といった思いを抱いた人は少なからずいるはずです。そういった思いを実現してくれる場所が石蔵ではないかと思うのです。東京日日新聞小川出張所「商売繁栄双六」昭和7年元旦付録上りが「劇場 相生座」さて、石蔵の活用法は映画上映会だけにとどまりません。もう一つの柱が音楽です。実はこの石蔵、音響が素晴らしいのです!恐らく自然の大谷石を使用しているからでしょう。音楽のコンサートに使わない手はない、と音楽好きの人達と以前から話していました。実はあかりえ代表の谷口西欧さん自身がギタリストで、音楽への造詣が深い人です。コンサートを運営する際も「音楽が好き」という視点に立って行われるでしょうから、きっと楽しいコンサートになるはずです。かく言う私も地元の仲間と趣味でバンドをやっています。音楽好きの端くれにとっても石蔵が音楽の交流の場となることは何よりも楽しみです。今まで述べてきたように、映画にしろ音楽にしろ、小川町には昔から文化を生む風土があります。そういった街の記憶を石蔵が引き継いでいくものであると私は期待しています。
皆さん、こんにちは!NPO法人あかりえの谷口西欧です。この度は記事をご覧いただきありがとうございます!プロジェクトに関わる多様なメンバーの取り組みや想いをご紹介するこちらの「特別コラム・石蔵コワーキングからみる小川町」シリーズ。第3弾「小川町での暮らし/はたらき方|黒礒由起子」から始まり、第4弾「移住して、石蔵コワーキングで職住近接!|八田さと子」、第5弾「新しい働き方を叶える場所|小川町 政策推進課」と移住に関係する記事を次々にご紹介しましたが、続く第6弾は、春から石蔵コワーキングロビーの現場マネージャーとして動いていく、高木孝太郎(たかぎこうたろう)さん!彼も、小川町を初めて訪れてから1年4ヶ月ほどしか経っていない移住者です。これを読んだら、ますます石蔵をのぞきにきたくなるはず…!それではどうぞ!━━━━━━━━━━━━━━━━━「新しく生まれる場を耕す」|高木孝太郎みなさん、はじめまして。高木孝太郎です。神奈川県出身の平成元年生まれで、いまは小川町にある、築120年の古民家でシェアハウス生活をしながら、プロジェクトマネジメントや採用活動、マーケティングのサポート…と、いくつかの企業の「助っ人」として仕事をしてます。住んでいる築120年の古民家。これからこの壁をワークショップで直す予定。小川町をはじめて訪れたのは、2019年の秋ごろ。新卒から勤めていた会社を辞め、かつての知人・友人をたずねて回っていたところ、第1弾のコラムでも登場した柳瀬さんと7年ぶりに再会し、「来週、小川町にいくんだけどこない?」と誘いを受けたことがきっかけでした。柳瀬さんが開店準備を進めていた喫茶「PEOPLE」の手伝いをしながら、都内の住まいと小川町を行き来するうちに、飲食店を営む方々、あかりえのメンバーを中心とした小川町で活動する方々とのつながりも増え、あれよあれよという間に小川町へ引っ越すことに。仕事をする、人とふれ合う、山にはいる、土にふれる…自分にあった1日の過ごし方、暮らしのバランスを探りながら、小川町での生活を楽しんでいます。PEOPLEの内装仕上げが終わった記念写真。柳瀬さんご夫妻と。今回、石蔵を改装したこのワークスペース にコミュニティマネージャーとして関わらせていただくことになりました。「まちのロビー」という、働くだけの場所にはとどまらないコンセプトのもと、どのような人が訪れ、どのような出会いや会話が生まれるのでしょう。東京池袋から小川町までは約70分。アクセスの良さと自然の豊かさを兼ね備えていることは、都心で暮らす人と小川町で暮らす人が混ざれる、まちとしての多様性が広がる余地があることだと考えています。ただ、同じようにアクセスが良く、自然が残っているエリアはまだまだあるはず。ぼくたちは、ここだからこその理由、ここでしか手に入らないものや体験、いわゆる必然性をどうしても求めがちです。PEOPLEは、石蔵プロジェクトのミーティング会場にも。そこで一つの鍵となるのは、「人と人とのつながり」だと思います。さまざまな想いや考えをもった人がこの場所に集い、出会う、その積み重ねが、このまち固有の営みを生み、まちの外へと広がっていくことにつながると信じています。働く場所としての環境が整っているだけでは、つながりや出会いも限られたものとなるでしょう。コミュニティマネージャーとして、集った人や想いを混ぜ合わせながら、新しく生まれるこの場をやわらかく耕すことが、ぼくの役割です。建物が完成してからが本当のスタート。温かみのある会話とたくさんの笑顔が生まれる、何度もきたくなるような居場所をみなさんと一緒につくっていけたら嬉しいです。小川町でお会いできることを楽しみにしています!工事前の石蔵の中。
皆さん、こんにちは!NPO法人あかりえの谷口西欧です。この度は記事をご覧いただきありがとうございます!プロジェクトに関わる多様なメンバーの取り組みや想いをご紹介するこちらの「特別コラム・石蔵コワーキングからみる小川町」シリーズ。第4弾は、「移住して、石蔵コワーキングで職住近接!」というテーマで、地域コーディネーターの八田さと子さんの記事をご紹介しました。続く第5弾は、石蔵プロジェクト始動から共に走り続けてくれている「小川町 政策推進課」の皆さん。行政視点での移住やワークスペースについての考え、また小川町の最近の動向など、ばっちりまとめてくださいました!それではどうぞ!━━━━━━━━━━━━━━━━━新しい働き方を叶える場所皆さん、こんにちは! 小川町役場政策推進課です。現在、地方創生に資する取組の一環として、関係者の方々とともに石蔵コワーキングロビー(サテライトオフィス)の整備事業に取り組んでいます。この事業は、小川町、株式会社竹中工務店並びにNPO法人あかりえが令和元年11月に締結した連携協定のもと、歴史的建物資源や文化資源等の有効活用、関係人口の増加等について意見交換を重ねるなかで始動しました。事業立ち上げの背景には、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響によるテレワーク環境の整備や多様な働き方への急激なニーズの高まりがあります。また、都内から地方への移住に対する意識の高まりに伴い、小川町への移住を検討される方も増加傾向となっている一方、町内にはテレワーク環境が整った場所が少ないのが現状です。そこで、小川町らしい「新しい働き方を叶える場所」を創出するべく、歴史的建造物である石蔵の魅力を活用したサテライトオフィスを整備することといたしました。この石蔵コワーキングロビーには、サテライトオフィス、コワーキングスペースのほか、カフェやイベントスペースなどの機能が備わる予定です。「働く」だけでなく、様々な企業や地域の皆さんがこのロビーに集い、交流の輪が広がることで、小川町がもっと面白く、にぎやかになるようなきっかけとなる拠点となればいいなと思い描いています。また、現在、駅前の空き店舗を活用し、観光案内所、移住サポートセンター及びサイクルスペースの機能を持つ(仮称)魅力発信拠点を整備しているところです。小川町の魅力をお届けする拠点として4月初旬のオープンを予定していますので、石蔵コワーキングロビーと併せて、広く皆様にご利用いただきたいと考えています。ロビーを通して小川町での暮らしにご興味を持たれた方は、移住サポートセンターのほか、下記のような取組も行っていますので、ぜひご活用いただければと思います。緩やかな時の流れとともに、新しい働き方・暮らし方を叶えてみませんか?・小川町通勤者座席指定券購入費補助金(通勤に係る下りTJライナー座席指定券購入費用補助)・結婚新生活支援事業補助金・小川町空き家活用促進事業補助金さらに、ひとつ宣伝をさせていただきますと、今年度からの取組として、小川町らしいSDGsの実現を目指す市民参加型の「小川町SDGsまち×ひとプロジェクト」を開始しています。小川町に関わる方や興味・関心を持つ方がゆるく繋がれるプラットフォームをつくり、様々な取組に挑戦していますので、ご興味のある方はこちらから詳細をご覧ください。今回のクラウドファンディングを通じて薪ストーブが整備されることで、持続可能な循環型社会を体感できるとともに、小川町の持つ地域資源の可能性を更に感じることができる施設となると思います。この石蔵コワーキングロビーを、皆さんのお力をお借りしながら更に魅力的な空間にしていけるとうれしいです。温かいご支援、お待ちしております!
気づけば2月も終わりですね。冬の寒さが厳しい小川町でも、今週は日中はぽかぽかして春の訪れを感じます。そして、クラウドファンディングも残りあと16日!ラストスパートで駆け抜けたいと思いますので、ぜひ引き続き応援のほどよろしくお願いします。さて、本日は、石蔵コワーキングロビーの様子を少しでもご想像いただけたら・・・ということで、過去に撮影した石蔵の中の写真を一挙ご紹介したいと思います!工事中につき最新の様子はお見せできないのですが、状況が落ち着いたら、また活動報告で皆さんにお知らせしますので、そちらはもう少々お待ちください!それでは、どうぞ!入り口は重厚な扉。(『OgawaOrganicFes2019』の際に映画上映を行った時に撮影)中央部分です。(映画上映中。こちらがワークスペースとなる予定です。)かなり奥行きがあります。(『SDGs体感ツアー』のオリエンテーション中)クラッシックのコンサートで使われたこともあります(写真は、イベントではなく平常時)ディナーイベントとこの空間との相性もなかなか良いものでした。高さもあります。こうして見ると、丸太を組んだ梁に圧倒されます。出入り口と合わせて、計3個の扉があります。巨大な鍵で開閉するガシャーンという音を皆さんにもお聞きいただきたかったです。
皆さん、こんにちは!NPO法人あかりえの谷口西欧です。この度は記事をご覧いただきありがとうございます!プロジェクトに関わる多様なメンバーの取り組みや想いをご紹介するこちらの「特別コラム・石蔵コワーキングからみる小川町」シリーズ。・第1弾|小さなまちの、大きなロビー(柳瀬武彦)・第2弾|まちに溶け込む宿泊・小川まちやど“ツキ”(高橋かの)・第3弾|小川町での暮らし/はたらき方(黒礒由起子)に続く第4弾は、移住者で地域コーディネーターの「八田さと子さん」です!それではどうぞ!━━━━━━━━━━━━━━━━━移住して、石蔵コワーキングで職住近接!プロジェクト「築百年の石蔵コワーキングロビーで薪から始まる地域循環を創りたい!」に賛同 し、支援者になりました八田さと子です。 地域コーディネーターとして小川町を中心に活動しています。主に、小川町移住サポートセンターの業務に従事し、日々 町の魅力発信や移住希望者と空き家オーナーさんをつなげる仕事をして います。私自身も移住者です。2010年に「有機農業と自然エネルギーの里 小川町」に魅力を感じ、移住してきました。「移住」を取り巻く社会的環境は随分変わりました。 定年起農といった悠々自適なリタイア世代の田舎暮らしブームがあった2000年代。今も悠々自適組も存在しますが、これから暮らしと仕事を作っていく独身&子育て世代の移住もメジャーになりました。若い世代が地方での暮らしをリアルに描き、実践するようになったのです。 小川町も5年前に埼玉県初の「移住サポートセンター」を設置。年々、移住者の若年化と空き家空き店舗の利用は加速しています。そして、コロナ禍以降目覚ましい伸びを見せ、2020年度は新規移住希望登録件数が昨対比157% 、町外からの移住が昨対比200%となっています。数字の伸びの背景には「リモートワークの普及」があります。with コロナ時代になってから実際に移住された方はもともと小川町の有機農業や和紙、酒造、自然といった地域資源に魅力を感じている方が多いのですが、「リモートワークへのシフト」は確実に背中を押してくれたようです。 「リモートワークが中心になり、都心の会社に通勤しなくて良くなった。それならのびのび子育てできる地方に移住しよう」 「リモート中心だけど、週に何日か東京に通勤。小川町なら始発で座って行ける」といった具合 です。そんな移住者の皆さんにとって石蔵コワーキングスペースは、可能性に満ちているのではないでしょうか。 例えば、小川町での新しい出会いの場!町内在住者もそうでない方も集まる石蔵は移住者の友達作り(あるいは恋人も?!)の場になり、その延長には新たなビジネスマッチングの可能性も秘めています。そして家庭の平和!家では仕事に集中できない時は石蔵コワーキングスペースへ!ワークスペースが近くにある職住近接は家族との時間を確保しやすい=家庭の平和に貢献すること間違いなしです。私は「お試しワーク回数券」のリターンを選び、「家が職場」の夫にバレンタインデーのプレゼントとして贈りました。石蔵で薪ストーブ床暖房を体感してもらい、小川町のサーキュラーエコノミーの一部に我が家も!と言う気にさせようと企んでいます。^ - ^ 笑by 八田さと子▼ 本プロジェクトに支援するhttps://camp-fire.jp/projects/view/367631