皆さんこんばんは。いつも『 三豊鶴』のクラウドファンディングをご覧頂きまして有難う御座います。本日は『三豊鶴名物!焼肉ミーティング』の赤身担当の喜田がお送りさせて頂きます!笑クラウドファンディングが始まってから早、募集終了まで8日になりました!この数日間で、この様な沢山のご支援、ご協力を頂けている事、本当に嬉しく思います。本当に有り難う御座います。メンバーからの報告もありましたが、土曜日と日曜日に『三豊鶴TOJI』のオープンに向かって準備をしてきましたが、あらたに問題点が次々と出てきましたので土曜日と日曜日だけではとても終わりそうでないという事で、昨日から『三豊鶴名物!夜間作業』が始まりました。笑 (想定内です) トントンカンカン、ヌリヌリ作業 (撮影矢野太一)本業を終えてから『三豊鶴名物!夜間作業』に行くと入り口で『三豊鶴の守り神』大塚さんが僕の顔見ると直ぐに寄ってきてくれまして「お前らよ~やっとる! 頑張れ!!!」と声を掛けて頂けて力が湧いてきました!(ここから約1時間貴重なお時間をお話を聞かせて頂きました。笑)本当に有り難い!僕達、心身ともにボロボロですが皆さんの応援が本当に力になります!!応援宜しくお願い致します!!『三豊鶴Reborn』本日の報告は『三豊鶴TOJI』のお披露目会の開催の前に『三豊鶴Reborn』について少しお伝えできればと思います!!今回の『三豊鶴TOJI』では建築担当の西日本住建(メンバーの寺下工事)のもと、喜田建材が空間デザイン等を担当させて頂きました。この『三豊鶴TOJI 』の建物は約100数年前に建てられた木造の酒蔵を『Brew a New You!<さあ、新しい自分を醸そう!>』という全く新しいコンセプトの酒造文化体験型施設に再生させたものになります。 デザインを担当の三豊市に移住して来てくれた瞑想中の栗山君! 寺下君と栗山君のお陰で素晴らしい『三豊鶴TOJI』 になりました。『三豊鶴TOJI 』 は一度、役目を果たした建物や過去に使われていた酒樽や蓋そして酒瓶等、沢山あった『もの』を再使用し、また残すべき『もの』には徹底的にこだわりながら、古き良き『もの』に新たな魅力を吹き込むことを心掛けました。(綺麗好きの寺下はすぐに捨てようとしますが) 笑杜氏さんが使っていた釜土建築には、古い『もの』を残しながら建替え、受け継いできた歴史があり、古い良き『もの』に新しい価値を与えて、次の時代に受け入れられる『もの』を造りかえていくことも、ひとつの建築デザインの在り方として大切だと考えています。 麹布を使った照明古き良き『もの』がさまざまな理由によって簡単に消されてしまう今の時代にこそ、先人達の力と創造によって創られたものを、『もう一度見直す機会』をもつ事の意義を今回の『三豊鶴TOJI 』が教えてくれたような気がします。清酒酵母の研究本『温故知新』僕はこの言葉が好きです。今迄の『もの』を否定することなく見直し新しい『もの』を取り入れてまったく新しい『もの』を創っていく。と僕は理解しています。新しい『もの』ばかりに目を奪われることなく、でも古い『もの』にこだわり続けることのないように、新しい『もの』に対する興味と感動を持ち、そして古い『こと』『もの』に対する敬意や感謝を忘れる事なく、『三豊鶴』は、全く新しい面白い『こと』『もの』を創って行きたいと思っております。『三豊鶴』は、古きよき『もの』を見直し先人の良き考え方を学ばせて頂きながら古きよき『ひと』の『志』を忘れずに新しい『こと』に 挑戦して行こうと本気で思っておりますのでご支援ご協力を是非お願い致します!『Brew a New You!<さあ、新しい自分を醸そう!>』https://www.facebook.com/events/1567198696786749/7月19日 お披露目会 お忙しいとは思いますが是非パワースポット『三豊鶴TOJI』にお越し頂き 酒蔵のパワーを感じてもらい、5人の熱い思いを聞きに来て頂けたら嬉しく思います!残り8日をきりますが最後まで 『三豊鶴』のご支援、ご協力宜しくお願い致します。※お披露目会を開催の時には九州豪雨災害に被災されてしまった人たちへの 募金箱を設けさせて頂きますので皆様のご支援ご協力を合わせてお願い致します。※コロナウイルス感染予防対策として入館されるすべての方に、マスクの着用 、手洗いや手指消毒 の実施をお願いしておりますのでご協力宜しくお願い致します。次回三豊鶴があったから 『ネタがないからどうしようか編PART2』 喜田貴伸『温故知新』
みなさんこんにちは!本日担当の矢野です。三豊鶴のクラウドファンディングを見て頂いてありがとうございます!みなさんの応援に大きな勇気をもらっています。そして、想像以上のご支援に、ほんとうに驚きと感謝の気持ちでいっぱいです!!毎週、鶴曜日(土曜と日曜です)にコツコツと仕上げ工事を進めてますが、間に合いそうにないので、今週から鶴時間(ざっくり夜)が設定されることになりました!(笑)今日の題名につけた5 idiots『きっと、うまくいく』は、昨日三豊鶴を見に来てくれた、父母ヶ浜ポートの運営をされている東邦レオ㈱のヤマダさんに教えてもらった、インド映画の3idiots『きっと、うまくいく』をパクらせてもらいました。(笑)3idiots=3バカという意味で、映画は3人の若者のストーリーです。『3バカ』と『きっと、うまくいく』という言葉に強烈に共感したので(笑)、題名に使わせていただきました! 三豊鶴が落ち着いたら絶対にこの映画を見ようとおもいます!!インドの皆さん、勝手にマネするな!と思われるかもしれませんが、ほんとに強烈に共感したので勘弁してください!お前たちがどんな奴らか確認してやる!と思われた方は、7/19 13:00~17:00 三豊鶴お披露目会に是非お越しいただいて、僕たち5人を確認してやってください!出来ることはやってみよう!!『きっと、うまくいく』・・・はず(笑)今回は、前回のスーパー銀行員との砕石工事と同時に進行していた格子の取付工事について書きます!TOJIの一部には、歴史ある酒蔵の雰囲気を保ちつつ、新たな空間を作り出すために、杉で作った格子を取り付けています。大半はプロの大工さんの仕事なのですが、途中で通帳残高に危機感を感じた我々は、「まあ建築系が3人おるし自分たちで出来そうな所はやってみよ。」という事で、わずかな部分ですが自分たちで格子を作って取り付ける事にしました。大まかな工程としては1.格子材料の小割2.格子材料の厚み規制3.格子材料の浮造り(うづくり)仕上げ4.格子材料の長さカット5.下地材の組立6.格子の取り付けこの様な流れになります。1日目まずは、1.格子材料の小割についてですが、実は小割の前には、製材といって、台車という大型の設備を使って原木から材料を切り出す工程がありますが、この部分は本職の製材所(喜田の会社)にお願いしました。製材品を、格子サイズに小割りするのは帯鋸が付いたテーブルという設備です。材料を手で押して割っていくのですが、早く押しすぎると木に引き曲がりが出るので、慎重な仕事が必要です!!この仕事は喜田が加工しました!!普段はアホなことばっかり言ってる、飲んだらいったことすぐ忘れる(by北川) (確かにby矢野)イメージで、現場作業をしているイメージがないかもしれませんが(笑)、バッチリ現場作業もやってます!今回の小割の仕事も引き曲がりなく本職の様な仕事でした!!小割した一部です↓↓↓↓次に2.の格子材料の厚み規制は、自動カンナという設備で表面をきれいに削って寸法を決める仕事です。厚み規制も喜田が加工しました。途中で一人では寂しという電話が掛かってきたので僕が助っ人に行きました。ひたすら厚み規制をしましたが、二人だと寂しくありませんでした!!(笑)初日はここまで。2日目厚み規制の次は3.格子材料の浮造り加工です。浮造りとは、木の夏目(やわらかい部分)を磨きながら削ぎ落して冬目(かたい部分)を浮き上がらせ凹凸をつける事で木目を美しく見せる仕上げの方法です。浮造(うづくり)というカヤの根と麻紐で作った道具で浮造り仕上げをしますが、今回は電気とマキタの力を借りて浮造り仕上げをしていきます。平らだった木目が凸凹になっているの分かりますかね?この仕事は僕が担当しました。「昼までに終わらせるわ!!」と張り切っていましたが、結局夕方になっても終わらず最後には機械が壊れてしまいました…ごめんなさい(泣)2日目はここまで。3日目次は4.格子材料の長さカットです。端の割れている部分や節の部分をなるべく切り落とす様に気を付けてカットしていきます。切る本数が多かったので工場に持っていって、パネルソーという機械で切ってきました。次に5.下地の組立です。完成後には見えなくなる部分ですが、実はココが一番重要です!!下地がパシッときれいにできてないと、いくら浮造り仕上げを施した材料でも、美しく取付できません!!ココは寺下KOJIの出番です!!格子を取付ける場所の寸法をサッと測って、下地に使う木材を電動のこぎりでチュイーンとカットして、電動ドライバーでウィーンバリバリッと、あっという間に下地を組み立てていきます。「わお!KOJIくん素敵やん」と思いながら僕と細川は見守っていました(笑)下地が出来たら後は格子を取り付けるだけです!取付途中、・しゃがんだら膝が痛くて立ち上がれない!・立てても目まいがする!・腹がつっかえる!・腰が痛い!・足がつる!・指がつる!・背中がつる!・あきらめてすぐに飲みに行こうとする!等々、年齢特有のトラブルもありましたが、思ったよりもずいぶんきれいに出来ました!!(本当は無地(節無し)の柾目でそろえたかったのですが、予算の都合上無理でした・・・)『きっと、うまくいく』最高の言葉です!格子のDIY、うまくいったと思ってます!(笑)TOJIにお越しの際は、決して若くはない5 idiotsの血と汗と涙と焼肉とハイボールの結晶で出来た、わずかな部分の格子ですが、ぜひご覧ください!!(プロの方は薄目で見て頂けると幸いです!!)矢野がお届けしました。
こんばんは(^^) 4回の活動報告三豊鶴の寺下工事(麹)(幸治)です。みなさんいつも活動報告を読んで頂き、そして沢山のご支援、応援の言葉ありがとうございます。今現在 平日は本業をこなし土曜日と日曜日はゲストハウス(toji)のオープンに向かって準備をし 汗を流し 身も心もボロボロですが、みなさんの応援の言葉、メッセージ、ご支援を 頂きあと10日でオープンですが、「よし頑張るぞ」と力を振り絞り頑張ってます。土曜日作業報告三豊鶴の片付けをして!酒作りに当時使われていたような道具屋や酒樽蔵を引っ張り出してきて 我らの長男喜田の指導のもと酒蔵とゲストハウスtojiに「あーでもない!こうでもない!ちょっと右だの左だの」とみんなでワイワイと飾り付けしました。 みんなの顔を見て、本当は体力的にも限界来ているはずなのに、時には笑顔が溢れている姿を見て何か胸が熱くなりました。19時30分に作業を終えて「腹減った、よし焼肉、行こう」お酒と焼肉を見ると あんなにみんな疲れていたのに、いっきょに元気(もりもり)でした。(笑)不思議でたまりません。日曜日作業報告朝起き疲れと二日酔いでふらふらでしたが、家具が足らないとのことでしたので 仁尾町菅組さんの経営してる古木里庫(こきりこ)に初めて行き、中に入り 一緒に行っていた矢野さんと さすが菅組さんやな すごいなと 口をそろえました。古いレトロな食器棚を選び「よし!宗一郎コーヒー飲みに行くぞ」と行きましたが 「まだオープンしてません」と言われましたが、元気の無さそうな私と矢野を見て めっちゃ美味しいコーヒーを入れてくれました。みなさん元気がなくなたら仁尾町の父母ケ浜の宗一郎コーヒーを是非素晴らしい父母ケ浜の景色、美味しい宗一郎コーヒー、サイコーの宗一郎君の笑顔で癒されます。(^^)オープンまであと10日 みなさんが三豊鶴(toji)に遊びに来てくれた時は 宗一郎コーヒーのように皆さんを癒せれるように、力を振り絞って頑張ります。なかなか活動報告もなにを書いたらと、、、、数を書くたびに難しくなりました。あと2回報告があります。上手に書けるかは、わかりませんが精一杯書きますので残りわずかよろしくお願いします。寺下幸治
こんばんは!本日はだんだんと投稿が夜中になる細川がお送りします。支援頂いている皆様重ね重ねになりますが、ありがとうございます。私たちメンバーも体力の限界を迎える直前ですが、このクラウドファンディングで力を頂きなんとか頑張っていけています。ネクストステージ支援者100人を目指し、新しい支援リターンも開始しました!すごく良くできたデザインのステッカーですので、さりげなく色んな所へ貼って頂けたら嬉しく思います。タイトルの「毎週土日は鶴曜日」ですが、これはメンバーが仕事の合間を縫って、DIYで残りの仕上げを行っています。全体の形はできたのですが、まだまだ細かい仕上げは現在進行形で勧めています。それに伴い、出てくる出てくる新しい課題!大雨で水路が詰まってしまったり、煙突から雨が逆流してきたり…お客様が宿泊されるまでに色んな要素を解決できる良い機会なのですが、相変わらず終わる気配が見えません(焦いつもの事ですが。(メンバーをご存知の方は「またか…笑」だと)体験会まで後1週間!毎週土日ではなく恐らく「今週夜間は鶴時間」となる予定です。皆さんに楽しんで頂けるよう精一杯頑張ります!!今日の作業は、外回りの仕上げを行い玄関入口の装飾を作りました。酒蔵と言えば「米」と言うことで、最近はなかなか見ることの少なくなった「ハゼ掛け」を細川プロデュースで作ってみました。「ハゼ掛け」とは、収穫した稲を数週間乾かし、モミの水分を調整して美味しいお米にする工程です。現代はほとんどの農家がコンバインという機械で収穫をし、約1日乾燥機で水分を調整し精米されます。ハゼ掛けしてじっくりと水分を抜いたお米は機械乾燥より美味しく、お米の質を求めるお客様に人気です。気になる方は「ハゼ掛け米」で検索下さい。そんなハゼ掛けを鶴で再現してみたのが下の写真です。ぜひ三豊鶴にいらした際は玄関周りで集合写真を撮影してください!まだまだやることが残っていますが、明日も鶴曜日!19日のお披露目体験会でお待ちしております!細川貴司
皆さんこんばんは!本日は北川がお届けさせていただきます。お陰様でクラウドファンディングプロジェクトも58人の支援者の方々に支援総額1,151,000円ものご支援をいただいております。重ね重ね、本当にありがとうございます!!そこで・・・ネクストゴール「総支援者数100人」を掲げることにしました!通常、早期にクラウドファンディングの目標金額を達成するとさらに高い支援額を設定します。ですが、コロナのこんな時期に立ち上げたプロジェクトですし、まだまだ「旅行とかはまだ考えられない」という方が多い状況であることは覚悟の上でスタートしています。それでも「地域の魅力作りを止めてはいけない!」という想いでこのプロジェクトに挑戦していますので、できればより多くの方に共感していただきたいと思い、残り約2週間の期間で合計100名の方々にご支援いただくことを新たな目標に定めた次第です。それに伴いまして、より気軽にご支援いただきやすい新たなリターンもご用意しました!それがこちら、三豊鶴オリジナルステッカーです!・三豊鶴プロジェクト全体のロゴステッカー(縦長、白色背景)このロゴマークの鶴は、設立当初にメンバー全員でこれまた揉めに揉めて決まりました(笑)三豊鶴のモチーフ「鶴」を現代版の少しポップな鶴に変身させ、「過去の地域資産を新たな地域資産に生まれ変わらせていく」という意思を込めたロゴマークになっています。・三豊鶴TOJIのロゴステッカー(横長、透明背景)三豊鶴TOJIのロゴマークには「Brew a New You!」(さあ、新しい自分を醸そう!)というコンセプトコピーをあしらっています。「Brew a New You!」というコンセプトは、宿泊を通して醸造文化を体感してもらいお客様自身が酒米になって醸造される過程を楽しんでもらうというアイデアからこのプロジェクトが始まったので、そのアイデアを一言で表現するキャッチコピーが欲しい!と思い、アメリカに駐在している三豊ファンの仲間に相談し生まれました。そして、この文字は東京から応援スタッフとして昨年のGWに三豊に乗り込んで手伝ってくれたデザイナーでありアーティスト活動も行う仲間が2〜3分で描いてくれました!尻上がりな感じと躍動感が気に入っています!気持ちだけ支援してもいいよ!という方は是非応援よろしくお願いします!酒蔵ゲストハウスならではのお土産作り今日の本題はこちら!三豊鶴のある香川県三豊市は近年「日本のウユニ塩湖」と称される父母ヶ浜が話題になり観光客数が爆蔵しています。しかし、観光産業がほとんど無かったこの町には「お土産品が少ない」という現状がありました。せっかくならここでしか変えないお土産品を作れないか?と考え始め、三豊鶴TOJIのメインコンテンツでもある大釜風呂をさらに際立たせるため、「オリジナルの入浴剤作ろう!しかも酒粕入りで!」ということで入浴剤の開発を始めました。早速、化粧品開発メーカーに相談してどうやって入浴剤って作るの?と聞きます。当初4月オープン予定でしたが、この時すでに2月・・・あと2ヶ月以内に試作して開発して納品してもらうところまでやらないと間に合わない!!と、めちゃめちゃ切羽詰まっていたのを覚えています(いつものパターン笑)。三豊鶴TOJIでは「入浴剤を大釜風呂に溶かす」工程を、「酒母造り」という酒造工程に模しています。酒母造りとは酒造りの主役である微生物「酵母」を育てる工程で、小さなタンク(700リットル程度)に、仕込み水.米麹.乳酸.蒸米を入れ、さらに純粋培養した酵母を加えます。つまり三豊鶴TOJIでは入浴剤を酵母に見立てているわけですね!(詳しくはこちら!)せっかくならただの入浴剤じゃなくて日本酒にちなんだ成分も配合しよう!と担当者さんと盛り上がり、酒粕を乾燥パウダー化して入浴剤に混ぜることにしました。女性の方はご存知かもしれませんが酒粕風呂には美容や美白、血行促進などの効果があるとされています。せっかくなので三豊鶴と昔からゆかりのある隣町の川鶴酒造さんに相談し大吟醸酒を作る際に出た搾りかすである「大吟醸酒粕」を分けていただきました!大吟醸酒は酒米の表皮を削って芯の部分に近い貴重なお酒です。酒蔵ゲストハウスですからその酒粕にもこだわりました!!(入浴剤は化粧品の部類に入るため色々試作テストなどではめっちゃ大変でした汗)お米や日本酒のような少し甘い香りにトロッとした肌触りのかなりいい感じのバスタイムが楽しめます!お次はデザイン!せっかくのお土産品ですからお洒落なパッケージじゃないと!ということで、酒樽をイメージした筒状の外箱に湯煙をイメージした薄い白ピンクのパッケージが出来上がりました!7月19日のお披露目イベントではこちらの入浴剤もチャリティー販売(利益は全て九州豪雨被災地に寄付します)しますので、是非ご自宅でも使ってみてくださいね!「おー!日本酒のいい香りがする!!」と楽しんでいただけるはずです。(アルコールは飛ばしているのでご安心ください)ということで、念願のお土産品もでき自信を持って「お風呂といえば三豊鶴TOJI!!」と言えるようになりました。潰れかけていた酒蔵をきっかけに地域の新しいお土産品もできた!是非、多くの方々に愛される商品にじっくりと育てていきたいと思います。それでは本日はこの辺で!明日は農家の細川の出番です!北川智博