Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

『みんなの広場』からこれからの福祉の形を作りたい!

『みんなの広場』にきてみぃひん? 現行の縦割り福祉制度では支援が必要な人へ十分な支援が届きません。そこで地域に誰もが気軽に立ち寄れる場を提供し、様々な専門職が関わる窓口を併設、 地域における重層的支援を何気ない形で行います。 予定地:大阪東部(大東市など) 開所予定:2025年7月頃

現在の支援総額

40,000

2%

目標金額は2,000,000円

支援者数

4

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/01/19に募集を開始し、 4人の支援により 40,000円の資金を集め、 2025/02/28に募集を終了しました

『みんなの広場』からこれからの福祉の形を作りたい!

現在の支援総額

40,000

2%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数4

このプロジェクトは、2025/01/19に募集を開始し、 4人の支援により 40,000円の資金を集め、 2025/02/28に募集を終了しました

『みんなの広場』にきてみぃひん? 現行の縦割り福祉制度では支援が必要な人へ十分な支援が届きません。そこで地域に誰もが気軽に立ち寄れる場を提供し、様々な専門職が関わる窓口を併設、 地域における重層的支援を何気ない形で行います。 予定地:大阪東部(大東市など) 開所予定:2025年7月頃

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

活動報告⑤
2025/02/14 20:59

「みんなの広場」をつくりたい厳しく危機的な福祉サービス事業所の現実!約30年ぶりに障害者団体と大阪府の懇談(大阪府交渉)に顔を出し、「みんなの広場」の開設、運営の参考にと福祉サービス事業所の現状をいろいろ学んできました。今回の報酬改定で生活介護事業では提供時間による単価の高低が実施され、就労継続支援B型事業では工賃の高い事業所は給付額が上がり低い事業所は給付費が減額されました。こうした成果主義の導入とともに生活介護事業で看護師を常勤にしたら加算が付くなど加算主義が顕著になりました。その結果単価や加算が下がることで経験豊かな職員の給与に匹敵する年間350万円程度の減収が予想されるということでした。新たな職員の採用など出来ないばかりか事業所の運営そのものが出来なくなる危機的状況とのことです。訪問介護事業所や障害者事業所の廃業や身売りが拡がっている現実があります。「みんなの広場」の障害者支援事業もこうした運営の厳しさが予想されます。私たちは「障害者と高齢者の相互支援という新たな就労継続支援や生活介護」で厳しい運営をみんなの笑顔によって乗り越えていきたいと思っているところです。こうした大変だけどおもしろい仕事を一緒に考え、取り組む職員さんを募集しています。多くの方からお声がかかることをお待ちしています。ーーーーーーーーーーーーーー場所の確定も目の前の今、「みんなの広場」開設募金クラウドファンディングへのご協力をあらためて心からお願いするものです。操作がわからない、やり方が難しいと思われる方は遠慮なく発起人勝本までご連絡をお願いいたします。お気持ちを無駄にしない方法をいろいろ考えておりますので。09095428648ーーーーーーーーーーーーーー


「勝本の独り言」⑰「みんなの広場」をつくりたい勝本彰人たちのちいさな優しさ毎週水曜日の大阪梅田の夜回りお裾分けの参加を再開して4回1ヶ月が過ぎました。僕は待っておられるみなさんがいらっしゃる場所まで荷物を持って移動するのが難しいのでみどりさんの手作り弁当にみんなが持ち寄る飲み物やお菓子、タオルや靴下、カイロなどを袋に仕分ける「仕分け場所」まで車で行くことしかできません。僕が持っていくのは安売りのサンディの1つ50円から70円の三笠焼きやたい焼き、ミニ羊羹など甘いお菓子を30個。昨日サンディに仕入に行くと店員さんが「毎回たくさん買われますがどうされるんですか?」と笑顔で聞いてこられました。事情をお話すると店長さんが来られ「安売りなのでこれ以上安くは出来ませんが5つくらい余分に持って帰って一人でも多くの人に配ってあげてください。あなたも食べてくださいね」と30個の代金で35個の三笠焼きをくださいました。サンディの店員さん、店長さんの温かい気持が嬉しくて思わず握手☆順番で受け取るおっちゃん、おばさん、若者が三笠焼きを笑顔で受け取ってくれてたよって聞きました。ちいさなちいさな出来事です(o^^o)ーーーーーーーーーーーーーー場所の確定も目の前の今、「みんなの広場」開設募金クラウドファンディングへのご協力をあらためて心からお願いするものです。操作がわからない、やり方が難しいと思われる方は遠慮なく発起人勝本までご連絡をお願いいたします。お気持ちを無駄にしない方法をいろいろ考えておりますので。09095428648ーーーーーーーーーーーーーー


活動報告④
2025/02/12 21:27

活動報告④「みんなの広場」をつくりたい勝本彰新しい支援学校の中に地域のみんなが集えるをつくって!公立高校を廃校してそこを過密化する支援学校にするという大阪府。効率重視で真の教育の充実に背を向けるやり方に強い憤りを感じます。子どもを真ん中においた教育でないことは健常の子どもたちはもちろん障害のある子どもたちも豊かな教育から遠ざけていくものだと思います。こんな複雑な思いを抱えながらも大阪鶴見区で「つくるなら今までにない支援学校をつくろう!」と父兄、教職員、関係者が立ち上がり勉強会を重ねておられます。縁あってその勉強会に参加させていただきました。支援学校や地域の障害児学級の先生方、父兄、障害当事者、福祉関係者などオンライン参加を含め17名と児童1名が参加されました。支援学校の実践が動画をまじえて紹介され、支援学校の課題や地域の障害児学級の現状と課題など活発に交流されました。僕の方から「みんなの広場づくり」について紹介、支援のお願いをしながら、教育や福祉は「豊かな人づくり」「温かい地域づくり」であるできでありそのために新しくつくる支援学校や地域の学校に日常的に年齢や困難さを越えた多様な人たちが集まり気軽に交流出来る場を加えるという新たな視点の提案をしてはどうかとお話をさせてもらいました。この勉強会、集まりに引き続き参加することをみなさんに承知していただきました。新たな視野が拡がりました。ーーーーーーーーーーーーーー場所の確定も目の前の今、「みんなの広場」開設募金クラウドファンディングへのご協力をあらためて心からお願いするものです。操作がわからない、やり方が難しいと思われる方は遠慮なく発起人勝本までご連絡をお願いいたします。お気持ちを無駄にしない方法をいろいろ考えておりますので。09095428648ーーーーーーーーーーーーーー


「勝本の独り言」⑯「みんなの広場」をつくりたい電動車椅子とぶっきらぼうな少年のこと全国各地から届く厳寒と雪の便り。今日の大阪大東市は雪こそ降っていませんが日が差し冷たく強い風が吹いています。こういう日は体調管理のためと足や腰の痛みが激しく、転倒の心配もあるので外出は控えることにしています。それでも支援、応援してくださる方へ礼状と資料を郵送するために開いている郵便局へ車椅子に電動装置を付けたいわば簡易電動車椅子で出かけました。しっかりした電動車椅子と違いちょっとした段差やでこぼこでも不安定になり立ち往生することもしばしば。自分はまだ一人で立てるし立って車椅子を操作できますが、杖で歩くより何倍も気を使い疲れます。今日もでこぼこ歩道に冷や汗かきながら走行しほんの数センチの段差に立ち往生しているとコンビニに一人で行くところだという背の低いあどけなさの残る少年が声をかけてくれました。「なんか手伝うことないかぁ」とぶっきらぼうに聞いて一人でも何とかできるけどと言う僕に「無理せんでええやん。僕はまだ子どもやから力ないしアホやけどやることあったら言うて」と言ってくれました。その言葉が嬉しく、心に染みて、後ろの押すところを持って支えてくれるかなと頼みました。少年は自分が支えることで段差を見事!乗り越えたと満面の笑みで「僕も役にたったな」と言ってくれました。電動のスイッチを切り、少年に押してもらい郵便局、そしてコンビニへ一緒にまわりました。名前も聞かず次会う約束もしませんでしたが僕の自宅はわかったのでいつか少年が笑顔でぶっきらぼうに訪ねて来てくれることを楽しみにしています。ーーーーーーーーーーーーーー場所の確定も目の前の今、「みんなの広場」開設募金クラウドファンディングへのご協力をあらためて心からお願いするものです。操作がわからない、やり方が難しいと思われる方は遠慮なく発起人勝本までご連絡をお願いいたします。お気持ちを無駄にしない方法をいろいろ考えておりますので。09095428648ーーーーーーーーーーーーーー


活動報告③
2025/02/08 16:20

活動報告③「みんなの広場」をつくりたい力強い応援をもらいました!今日は以前の職場の所員さん(利用者)とそのお姉さんにお会いしました。タクシーの運転手として働いている時に脳出血で倒れ、目に異常はないのに左側を認識出来ない、言葉がすぐに出てこない、地理や方向が分からなくなるなど生活上のいろんな困難を少しずつ時間をかけて軽減してきている男性です。私のように生まれつきの障害者と違い、いわば障害者の素人?健常者が突然生活しづらくなる辛さとしんどさは想像以上です。私たちの障害や病気の軽減にむけた支援は重要です。そしてそれ以上に彼のような中途障害者の思いや大変さを聞き寄り添うことこそ大切なんだと思っています。今日はいろんな人が集まり支え支えられる場の私たちの構想にお姉さまも一緒に心から共感し応援したい、知り合いに声をかけたいと言ってくださりお気持ちをいただきました。一緒に出来た「みんなの広場」でこんなことしたい、こうなったらいいよな!って盛り上がりました。話せば理解が拡がる!応援してくれる人が増える!力強い応援をいただきがんばる力が新たに湧いてきました。ーーーーーーーーーーーーーー「みんなの広場」開設募金としてクラウドファンディングへのご協力を心からお願いするものです。操作がわからない、難しい方は遠慮なく発起人勝本までご連絡をお願いいたします。お気持ちを無駄にしない方法を考えています。09095428648ーーーーーーーーーーーーーー