Check our Terms and Privacy Policy.

ネパールの子どもたちに夢を広げられる環境を!ガイクール村校舎再建プロジェクト

私たちKIVOが7年間寄り添ってきたガイクール村は2015年4月のネパール大震災により、大きな被害を受けました。2016年8月の時点では未だに再建は完成されておらず、仮設校舎や崩壊の危険がある教室を使用している学校もありました。一刻も早く安心した環境で教育を受けられるよう、校舎の再建をします。

現在の支援総額

337,000

112%

目標金額は300,000円

支援者数

45

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/11/29に募集を開始し、 45人の支援により 337,000円の資金を集め、 2017/01/19に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ネパールの子どもたちに夢を広げられる環境を!ガイクール村校舎再建プロジェクト

現在の支援総額

337,000

112%達成

終了

目標金額300,000

支援者数45

このプロジェクトは、2016/11/29に募集を開始し、 45人の支援により 337,000円の資金を集め、 2017/01/19に募集を終了しました

私たちKIVOが7年間寄り添ってきたガイクール村は2015年4月のネパール大震災により、大きな被害を受けました。2016年8月の時点では未だに再建は完成されておらず、仮設校舎や崩壊の危険がある教室を使用している学校もありました。一刻も早く安心した環境で教育を受けられるよう、校舎の再建をします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

【活動報告〜ネパール地震〜】 “自然災害“、と聞くと、多くの方が地震や津波を思い返すのではないでしょうか。 2011年に発生した東日本大震災、4月に熊本を襲った巨大地震、そのほか気候変動による多くの被害など、日本で発生した自然災害の例を挙げればきりがありません。 今思うと、私が国際協力学生団体KIVOに携わる根本的なきっかけのひとつが東日本大震災でした。親戚が被災地に居住していたため、私は5月の休みを使って、震災から数か月後の光景を目にしました。 当時中学2年生だった私は精神的にも幼く、ただただ目の前に広がる世界を瞳に焼き付け、呆然とすることしか出来ずにいました。乗り上げた船、火災で真っ黒になった街、真っ二つに折れた電柱、錆びきった車、泥だらけのランドセルなど、被災地を漂う圧倒的な悲しみと恐怖を前に、足がすくんでしまったのです。 その時感じた無力さや、ありふれた日常が跡形もなく消え去ってしまう恐ろしさ。 そして、そういった自分にとっての非日常的な出来事は世界中で起きているという気づきが、今の自分の国際問題や国際協力に対する原動力のひとつであることは間違いありません。 今年の春、私はネパールへ初めて渡航しました。不思議なことに、震災から5年後の2016年3月11日14時46分という瞬間も、私はネパールの地を踏んでいました。 震災の影響は世界遺産や街並みにも表れており、団体の支援先であるガイクール村の家々も崩れ、仮設校舎は脆く吹きさらし状態にありました。 震災から約1年が過ぎていても復興は進んでおらず、被害を“受け入れる“ところで止まってしまっている、現状。当たり前のことかもしれませんが、日本の復興と、ネパールの復興では全くその意味が違ってくる。そう感じました。 そして、復興する、とはどういうことなのかも考えさせられました。本当の意味での復興を遂げるのには何年もの月日がかかります。モノが揃えば復興、というわけにはいきません。 『彼らにとっての復興を達成する手助けになりたい』 KIVOとガイクール村の間には、そんな思いが自然と湧いてくる信頼関係が存在します。 支援という言葉が似つかわしくないと思われるほど、私たちは多くのことをネパールの人々から教えてもらいました。 助けられているのは私たちの方で、互いの信頼がなければ私たちの活動は成り立たない。 子どもたちがなぜあんなにも眩しい笑顔で迎えてくれるのか。村人たちがなぜ私たちに易しく声を掛け、受け入れてくれるのか。 そこには、奇跡のような、言葉では表しきれない絆が存在しています。そして、もちろんメンバーの間にも、かけがえのない信頼関係があります。そのことに気づき、感謝し、行動することが私たち自身の成長になっています。 突き詰めれば、私たちは自分たちのために支援を行っているのかもしれません。しかし、自分たちのためになる活動だからこそ多くの人が魅力を感じるという面もあります。 また、その過程で1人でも多くの人を笑顔にできるのなら、私たちの活動が無意味なものだとは思えません。校舎の再建によって、救われる子どもたちの数は少なくないはずです。 いつの時代も、どこの国でも、自然災害は起こる。命を落とす人も、苦しい思いをする人もたくさんいる。でも同時に、それを本気で助けたいと願う人も世界中にいる。 そのことを考えるきっかけになれたらと思います。 私たちの言葉が、もしもあなたの心を動かすことが出来たのなら、本当に嬉しく思います。皆さまのお力添えを頂ければ幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 国際協力学生団体KIVO 8期 高橋沙優里  


thumbnail

【活動報告〜復興支援〜】 こんにちは!9期広報渉外事業部の梶本久瑠実と申します(*^O^*) 今回は復興支援についてお話いたします!昨年の4月、M7を越えるネパール大震災が発生し、私たちが支援をしているガイクール村は甚大な被害をうけました。小学校の校舎は崩壊し、時間がたった今でも 建て直すお金が不足しているために、仮説校舎で 一生懸命 勉強している子供達がたくさんいます。そんな子供達の力に少しでもなりたい。そういった思いで ネパール大震災後から 私たちは教育支援だけではなく、復興支援も行い始めました。学生ができることは限られていますが、無力ではないと信じ、KIVOのメンバーは活動しております。 皆様の温かいご支援、どうぞよろしくお願い致します。  


thumbnail

【活動報告~夏イベント~】 ナマステ!国際協力学生団体KIVO 広報渉外事業部 9期の分部広遥です。 今日は、KIVOの重要な活動の一つである夏イベントについて書きます。 KIVOでは毎年8月に夏イベントを行います。そして、イベントの参加費は、全額ネパールへの支援金として使用させていただいています。 今年のイベント名は「Firstep~まだ見ぬ世界へ飛び出す勇気を~」で、8月11日に開催しました。世界一周の経験のある2名の講演者をお呼びして、参加者に世界へ飛び出す勇気を持ってもらえるような講演やクイズ大会を行いました。 講演者の紹介を簡単にさせていただくと、①「スナフキンになりたくて・・・」学生時代に就活をせずに自力で世界一周の旅に出ることを決意し、旅先で資金を稼ぎながら世界一周をした方。②「ドローンで世界中を空撮」Fly around the worldの名義で世界各地の風景をドローンで撮影しYouTubeにアップロードしているクリエイターの方。 私たちは、自分たちが国際協力に関わっているという経験から、より多くの人に世界へ関心を向け、視野を広げてもらうことを目的に、このイベントを企画しました。 当日は大学生を中心に100名近くの方にお越しいただきました。 来年の春、私たちはネパールへ渡航します。渡航まで残り2ヶ月ほどですが、最後まで出来うる限りの準備をします。 最後まで読んでくださりありがとうございます。 引き続き皆様の温かいご支援、ご協力よろしくお願いします。  


thumbnail

  ナマステー! 国際協力学生団体KIVO 8期 国内海外事業部長の澤田健太郎です。 現在大学2年生の私は、大学1年生の夏休み、春休み、大学2年生の夏休み、と大学生活の長期休暇中それぞれ2週間ほどネパールに足を運んできました。 今回は私が見て聞いてきた震災後の様子や現状などを踏まえ、私たちが支援している小学校の内のひとつであるマダンダンダ小学校について少しでもお伝えできればと思います。 少し長いですがご一読いただけると幸いです。 マダンダンダ小学校への支援は2013年春に行われたNepal Projectから開始しました。これまでは教育支援、 昨年度から教育支援とともに復興支援活動も行っております。この学校は私たちが村に滞在する際に寝泊まりしているベースキャンプから1番離れたところに位置する小学校で(ジープで1時間~1時間半ほど)、生徒総数は300人、教員は15人(※2016年夏の調査より)と、私たちが支援している学校の中でも比較的生徒が少ない学校です。元々は標高の高い丘の上に校舎があり、そのため、校庭からはとても綺麗な景色を見渡すことができました。 しかし、昨年の4月25日のネパール大地震により、マダンダンダ小学校は甚大な被害を受けました。私たちが支援している学校の中で1番大きな被害を受け、実際に昨年の8月に震災後初めて訪れた際、校舎の壁は崩れ、多くの生徒は仮設校舎での授業を余儀なくされている姿を目の当たりにしました。 ↑2015年夏。校舎の中の壁が崩れている。 ↑2015年夏。仮設校舎で授業を受けていた子供達。(* 現在は丘の下の仮設校舎で授業を受けている) それから半年。2016年の春に訪れた際、丘の上の校舎はもう使われておらず、2015年夏の時点では建設中で、まだ未完成だった丘の下の仮設校舎が完成しており、使用されていました。そして今年の夏、再びマダンダンダに訪れた際、子どもたちは変わらず丘の下に建てられた仮設校舎で授業を受けて いました。 ↑2016年夏。丘の下に建てられた仮設校舎。 震災後、数ヶ月間授業が行われていた丘の上の仮設校舎と比べると、現在の環境は良くなっているのはたしかでした。ただ、これはあくまでも仮設校舎なのです。写真からお分かりになるかもしれませんが、窓はなく隣の教室との壁は薄いので、声が筒抜けであったり、実際にその場面を見ることはできませんでしたが雨が降ったりした際にどうなるかは想像しただけで、とても良い環境とは言えないのは明らかでした。 現在、マダンダンダ小学校では、丘の下に4教室の校舎を1棟建設中です。今年の夏にその様子を伺えましたが、もちろん4教室だけでは足りず、まだあと1棟4教室の校舎が4棟必要です。 ↑2016年夏。丘の下に建設中の校舎(4教室)。この他に4棟必要としている。 これらすべてを建てるには莫大な費用がかかります。その中でもKIVOが今まで教育支援として携わり続けた学校がこのような状態になっている今、少しでも再建の力になることができればと思い、クラウドファンディングという一つの形をとってこうして皆様からご支援いただく形をとっております。 皆様からの気持ちがネパールの子供達に夢を広げられる環境を作るために必要です。この記事をシェアして頂けるだけでも、それにつながる大事な一歩です。 皆様の温かいご支援ご協力宜しくお願い致します。


メンバーの想い
2016/12/15 22:02
thumbnail

ナマステー!国際協力学生団体KIVO9期・国内海外事業部の平野大賀です。 まず初めに、当団体のプロジェクトにご支援してくださった方々、誠にありがとうございます。 本日はこの団体、国際協力学生団体KIVOに所属し、何を感じ、そして何を考えたのか自分の考えを綴ろうと思います。   大学という新しい環境の中で、ただただ誘われたサークルの新歓に行き、ぱっとしない日々を過ごしていた当初の自分。そんな自分にも1つだけ考えていたことがあった。それは「何か新しいことをしたい!」。そんな自分を受け入れてくれたのがKIVOでした。 あるOBの言葉「この団体は主体性を持って活動すればするほど楽しくなり好きになる」 これを聞いた時、正直よくわからんって思ってました。 でもそんな自分にも主体性を持ち始める機会があった。 それは冬イベント(冬イベ)です!このイベントは主に下の代が中心となり企画詰めを行い、自分はこの企画を中心で進めました。これは自分にとって転換期でした。感じたことは、物事を1から考えることの大変さ、KIVOという組織を動かすことの責任。イベント当日まで頭の中はKIVOのことばっか。いま思うと、あんなにKIVOを考える機会はそうないじゃないか、と思います。でもこのKIVOのことを考え行動するという主体性を持った日々は充実していました。イベントの中心として行動したからこそ感じられるKIVOの本当の良さ。 これを知っているから8期の先輩方はこれほどまでにKIVOに捧げているのだと思いました。 1人で長々の語ってしまいましたが、KIVOは自分を成長させてくれる。そんな場所だと強く思います。 学生ができる事は微力で限られているかもしれません。 しかしそんな学生にもできる事はあります。   皆様からの暖かいご支援ご協力、どうぞよろしくお願い致します。