Check our Terms and Privacy Policy.

日本の山々に実在した漂流民族「サンカ」をモチーフにした長編映画支援プロジェクト

伊参スタジオ映画祭2018シナリオ大賞受賞作品・長編映画「山歌(サンカ)(旧題:黄金)」。かつて日本に実在していた、山から山へ放浪を続けた民族「サンカ」をモチーフにした長編劇映画の完成に向けた支援プロジェクトです。

現在の支援総額

1,058,000

70%

目標金額は1,500,000円

支援者数

102

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/09/28に募集を開始し、 102人の支援により 1,058,000円の資金を集め、 2019/11/26に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

日本の山々に実在した漂流民族「サンカ」をモチーフにした長編映画支援プロジェクト

現在の支援総額

1,058,000

70%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数102

このプロジェクトは、2019/09/28に募集を開始し、 102人の支援により 1,058,000円の資金を集め、 2019/11/26に募集を終了しました

伊参スタジオ映画祭2018シナリオ大賞受賞作品・長編映画「山歌(サンカ)(旧題:黄金)」。かつて日本に実在していた、山から山へ放浪を続けた民族「サンカ」をモチーフにした長編劇映画の完成に向けた支援プロジェクトです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

朗読『源流への言葉』についてご無沙汰しております。コロナ禍の終わりが見えません。そんな中、映画「山歌」のスタッフ数人と新しい映像を作りました。是非是非ご覧下さいませ。「源流への言葉」微量な私の本棚から、自然をテーマに現代に届いて欲しい言葉を引用し、映画『山歌』に出演してくれた杉田雷麟くん、小向なるさんに朗読してもらいました。『天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い』中村哲著「工藝の美」柳宗悦著『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』内山節著『戦争という仕事』内山節著より引用、そしてペシャワール会、日本民藝館、内山節さんのご協力を頂き、撮影監督・上野彰吾さん、助監督・葛西純さん、撮影助手・篠田一真さんとで撮影をし、音楽は茂野雅道さんに作って頂きました。映像の中に登場する美しい品々、衣装、場所も含めあらゆる人たちのご協力を頂き完成に至りました本作品、是非是非ご覧くださいませ。この映像のシナリオを書いたのは6月。ようやく日常が戻りつつあるときでした。色んな意味で今はまた悪化の一途ですが、その時に感じたのは、東日本大震災、原発事故のときのように、コロナから何も学ばずにただ日常に戻るのか。。。という危機感でした。ウィルスもまた生物であり、異常なのは私たち人間なのではないか・・・・。その思いは全く変わりません。去年の12月、アフガニスタンにて亡くなられた中村哲さんは東日本大震災、原発事故の後、自然と人間の関係を今一度問い直す必要性を指摘しました。日本民藝館の創設者・柳宗悦は人間と自然の関係が美に繋がることを、そして里山の哲学者・内山節氏はかつての日本人が自然の中にが何を学び取っていたかを述べています。吉田拓郎は「借りてきた言葉は返しなよ」と言っていますが、私は、これらの言葉は一生返せないと思います。そんな珠玉の言葉たち。最後になりましたが、関わて下さった皆様に改めて感謝申し上げます。『源流への言葉』11分出演 杉田雷麟 小向なる撮影監督 上野彰吾助監督 葛西純撮影助手 篠田一真衣装 廣田繭子音楽 茂野雅道監督・脚本 笹谷遼平(六字映画機構)協力日本民藝館ペシャワール会全国ワクチン株式会社内山節鈴木照雄谷由起子月森俊文手塚俊明戸枝恭子出典『天、共にあり−アフガニスタン三十年の闘い』中村哲著 NHK出版 2013年「工藝の美」(『工藝の道』より)柳宗悦著ぐろりあそさえて1928年『人間はなぜキツネにだまされなくなったのか』内山節著 講談社 2007年『戦争という仕事』内山節著 信濃毎日新聞社 2006年(なお、この映像は東京都の「アートにエールを」プロジェクトに採択され、制作しました)


ご無沙汰しております。「山歌」監督の笹谷です。あれよあれよという間に時間が過ぎ、もう5月になってしまいました。皆様がコロナウィルスにて大きな影響を受けられていることと思います。心よりお見舞い申し上げます。私もフリーランスの身なので、仕事はパタリと無くなりました。「山歌」について、大きなご報告は無いのですが、今、海外の映画祭に様々出品を始めているところです。ただ、中止、延期になった映画祭もあるため、なかなか先が見えないのが現状です。日本での公開もまだまだ見えません。今はとにかく一人でも多くの方の無事と、終息を祈るばかりです。しかし、この国の政治家の無能さが本当に目立ちます。まだ我が家にはマスクは届いていませんが、直に手にした時、本当に気分が悪くなるんだろうなあと思います。あんなのに466億円もかかっているなんて・・・呆れるを通り越して、あの馬鹿ならやるだろうなあとすら思ってしまいます。このような大きな社会問題のあとは、必ずと言っていいほど差別と分断が起こります。既に起きていると言っても過言ではありません。なんとか、そんな流れに飲み込まれずに、地に足をつけて日々を過ごしたいと思っています。そしてこの経済苦により、映画界で大きな痛手を受けるもののひとつに、ミニシアターがあります。恐らく「山歌」もミニシアターでご覧いただくことになると思います。というより、ミニシアター無しでは私たちの映画は存在しえません。今、ミニシアターエイド基金というものが立ち上がっています。https://motion-gallery.net/projects/minitheateraid私が撮影監督したドキュメンタリー映画「馬ありて」もネットでの視聴料がそのままミニシアターエイド基金に寄付されるチャリティ作品として参加しています。未見のかたは是非是非ご覧くださいませ。https://asiandocs.co.jp/con/308?from_category_id=11皆様のご健康を祈っています。


thumbnail

遅くなりましたが、皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。まず、新年からやってくれました。日刊スポーツ映画賞 最優秀助演男優賞に続き高崎映画祭 最優秀助演男優賞 に輝いた渋川清彦さん!!そしてヨコハマ映画祭 最優秀新人賞に続き高崎映画祭 最優秀新進男優賞 に輝いた杉田雷麟君!!高崎映画祭二人とも、同じく「半世界」にて受賞されました。嬉しい!あっぱれ!と喜んでいたのもつかの間、映画「山歌」も1月17日の群馬県版朝日新聞にて、記事にして頂きました。途中までしか読めませんが、新聞記事を写真に撮ってネットに上げるのも、どうなのだろうかと思い、ここまでにとどめます。私の写真はクリックしないようにお願いします。。。。(5日くらい風呂に入っていないオッサンにしか見えないので。。。)なんというか、本当にあらゆる人に恵まれてできた映画なのだなあとつくづく思います。針の穴に糸を通すようなタイミングで来てくれた渋川さんをはじめ、やはり、このキャスティングも縁というか、奇跡的でした。「半世界」では杉田くんの父親が炭焼き職人の稲垣吾郎さん、その親友が渋川さん両者が「山歌」では都会の少年とサンカのおじさんになっているとは。。。奇縁ですね。 そして新年のご挨拶が遅くなってしまいました。本年も宜しくお願い申し上げます。ただいま、英訳作業の真っ只中です。また動きがあればお知らせ致します!


2019年の終わりに
2019/12/31 22:02

2019年もあと僅かになりました。本年を振り返ると、本当に様々なことが頭をよぎります。劇映画を作ることに全くの素人だった私が、あらゆる人の助けを借りて、映画「山歌(サンカ)」の監督ができたこと、そして人生で一番学ばせてもらった一年であったこと、ロケでの思い出、色んなことが去来します。ご支援いただいた全ての方、そしてこの映画に関わって下さった全ての方、観ていただいた全ての方、皆様に改めて感謝を申し上げます。人間の記憶はおかしなもので、ロケでの出来事は全て良き思い出になってしまいました。本当に心から面白かった体験として、今では心に刻まれています。準備やポスプロに関してもそうです。この一年を通して、私は「映画作りほど面白いことはない」と断言できるようになりました。クラウドファンディングにて多大なご支援を頂けたものの、私の力不足から金銭的な問題はまだ山積みですし、家族にも多大な苦労をさせていますが、私自身は得たものの方がいく倍にも大きいと思っています。そしてこれからも映画「山歌」は色々なものを得ていくのだと思います。関わってくださった全ての方が、「あの映画に関われてよかった」と言われるような、そんな映画になれるように。本当にありがとうございました。そして今後ともよろしくお願い申し上げます。どうか皆様、よいお年を。笹谷遼平拝


thumbnail

本日、渋谷光塾にて、「山歌」試写会、無事終了致しました。ご来場下さった皆様、本当にありがとうございます。沢山の方々のご協力、ご支援、お気持ちを頂き、改めてこの映画は幸せ者だとしみじみ感じています。グダグダなトークで本当に申し訳なかったのですが、そしてテンパってしまい、何の思いも伝えられなかったと思いますが、ひとまず、「山歌」もひと段落しました。来て下さった方も、今日来れなかった方も、本当にありがとうございます。今後とも「山歌」をよろしくお願い申し上げます。