クラウドファンディングへのご協力をありがとうございます。本日は、ビエンチャン都ケンモー村小学校から届いたメッセージを紹介します。■サイヌム・デホンさん(小学校5年生、14歳)のメッセージケンモー村小学校に図書室をつくり、本を届けてくれた自治労広島県本部の皆さま、本当にありがとうございます。私は物語の本が好きです。また、漫画と絵本も大好きです。図書室に来て、授業に関係している本も読みます。新しいことを知ることができます。図書室は私だけではなく、すべての人にとって必要な場所だと思います。これからも毎日図書室に通って、本を読みます。Kobchai!(ありがとうございました)■ケンモー村小学校での支援活動について自治労広島県本部のご支援により、2021年に図書室の設置を行いました。9月に図書室が設置されてから4カ月間に見られた変化は下記です。・児童は図書室で本を読むのに強い関心を持っており、毎日、休み時間になると多くの児童が本を読むために図書室に駆け込む姿が見られるようになりました。・授業が始まる前に図書室で本を読みたいと、朝早くから通学してくる児童が増えました。・図書室にある本は、教員にとっても授業の副教材として使えるので助かっているとの声が上がっています。今後も抱えている課題については国立図書館職員やエファ職員がヒアリングをして解決に向けたアドバイスを行なっていきます。<2020年度に実施したモニタリングの報告書より>
長きに渡ってエファに関わってくださっているご支援者さまより、応援メッセージをいただきました。エファが本を届ける活動をしていることに因み、子どもたちに読んでほしい本もお伺いしました。ぜひご覧ください。------------------------------------------------------------霜出奈美さま8年前にカンボジアを訪問した際に、学校のない農村地域にある寺子屋の子どもたちと交流したことがあります。十分な教育がうけられない環境であっても、お互いが学びあい笑いあう姿に、都市部の子どもたちのような当たり前の教育が受けられたらと、胸が熱くなった覚えがあります。このたび、ラオスの障害のある子どもたちへのプロジェクトがスタートすることにあたり、身体にハンデのある「社会で見えにくい」子どもたちに、みなさんのあたたかい光があたることをとてもうれしく思います。目に障害のある子どもたちには、ぜひ「はらぺこあおむし」を手に触れて、本の素晴らしさを感じてほしいと思います。一人でも多くの子どもたちに笑顔の花が咲きますように。好きな本、こどもたちに読んでほしい本●「はらぺこあおむし」太った「あおむし」が「さなぎ」になり、最後はきれいな「蝶」に成長するというシンプルでわかりやすいストーリーです。文章が少なく、鮮やかな色彩と絵の具で描いたような大胆なイラストが特徴的なので、読み手のイマジネーションが広がります。また、あおむしが果物を食べた後の果物には実際に穴が空いている仕かけ絵本でもあり、視覚的にも触覚的にも楽しめる「バリアフリー」な絵本です。
クラウドファンディングへのご協力をありがとうございます。本日は、ビエンチャン都サントン郡ナミエン村小学校から届いたメッセージを紹介します。■ナム・ホンさん(小学校5年生、10歳)のメッセージ素晴らしい本を寄贈・支援してくれた皆さん、本当にありがとうございます。本は知識や大切なことをたくさん教えてくれます。だから、物語を読むのが特に好きです。もっとたくさんの本を読めば、世界をもっと知ることができると思います。弟や妹、両親にも読んだ本の内容を教えています。両親はとても喜んでくれています。父は字が読めないため、本を借りてきて読み聞かせてほしい、と言ってくれます。Kob Chai(“ありがとうございます”)。■ナミエン村小学校での支援活動について自治労広島県本部のご支援により、2020年に図書室の設置を行いました。休み時間に児童が図書室に来て自由に本を読む自由読書の時間がもたれていますが、以下の様な課題を抱えています。・5クラスに対して教員が4名と、クラス数より教師数のほうが少ない状態です。・図書室を管理する教師の経験がまだ不足しています。・教員が担任との兼務のため、開館時間が短く、蔵書の登録も100%完了していません。抱えている課題については国立図書館職員やエファ職員がヒアリングをして解決に向けたアドバイスを行なっています。・他校が実践しているのと同様に、校長から児童に図書室の手伝いを行うことを提案する。・喫緊の課題として、生徒を待たせないよう蔵書の登録を早急に完了させること。4月初旬に再度国立図書館員とエファが学校を訪問し確認する。・校長が図書室の勤務内容を見守り、他の教師へ図書室のサポートを依頼する。図書室の存在は児童にとって学習へ強いモチベーションとなっているようです。最初は絵を見ているだけでしたが、少しずつ言葉を覚えて、読めるようになり、読み書きのスキルが日に日に上がっています。これからも図書室の維持活動を続けていきます。<2021年2月19日モニタリングの報告書より>
クラウドファンディングへのご協力をありがとうございます。おかげさまで30%を達成することができました。残り18日間で約70万円。達成目指して頑張ります!さて、本日は、ビエンチャン都サイタニー郡ドングワイ村小学校から届いた報告をご紹介します。2021年、新型コロナウイルス感染症の影響で学校が閉鎖されていましたが、2022年に再開されたため、図書の配布を行いました。そのときの児童からのメッセージです。■ブドサディー・シーングダラーさん(小学校5年生、11歳)のメッセージ私は小学校5年生で、ラオスでは小学校の最終学年です。ちゃんと授業を受けていないので、試験に合格して卒業ができるのか不安です。そんな中、学校の再開を聞いてほっとしました。学校に戻ってくることができて、授業を受けられることが嬉しいです。また学校にある図書館には面白い本があって、またその本から学べることがたくさんあって、卒業前にまた学校の図書館で本を読めるのが本当にありがたいです。これで思い残すことなく卒業をすることができます。あ、その前に卒業試験に合格しないといけませんね。■ドングワイ村小学校での支援活動について自治労青森県本部のご支援により、図書館の運営支援を行っています。2013年に図書館が設置されてから、ドンクワイ村小学校に通う児童に見られた変化について校長にヒアリングをしました。読み書きのスキル向上 読書を通じて語彙力がつき、読み書きのスキルが向上しています。授業中、先生に当てられても答えられる児童が増えました。また答えらえたことで、自己に自信をもつ児童も増加しています。モラルの向上ラオスの民話は人が生きていくうえで何がよい行いか、何が悪かを教えてくれます。児童は、物語の登場人物から良い大人になるために必要なこと、人を助けること、正直でいることを学んでいます。そのため、学校の中でのけんかが減るなど、モラルの向上が見られました。新旧率の向上と留年率・退学率の減少留年率や退学率が減少した理由としては、2013年と比較し、児童の教育の重要性を理解した保護者の増加したこと、児童が学校に通うことに興味を持ったためです。学校にできた図書館は児童が学校へ通うモチベーションのひとつとなっています。<2022年3月15日 モニタリング報告書より>
エファ事務局の高橋です。改めまして、ご支援や情報拡散にご協力くださっている皆様、応援のことばをかけてくださる皆様(これがすごく力になっています!)、本当にありがとうございます。この資金集めをどのような人がやっているのだろう?と不安に思う方もいらっしゃるかと思います。本日は、私事ながら、自分がファンドレイジングに携わりたいと思ったきっかけをお話いたします。「私がファンドレイジングをする理由」▼メッセージを動画でお話させていただきました(約2分30秒)(以下の文章は、動画とほぼ同じ内容です)大学生のとき、私は国際協力NGOに携わり、寄付集めやボランティア集めをしていました。さまざまな社会課題について勉強し、その解決の難しさを感じていた自分。「世界は変わる」ということを、自分1人ではどうしても疑ってしまい、信じ続けるのが難しいときがありました。でも、活動を通じて、課題に共感して世界は変わる、明日は変えられると一緒に信じてくれる仲間を集めるのがとても楽しかったです。初めての寄付集めは、マレーシアの児童養護施設のリフォームのために、学生3人で34万円のご寄付を集めたキャンペーンでした。あるイベントで私が子どもたちへの想いをプレゼンさせていただいて、ご寄付をいただいたことがありました。特に年齢層の高い方から「自分は現地に行くのは難しいけれど、こういう形で支援に参加させてくれてありがとう」と言っていただけたことがうれしかったです。こうした経験を通して、「社会をよくしたいという想いはあるけれど、行動するのは難しい」という方と、「社会をよくしたいという想いはあるけれど、お金が足りない」という方を繋ぎたいなと考えるようになりました。これからも、支援活動を成功させることはもちろん、それ以上に寄付をした方にも「寄付してよかった」「寄付を通して達成感を得られた、繋がりを得られた」という成功体験を持っていただくことを大切に活動していきたいですどうか一緒に明日は変えられるんだと信じる仲間になっていただけたらうれしいです。エファジャパンファンドレイジング担当高橋あゆみ