わたしは今、ミラクカンパニーという会社をつくり、そこを通じながら いろいろな活動をしています。 「夢と重なる仕事をしよう!」 これがわたしが伝えつくりたい最大のメッセージです。わたしはそれを”Visionary Work(ビジョナリーワーク)”と呼んでいます。 自分の命を活かして、誰かを喜ばせ、社会をよくする、活動や仕事です。夢と重なるしごとであり、自分と世界がつながる活動です。自分の命を活かしきる生き方でもあります。 今回、カンボジアで学校づくりやスタディツアー等の事業を行うNPO法人HEROの橋本博司代表とともに、このプロジェクトを推進していきます。 VISIONARY WORKを生きるためには、「意識」と「環境」の両輪が必要です。意識とは「見方」でもあります。自分をどう見るか。相手をどう見るか。起きていることをどう見るか。置かれている環境をどう見るか。 見方を変えること、またはその術を知ることがとっても大事だと思っています。 とはいえ、個人の力だけではどうにも難しい環境があることも事実です。持てる人が分かち合ったり、それぞれが自分の出来ることの幅をほんのすこしだけ広げて、環境を変える関わりを持つこともまたとっても大事だと思っています。 このプロジェクトもそのひとつ。カンボジアの子供たちのみならず、関わってくださる方の「意識」と「環境」がより好ましい方向に変わっていくことに繋がったら、本当に嬉しいと思っています!
9月27日に『やりたいことは「副業」で実現しなさい』(ダイヤモンド社)の出版が決定しました。出版に合わせたお祭り「ど真ん中祭り」を催すことに。このページは、縁日...
「リフクラ」はAIとの対話で自分自身の悩みや不安を解消できるアプリケーションです。お試し利用が可能ですのでぜひ使ってみてくださいね!
気になる人が”ちょっとブルーで元気がない”ときに支える方が少しでもホッとでき、力をもらえるような本を作っています。「こころの病気の患者数」は年々増加の一途を辿っ...
水辺に暮らす生き物を題材として、生命の循環をテーマに作品を描いています。孤独だった昔の私。支えてくれる家族。そして祖父の死。子どもの頃から大好きだった生き物たち...
歌の力×好きなことで、さまざまな違いを越えて世界中の人々がひとつにつながるキッカケを一緒につくりませんか?9月21日(ピースデー)に、全国各地+海外10ヵ国のみ...
私たちは、障がい者とともに「しあわせなたまご」を生産販売する養鶏場です。コロナが続き、卵の売上が減少、彼らのお給料にも影響が出てきました。私たちは、障がい者の雇...
東京国分寺にあるオーガニックカフェ、カフェスローが昨春から続くコロナショックにより、存続の危機に直面しています。今年誕生20周年の節目を目前に、このままではなく...
6年前、起案者自身が乳がんに罹患。脱毛という副作用と向き合う抗がん剤治療。仕事を続けるために必要だったもの。それはウィッグではなく、仕事中ずっと身に着けていられ...
コミュニティが成功するかどうかは「コミュニティに集まってくれる人とどんな関係性をつくりたいのか」にかかっています。 自分の想いを明確にすることが、主催する人も参...
ラオスという国で活動するプロサッカークラブ ViengChanh FCです。コロナウィルスの影響によりリーグ開幕が遅れていましたが、7月11日にリーグ開幕を迎え...
コロナの影響で生活困窮に陥っている、施設を巣立った若者のための食料サポート&緊急基金を作ります!虐待など様々な理由で親と離れ、施設を巣立った若者たちの多くが、現...
全国リヤカー行脚から3年半、、、まさかの、再び!? ちまたで話題のカードゲーム『GIFT』の考案者を、ワンコインでみんなの地元に呼んで体験会を開催しよう! 世界...
全国リヤカー行脚から3年半、、、まさかの、再び!? ちまたで話題のカードゲーム『GIFT』の考案者を、ワンコインでみんなの地元に呼んで体験会を開催しよう! 世界...
『新しい働き方』をみつける出版プロジェクトを通して、コミュニティ運営や働き方WEBメディアの執筆を体験いただけるクラウドファンディングです。
全国すべての“親を頼れない”子どもたちが、人とのつながりを通じて自立への道を歩めるよう、支援をもっと広げたい。2020年春、社会へ巣立つ子どもたちに贈る生活必需...
カンボジアの孤児院の子供達に日本で不要になった衣服、靴などを届けます。そして、子供達をサッカーの試合に招待し、生の臨場感あるスポーツを楽しんでもらいたい。また、...
「生まれてきてよかった」と誰もが思える世界を実現するため、社会の課題を解決する”変革者”を増やす。その一歩となるイベント”BEYOND3.0”を開催したい!
梅雨前線等の影響による豪雨により、各地で多くの被害が出ています。CAMPFIREは、被災地や被災地の方々を支援するために緊急災害支援を募集することを決定しました...
「カンボジアのすべての子どもたちが、いつでも自由に本を手に取ることが出来る環境をつくる。」私たちのプロジェクトは、2018年5月と6月にカンボジアの小学校に「図...