皆さまこんばんは。温かいご支援、応援に心から感謝いたします。そして今日も活動報告をご覧頂きありがとうございます。ヴァイオリンの村松伸枝です。横浜では昨日、桜の開花宣言ニュースを聞いたはずでしたが 今日の冷たい雨に桜達もびっくりしていますね。そしてタイトルで皆さまを驚かせてしまいましたが「文楽」ファンの私から昨年の「ある出来事」をお伝えしたいと思います。その「ある出来事」の前に……「人形浄瑠璃文楽」は日本を代表する伝統芸能のひとつで 太夫、三味線、人形が一体となった総合芸術です。ユネスコにより2003年「人類の口承および無形遺産に関する傑作」として宣言され、2008年には「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載されました。私はお友達に誘われたのがきっかけで、年一回位のマイペースファン歴20年になります。人形一体を三人の人形遣いが操る、世界でも例を見ないもので人形の微妙な動きはもちろん豊かな心情表現に、いつも魅了されます。そして語りの太夫と義太夫節の情を担う三味線は対等な立場で競演をしながら物語を組み立てていきます。その緊迫した呼吸の積み重ねは圧巻です。もしまだご覧になっていらっしゃらない方は是非 味わって頂きたいと思います。その「文楽」にコロナ禍の為 2年も足が遠のいていた昨年の7月、私は半蔵門の国立劇場に出向く事になりました。それは「文楽」を観に行く為ではなく、「文化芸術関係者向け職域接種会場」となっていた国立劇場にワクチン接種の為でした。接種会場があの伝統芸能の聖地「国立劇場」という事が接種日まで半信半疑な私でしたがそれは現実でした。集合時間に劇場前に行くと 文化芸術関係者のグループが それぞれに集まっていて、いつもの劇場前とはまるで様子が違います。検温 消毒をして劇場内に入り順番に手続きが終了し ホール内に入ると…あの人形達のステージがカーテンで区切られ 手前が 問診エリア、そしてその奥が接種エリアになっていました。誘導して頂きステージに向かって左側から恐る恐るステージに上がり(土足厳禁かしら?と一瞬心配した私)問診、接種も無事終了してステージを降り接種後の待機場所はホールの客席。いつもの太夫の語りと三味線の音は無く、静まりかえったホールの光景とステージを歩いた感触は一生忘れられないと思います。そして多方面の方々のご協力、ご尽力で あの時期に職域ワクチン接種が出来た事に本当に感謝をしております。昨年は貴重な体験をしましたが今年は 3年ぶりに大好きな「文楽」を観に 半蔵門まで出かける事を楽しみにしています。
皆様、こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。さて今日は、かながわアートホールへ。お仕事の合間に真帆ちゃん行きつけのカフェキューへ行ってきました!今の季節限定、さくらのモンブランを注文しました。春を感じる爽やかなさくら味でしたよ!かながわアートホールも少しずつ桜のつぼみが!これはトカゲ?なんだろう?可愛い爬虫類がかさこそ、こんにちは!久々にこんなのどかな天気の日に少し日向ぼっこできる時間ができて幸せでした。またメンバーの投稿をお楽しみに!
みなさまこんばんは!ピアノの大貫夏奈です。沢山のご支援をいただきありがとうございます!今日は私と茉莉さんが出演している演奏動画のご紹介をさせていただきます。私と茉莉さんの出会いは横浜市緑区の〝緑区民音楽祭〟でのコンサートでご一緒させていただいたことがきっかけです。同じコンサートに出演していながら共演はしていなかったのですが(笑)、その後、私がラ・フォル・ジュルネで共演をお願いしたことから色々な場で共演させていただくようになり、2020年も緑区民音楽祭主催のコンサートに一緒に出演する予定でした。コロナ禍でそのコンサートが中止となってしまったのですが、横浜市のアーティスト活動支援の〝映像配信プログラム〟で助成金をいただき上記の演奏動画を作成しました。(ちなみに中止となったコンサートは去年振替公演が出来ました!)もう一人の出演者は同じ緑区民音楽祭のアーティストのクラリネット奏者、櫻田はるかさんです。動画のサロンホールは、6/19の茉莉さんのリサイタルの開催場所でもあるSala MASAKAです。ぜひご覧くださいませ。^ ^
みなさん、こんばんは!ヴァイオリンの松尾茉莉です。いつも活動報告ご覧いただきありがとうございます。昨日は久々に大雨でしたね、そして一気に気温も寒くなり、寝る時毛布をしまわなくてよかったと思いました。(´ー`)さて、今日はカルッツかわさきで本番!http://culttz.city.kawasaki.jp/駅から歩いて10分くらいはあるかなぁ。今朝は快晴で良かったです!気鋭のマエストロと新時代のピアニストが描く ロシアへの愛をこめて、魅惑のラフマニノフ!という題名で、指揮は水戸博之さんで、ピアノ角野隼斗さんで今日無事本番を終えました。舞台からみて客層がびっくり!気品溢れるマダムがびっしり!(あ、いつもがどうこう言ってるわけではありません!)パガニーニのラプソディの演奏が終わった後、拍手の色がピンクとか黄色のようにきらきらした感じで鳴り響いていました!角野隼斗さんのピアノをはじめて聴きましたが、前回の素晴らしいピアニスト、小曽根さんとはまた違ったタイプで、若さ溢れるスピード感と煌びやかな音色と変幻自在な音楽スタイルに聞き入りました!最後はスタンディングオーベーションで、アンコールはこれまた泣ける「花は咲く」!(角野さんオリジナルアレンジもキュンキュンきました!)のだめカンタービレのワンシーンを見てるかのようでした。うまく感想が言えてないかもしれませんが、来年神奈川フィルもまた角野隼斗さんと我らがコンマスの石田さんとの共演でなにか公演するみたいなのでぜひチェックしてくたさいね!https://www.kanaphil.or.jp/concert/2191/
クラウドファンディングにご協力いただいている皆さま、これからご協力いただける皆さま、通りすがりの皆さま、こんにばんは!チェロの長南牧人です。 本日はヴァイオリン属の製作について少し触れてみたいと思います。 物への理解が深まると、楽しみ方の範囲も増えますよね。私も楽器に使われている木材の性質を知り、楽器の鳴らし方を工夫できるようになりました。 まず材料ですが、スプールス、メープル、黒檀、柳、ポプラなどが使われています。スプールスは松(唐桧)、メープルは楓です。 表の板はスプールス、横や裏の板にはメープルが使われます。糸巻や指板、弦をまとめるテールピースなど黒い部分は黒檀が使われています。糸巻やテールピースは柘植、ローズウッドなど他の材質の物もあり、それぞれ音色が異なってきます。裏板は単板の物もありますが、表板、裏板とも一枚の板を二枚になるよう切り、それを貼り合わせたものが多いです。 柳は内部の部品(ブロック)、ポプラは裏板に使われることがあります。ポプラは加工が難しいのですが独特の風合いが出るので挑戦したくなるそうです。音はメープルより若干柔らかくなるようです。https://onl.la/Urdpc6i さらに、これらの材料の自然由来のクオリティーや乾燥させ具合(シーズニング)、加工技術によって、楽器の出来不出来が決まってくるようです。200年前に切り出された木材、なんていうのもあります。良い楽器が出来そうですね。 作るときの作業工程も「内枠式」と「外枠式」があります。ざっくり言うと形を枠の外側に付けて作るか、枠の内側に付けて作るかの違いがあります。内枠の方が手間がかかり、外枠のほうがはやく作れるそうです。https://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/form.htm さて、作る工程にまいりましょう。かなり端折っていきますね、全て書くと本一冊書けるくらいな膨大な量になってしまいます。内枠式で順を追っていこうと思います。 まずバイオリン内部の要であるブロックを作ります。ブロックはネックの付け根、エンドボタンの所、横板の尖った所に入っています。これに沿わせて横板や表板、裏板、ネックが取り付けられています。合計6個あります。ブロックと言われるだけあってブロックの形状をしています。そのまんまですね。 ブロックが出来上がったら次は横板を作ります。木を、あのヴァイオリンの曲がりくねった形にするわけですが、削り出しではなく薄く平らに削った板(ヴァイオリンの場合は1.5ミリ程度、チェロで1.7ミリ程度)を水で濡らして専用のアイロンであの形に曲げていきます。 次に、ブロックと横板をバイオリンのボディーの形ををした内枠に貼り付けます。ブロックは、後に横板と一緒に枠から外さないといけないので枠には接着しませんが、横板はブロックに接着剤でしっかり貼り付けます。 接着剤は何でもよい、というわけではなく膠(ニカワ)が使われます。これは要するにゼラチンですね、絵画にも使われます。膠の良い所は熱や湿気、経年劣化や強い衝撃で剥がれる、という所です。 木は湿度などで伸縮します、その時に剥がれない接着剤で固定されていると割れてしまいます。また強い衝撃が加わった時に剥がれることによって割れるのをふせいだりします。また修理の時に熱や水分ですぐに剥がせます。 前々回の楽器のカテゴリーの①でお話ししましたが安価な楽器はこの膠ではなく木工用ボンドなどの合成接着剤が使われていたりするので、壊れても修理不可能だったりします。 古い楽器では木目に沿って千切り状態に割れていても元通りに修復されている物もあります。職人さん達の木工技術は芸術の域に達していますよね。 次は補強パーツのライニングを作ります。これは横板と表板、裏板に接着され、それぞれの貼り合わせの補強に役割を担います。これも横板のように薄く削りアイロンでも曲げて膠で横板に張り付けます次に裏板を作ります。先程申したように一枚の柾目板を二枚にして一枚の広い板(元の板の倍の面積)になるよう切った面ではない所を正確に真っすぐにして貼り付けます。木の外側に近い方が楽器の真ん中にくる、という事ですね。この工程が上手くないと経年劣化で表板や裏板の真ん中から剥がれてしまったりします。完全に貼りついたら横板をもとに裏板のアウトライン、要するにヴァイオリンの形ですね、を鉛筆などで書いていきその形に切ります。 そしてここからが大変なのですが、ノミをやカンナを使って板の厚みや膨らみをヴァイオリン本来の厚み、膨らみまで削り出していきます。5センチ程度あった板を5ミリ程度まで削ります。https://www.instagram.com/reel/CZ2awPQgwH4/?utm_source=ig_web_copy_link 工場量産品ではこの過程は機械がやってしまうようですね。職人が注意深く削ったのと機械で削ったのでは、やはり差が出て当然、といったところでしょうか。 チェロのような面積の広い板を削るのはヴァイオリンよりは遥かに肉体労働だそうです。 https://www.instagram.com/reel/CW_Fvbug9T0/?utm_source=ig_web_copy_linkコントラバスに至っては「チェストなどの家具を作ってる気分になる」(クレモナ在住の楽器職人談)だそうです。その方は「コントラバスは家具だ」と仰ってました。まさか笑https://www.instagram.com/reel/Cax4fqbjNvg/?utm_source=ig_web_copy_link 粗削りが終わったら、パフリングを入れる溝を掘ります。ヴァイオリンを近くで見る機会があったら板の端にある黒い線に注目してみてください。あれは線が描かれたものではなく薄く削った黒檀や鯨のひげ、黒く染めた紙、等と薄く削った楓をサンドイッチにしたものが縦長に深く埋め込まれています。これは装飾的な意味と楽器保護の意味があり、象牙が模様で埋め込まれたものや、パフリングが二重になったものもあります。これらはかなり派手な感じに見えます。https://www.instagram.com/reel/CZCIzoZsNJb/?utm_source=ig_web_copy_link 埋め込むパーツもアイロンで楽器の形にして、溝に膠とともに埋めて固定します。そして、さらに綿密に目標の厚みを目指して、削りすぎないように厚みを測りながら少しづつ小さなカンナで削っていきます。表側も裏側も、アーチ状に仕上げます。https://www.instagram.com/reel/CV5d7s_AYkI/?utm_source=ig_web_copy_link 裏板が出来たら今度は表板を作ります。工程は裏板とほぼ同じですが木の種類が違うので(裏板より柔らかい)、気を付けないと削りすぎてしまったりするそうです。木は削りすぎるともとには戻りませんよね。 次にヴァイオリン属の特徴でもあるF字孔を作ります。美しいF字孔の楽器は惚れ惚れしますよね。職人さんにとっても緊張感のある作業だそうです、福笑いみたいにならない事を祈ります。https://www.instagram.com/reel/CZhFBPpL7xm/?utm_source=ig_web_copy_linkさてさて、今回もお読みいただきありがとうございました。長くなってしまいましたが、ここまでで全製作行程の6分の2程度です。いかにヴァイオリンの製作が手間がかかるか感じて頂けた事かと思います。楽器製作も芸術の域ですよね。ご参考までに、製作工程が詳しく解りやすく書かれているサイトをご紹介します。https://atelier-eren.com/violinmaiking-schedule/ それでは、次の活動報告もお楽しみに!