Check our Terms and Privacy Policy.

本の飢餓から子どもたちを守りたい。ラオス障害児にバリアフリー図書を

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

「本の飢餓」障害者が利用可能な書籍が限られていることをそう呼びます。発展途上国では毎年出版される本の中でわずか1%以下。本がなければ価値観や想像力を養えず、生きるのに必要な情報も届きません。エファは、ラオスの障害がある子どもたちに、命と心の栄養である本を届け、思考とスキルの向上を目指します。

現在の支援総額

1,063,500

106%

目標金額は1,000,000円

支援者数

113

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/03/01に募集を開始し、 113人の支援により 1,063,500円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

本の飢餓から子どもたちを守りたい。ラオス障害児にバリアフリー図書を

現在の支援総額

1,063,500

106%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数113

このプロジェクトは、2023/03/01に募集を開始し、 113人の支援により 1,063,500円の資金を集め、 2023/03/31に募集を終了しました

「本の飢餓」障害者が利用可能な書籍が限られていることをそう呼びます。発展途上国では毎年出版される本の中でわずか1%以下。本がなければ価値観や想像力を養えず、生きるのに必要な情報も届きません。エファは、ラオスの障害がある子どもたちに、命と心の栄養である本を届け、思考とスキルの向上を目指します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

クラウドファンディングへのご支援をありがとうございます。おかげさまで100万円目標に対して29%まで来ることができました。折り返しの15日までに50%は超えたいところ...!引き続き応援いただけますと大きな力になります。また、エファを支えていただいているご支援者さまより、応援メッセージをいただいています。エファが本を届ける活動をしていることに因み、子どもたちに読んでほしい本もお伺いしました。ぜひご覧ください!------------------------------------------------------------宮原朝香さまからのメッセージ聴覚に障害のある子どもが、文字や手話を学ぶ機会がなかったとしたら?視覚に障害のある子どもが通える場所に盲学校がないとしたら?その子たちはどのように成長していくのでしょうか。教育はどの子どもにも保障されなければならない権利であることは言うまでもありませんが、障害のある子どもたちにとっては社会で生きることができるかどうかを左右する決定的な役割を担うことも珍しくないのではないでしょうか。エファジャパンは海外支援の現場で教育支援、障害児支援、読書推進を実施してきた長い実績があります。今回のプロジェクトではその経験が十分に活かされ、ラオスの障害児が晒される「本の飢餓」解決に向けた着実な歩みになるでしょう。たくさんのみなさんからのサポートをお願いいたします。好きな本、こどもたちに読んでほしい本絵本の「バムとケロ」シリーズの大ファンです。バムとケロの仲の良さと楽しいストーリーラインだけでなく、背景の絵の中では色々なことが起こっていてそれを見つけて追いかけたりその先を想像したりするのも面白い、何度も楽しめる絵本です。


thumbnail

こんばんは、エファスタッフの高橋です。本日は3月11日。東日本大震災から12年が過ぎました。当時大学生だった私は、東南アジアを支援するNGOに関わっており、震災当日も事務局でボランティア派遣の打ち合わせをしていました。大きな揺れ、テレビに映る原発の火災のようす、家族と連絡の取れない不安...今でも忘れられません。一方、同じNGOの仲間はフィリピンやマレーシアでボランティア作業をしていて、震災のことを知ったのは翌日でした。その仲間の1人は「震災当日を日本で体験していないことに、引け目を感じる」と言っていました。その後私たちは、アジアの支援と並行して東北での活動も開始しました。何をすべきなのか、迷い、悩み、模索していました。海外ボランティアをしたことのある方はきっと同じようにモヤモヤしたり、「日本にも困っているひとはたくさんいるのに、なぜ海外なのだろう?」と自問したりしたことがあるのではないでしょうか。海外で支援活動をするということ、海外で働くということ、海外で生きるということはどういうことなのでしょうか。エファのスタッフ、関と鎌倉は、長い留学歴や海外駐在歴をもちます。エファが現地の行政やパートナー団体、地域住民と信頼関係を築けていることの理由の一つに、2人の海外で培った豊富な経験があると私は感じています。これがエファの強みともいえます。そこで、今度、海外駐在をテーマにお話をするオンラインイベントを行います。その名も「海外駐在話」をつまみに飲む会!(そのまんま)真面目な導入をしてしまいましたが、当日は飲み物片手にゆる〜っと、楽しくおしゃべりできる時間にしたいと思います。エファから一方的に話すのではなく、参加者様同士でもお話できる交流イベントです。◆◇◆エファ「海外駐在話」をつまみに飲む会◆◇◆開催日:2023-03-22(水) 21:00 - 22:30開催方法:Zoom 途中入退室歓迎!参加費:無料お問い合わせ: info@efa-japan.org趣旨:【エファスタッフと一緒にゆるりと飲みませんか?】東南アジアの国々で教育福祉支援を行うエファジャパン。支援の現場に根差し、現地の行政やNGOと密に連携して活動しています。エファのスタッフは、ラオス、カンボジアでの長い駐在経験もあり。そんな海外支援の現場では、涙の感動ドラマから笑ってしまうようなハプニングまで、話のネタは尽きません。エファスタッフが海外支援事業にこめる等身大の想いもお話します。しばらく海外に行けていないあなたも、アジアの風を感じながら、飲み物片手にゆる〜りとお話しませんか?※参加者様と双方向に会話させていただく交流イベントです。ぜひおしゃべりしましょう!※飛び入り参加歓迎!※ビデオオフ・マイクオフでの「耳だけ参加」も大歓迎!▼お申込みはこちらフォームご入力後、ZoomのURLが表示されます。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScgfGu19Irj7MaXlIrndug7qBNksQNtIMFOIDh4z-uxoK8Z9A/viewform皆様のご参加をお待ちしています!


thumbnail

クラウドファンディングにご支援いただきありがとうございます。おかげさまで30%目前までやってきました。いただいたご支援がラオスでどのように役立つのか。よりイメージしていただくために、本日は、今回のプロジェクトで支援予定のパサイ小学校でのインタビューをご紹介します。パサイ小学校 Sfong Bouachantha 先生のインタビューQ. 小学校の先生になった理由を教えてくださいA. 最初は医者になりたかったのですが、父は私が教師になることを望んでいました。学んでいくにつれて、勉強することが好きだと思うようになり、教師であることも人々を助けることができることを理解しました。Q. 小学校の先生になってよかったと思うときはどのようなときですかA. 子どもたちの助けになれたときです。愛情と知識を与え、彼らが成長し、成功するのを見られるのがうれしいです。Q. 障害児の学校での様子を教えてください。特に彼らに支援が必要だと感じるのはどのようなときですかA. 私たちの学校には、聴覚障害、視覚障害、脳の問題(自閉症)、身体障害など、さまざまな種類の障害がある子どもたちがいます。健常者の子どもの親の中には、子どもをこの学校に入れると、障害児のように行動したり、自閉症になったりするという人がときどきいます。理解されないのは非常に悲しいことです。また、一部の教師は障害児教育についてまったくトレーニングを受けていないので、より多くのトレーニングを行いたいと考えています。Q. 特に、障がい者向けの本が足りていないということが世界的にも問題になっているといいます。こうした問題を学校生活で感じたことはありますか。A. 障害児向けの特別な資料や本は、本当に必要です。独自に制作したものもありますが、非常に限られています。また、学校には非常に古い本しかなく、子どもたちはすべて読んでしまっています。そのため、図書館に新しい本が入ることや、移動図書館を楽しみにしていますし、保護者も喜んでいます。Q. エファは本が障害児やその家族の人生に良い影響を与えると考えています。この点について、実際の子どもたちの様子をみていて感じたことはありますか。A. 移動図書館が学校に来ると、子どもたちはとても興奮します。そして図書館がきてからは、子どもたちの考え方や勉強の仕方が改善され、記憶力が向上したり、夢を持てるようになったりしました。本に興味がある障害者は、本を読んで絵を見て理解したいと思っているようです。Q. 日本の支援者へメッセージをお願いします。A. ご支援いただきありがとうございます。移動図書館は私たちの学校の児童にとって、とても良いものです。もし今後可能であれば、子どもたちが本の展示会のようなものに参加したり、絵を描いたりする機会があればと思っています。


thumbnail

クラウドファンディングへのご協力をありがとうございます。本日は、サワンナケート県にあるナーハンケー村小学校から届いたメッセージを紹介します。■ヴィマラさん(小学校3年生、7歳)のメッセージ1年前、小学校2年生だったときは読めない字が多かったので絵を見ているだけでした。いまは読める字が増えたので、本を読むのがもっと楽しくなりました。物語や漫画を読むのが好きです。時々、図書室から本を借りて、家で弟と一緒に本を読んでいます。■ナーハンケー村小学校での支援活動について自治労東海地区連絡協議会のご支援により、運営維持を行なっています。新型コロナウイルス感染症の影響で休校の期間がありましたが、休校になる前の2019年9月から2020年2月までの月平均利用者数は265人(昨年は月平均257人)と増加しています。図書室では、児童が自分の好きな本を手にして読む「読書活動」の時間を設けています。また、低学年児童や幼稚園児向けに紙芝居などを使った読み聞かせの時間も提供しています。図書室は村人にも開放しており、毎年、新学期前の保護者会で図書室の利用を呼びかけています。農作業の時期は利用がほとんどありませんが、それ以外の時期には図書室から本を借りていく村民もいるなど、村全体として読書推進が進んでいます。<2019年度に実施したモニタリングの報告書より>


thumbnail

クラウドファンディングへのご協力をありがとうございます。本日は、ビエンチャン都シコタヴァン郡タトーン村小学校から届いたメッセージを紹介します。■ソクニラン・アカヴォングさん(小学校5年生、10歳)のメッセージ僕は毎日図書館に来てます。先生が図書館の鍵を開けた瞬間に、図書館に飛び込むようにしています。絵本の色とりどりのイラストを見るたびにわくわくします。時々、本を借りて、週末は本を読んで過ごします。本を読んでいる人と、読んでいない人では、知っていることの量が全然違います。僕はたくさん本を読んで、よいことを学んでいきたいです。タトーン村小学校に本を寄贈してくれてありがとうございます。読める限り、読みつくします。■タトーン村小学校での支援活動について自治労新潟県本部のご支援により、運営維持を行なっています。図書館ができてから見えた効果については以下となります。・自分の力でより多くの本が読めるようになることで、児童は自分自身に自信が持てるようになりました。・授業で教員の質問に、すぐに答えられる子どもが増加しました。・児童の読み書きの能力が向上しました。児童の知識や読み書きの能力が向上したため教員が授業を進めやすくなりました。・試験で落第する児童が減少しました。・図書館は児童に知識を与えるためだけの場所ではなく、木を植える、けんかをしないなど、日々の生活の中で起こせる行動も伝えてくれます。物語を通じて、善と悪の区別を学ぶこともできます。新型コロナウイルス感染症の影響で4月、5月の2カ月間、学校が休校となりました。この期間中、児童は自宅待機・自宅学習となり、教員が家庭訪問をして児童の学習の進捗を確認しながら、個別指導が行われました。図書館は村人にも開放しており、毎年、新学期前の保護者会で図書館の利用を呼びかけています。<2019年年度に実施したモニタリングの報告書より>