いま外来種アライグマが増えて人家に侵入したり農作物を食い荒らすなど日本をかき乱しています。アライグマの習性を活かした罠を普及させることでアライグマ被害に悩む日本...
猟銃一発で仕留めた猪肉は、一般的なイメージからかけ離れた美味しさを誇ります。調理師の一流猟師が、こだわり抜いた最高級猪肉。 それが「伊勢の国の秘境ジビエ」です...
全国で鳥獣被害対策のために駆除されているシカやイノシシを、地球環境に配慮した人にも地球にもやさしいなめしで革に加工します。その革を天然素材やオーガニック素材など...
日本人の1人当たりの二酸化炭素(CO2)排出量は年間平均9.8トン。 35本のマングローブを植えれば、マングローブは30年かけて成長しながら10.7トン吸収しま...
「障害があっても、自分の可能性を信じられる社会」をつくり、障害者の新しい働き方を提案する会社UNROOFを立ち上げました。最初のトライは「革職人」。ブランドオー...
北海道のエゾシカを食べたことはありますか?その多くは居酒屋やバーなどで食べることができると思います。そのエゾシカに味覚に触れていただき、もっと身近にエゾシカを感...
教科書も椅子も文房具もない、先生も1人だけ。ケニア農村にあるHope Risako Schoolをサポートするためのプロジェクトです。『可愛い』から入り、世界を...
ウガンダで共に暮らした子どもたちをより笑顔にしたい。ウガンダ共和国Kiyumbakimu Children Village という孤児院の経済的自立のために養鶏...
ウズベキスタンのリシタンにある日本語学校は、お金が無い子供でも通えるようにと、無料で運営しています。 しかし、無料で続けていくには、限界があります。 「ウズ...
私たちは、日本古来の葡萄品種「甲州種」を使った甲州ワインを、普及する活動を行っています。その為に、葡萄農家とともに、”良いワインは、良い葡萄から”をコンセプトに...
家賃が払えず強制退去ギリギリです。 保育園問題に直面、就活まっさなか、どうにか生活を立て直したい。助けて下さい。 この状況を抜け出せたら、ママの働く場作りを...
カンボジアにて農業事業を通した現地農家さんの所得改善を図っています。 「きちんと野菜をつくり、きちんと販売する」 その為の仕組みを築き、現地農家さんのみでも...
ガーナの村人で結成された衛生プロジェクトのメンバーのユニフォームを作成し、マラリアの原因となっている排水路や草むらをきれいにする清掃用具を買いたい!
【小さな村の酒造りドラマ第2章】万葉集にも歌われる、神様が宿る山「弥彦山」。 その山麓に生きる村人たちが、山の恵みと村人の絆で仕込む幻の酒「彌彦愛國」を子ども...
シーセフは昨年カンボジア初の日本式教育幼小中一貫校を開園しました。しかしインフラが整わないカンボジアでは「送迎」が教育を受ける上で大きな壁となっています。子ども...
『汚い水で生活しているカンボジアの子供たちを救いたい。』 その思いでこのプロジェクトを始めました。
貧困、虐待、いじめ、不登校、引きこもり、障害、非行など社会にはさまざまな生きづらさを抱え、基本的な安心感を得られる居場所がなく、自己肯定感も低く、将来に対し悲観...
おいしくて、お手頃価格の牛乳を毎日届けることができるように! ケニアで牛乳デリバリー事業をしたい!
タンザニアのザンジバル島に10月初めゲストハウスをオープンします。アフリカでの初ビジネスとなる今回のプロジェクト。プロジェクトを達成させ、アフリカに仕事を作りア...