Check our Terms and Privacy Policy.

沢山の猫が死んでいった劣悪な環境から保護した病気の猫の治療にお力をお貸しください

ガリガリの猫を追って入った空き家だらけの住宅地。そこには高齢の餌やりさんからもらう少ないご飯だけが頼りのやせ細った猫、汚れた水を飲む子猫。状態が酷い子と子猫を保護し治療を続けてきましたが原因不明の病気発症により高額な検査費と治療費がさらにかかります。命を繋ぐためどうか皆様のお力をお貸しください。

現在の支援総額

791,660

131%

目標金額は600,000円

支援者数

202

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/04/17に募集を開始し、 202人の支援により 791,660円の資金を集め、 2020/05/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

沢山の猫が死んでいった劣悪な環境から保護した病気の猫の治療にお力をお貸しください

現在の支援総額

791,660

131%達成

終了

目標金額600,000

支援者数202

このプロジェクトは、2020/04/17に募集を開始し、 202人の支援により 791,660円の資金を集め、 2020/05/31に募集を終了しました

ガリガリの猫を追って入った空き家だらけの住宅地。そこには高齢の餌やりさんからもらう少ないご飯だけが頼りのやせ細った猫、汚れた水を飲む子猫。状態が酷い子と子猫を保護し治療を続けてきましたが原因不明の病気発症により高額な検査費と治療費がさらにかかります。命を繋ぐためどうか皆様のお力をお貸しください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

ありがとうございます✾5月31日(日) 、皆様のおかげで目標を上回るご支援をいただきプロジェクトが終了いたしました。ご自身に使う大切なお金をビゴこよみの治療や外の子へ分けてくださり、温かい励ましもたくさんくださって、ありがとうございました。特に、ビゴと寅さんが亡くなってしまった際には一緒に悲しんでくださったり、私たちの心の心配もしてくださって、皆さまの言葉に支えられました。個人で保護や猫のボランティアをしてきたので、保護した子の死やお世話している子の死の際、誰かと悲しみを共有出来ることがあまりありませんでした。ここ数年は見送る度に悲しみが深くなっていき、前を向くのに時間が長くかかるようにもなっていました。クラウドファンディングを通してご支援だけでなく、気持ちの面でも支えられました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。そして、これからもどうか見守ってくださると嬉しいです。支援額について集まったご支援につきまして、総支援額から手数料等が引かれ、こよみや外の子へあてられる費用は以下の通りです。これまでかかった治療費は先日の活動報告で明細書をUPしております通りです。明細書をUPした活動報告ここまでで合計405,878円の支出です。これからのこよみの治療計画は当面、週1回の血液検査と↓の投薬とサプリ継続と自宅点滴のソルラクトと針の処方をこの先ずっと。皮下点滴ではこよみの腎臓の悪化スピードに追いつかない場合はまた入院して静脈からの点滴が必要となります。現在の外の子への必要な費用については、皮膚が悪い子への投薬分と負傷茶トラの投薬と捕獲が成功次第かかる治療費です。ご支援分で上記の治療対応をしながら、夫と私で少しでも猫のための費用を確保していけるように精一杯働いていきます。最後に、こよみの様子ですが、ご飯の食べ具合は引き続き良く、k/dのツナ缶を1日でひと缶食べられるようになりました。といっても小さな缶なのですが、こよみにとっては凄いことです。自宅点滴も毎日やっていて、1日3回のシリンジでの投薬にも耐え、こよみは本当に頑張っています。我が家には13匹の猫がいて人間2人。出来れば平等に構ってあげたいのですが、こよみの頑張りを褒めてあげる時間が必要なので、先輩猫たちには少し譲ってもらっています。みんな様々な理由で外にいた子です。外の子の全員保護は出来ませんが、やれることはいくらでもあると思ってせめてもの事として活動しています。ご支援くださった方から「何も出来ませんが外の子をお願いします」という言葉をいただきました。とんでもないです。実際に動けなくても、私たちが動けるようにご支援くださることは猫たちへの大きな活動だと思います。何度言っても言い足りないくらいですが、本当にありがとうございます✾


thumbnail

費用のご報告クラウドファンディング立ち上げの準備をはじめた3月末からこれまでに掛かった治療費です。【ビゴ】①3月31日    70000円②4月1日      86850円③4月3日        8000円④4月4日        3000円⑤4月6日        1500円⑥4月27日    16000円【こよみ】❶3月29日      2970円❷4月3日        2970円❸4月9日        2970円❹4月14日      5005円❺4月23日    46541円❻5月1日        9306円❼5月11日    18370円❽5月29日    127281円【TNRした子猫の治療】★4月9日        5115円※ビゴとこよみは休診日の関係でかかりつけの病院が違います。合計 405,878円ここからCAMPFIRE(GoodMorning)様への手数料9%+決済手数料5%(現段階の総支援額70万円と仮定して98,000円)が差し引かれます。いよいよ残り1日となります。拡散だけでもありがたいです。どうか最後までよろしくお願いいたします。負傷茶トラさんのことお外の子の中で一番緊急性があり、心配で毎日投薬に通っているのですが、なかなか良くならず、捕獲をして病院へと考えています。ただ…人に慣れた子ではなく昨年TNRのため一度捕獲しているのを覚えているのか、警戒心が強く捕獲器を見ると…逃げます。そのため、獣医さんに相談して餌やりさんにも協力してもらいながらご飯に薬を混ぜてあげていたのですが、度々姿を現さず薬をあげられない日もありで怪我は悪化しています。獣医さんに万が一断脚となったら手術費用どれくらいになるか大まかで良いのでと聞いてみたところ、10万円くらいかな…と。捕獲器を見ると姿を現さなくなるのが怖いのですが、安全に捕まえるためにはこれしかなく。。ひとまず仕掛けをはずしてしばらく餌やりさんのお宅に設置させてもらい慣れるとこから始めようかと考えています。もし治療したもののお外の生活は無理となれば里親さんを探すこと、どうにもこうにもならなければ最終的にはうちで迎える覚悟はしています。とっても可愛い茶トラさんです。同じ茶トラのよしみで先日虹の橋を渡った寅さんもきっと力を貸してくれるんじゃないかなと思ったりします。お外の生活は本当に厳しいです。全員保護できるものならしたいですが、多頭飼育崩壊になるわけにはいかないので自分たちで出来る最大の範囲で頑張っていくしかないと活動をしています。最後に、茶トラさんの写真をのせます。痛々しいと思うので苦手な方はご注意ください。↓↓↓↓↓


thumbnail

最初に皆さまこれまでのご支援本当にありがとうございます。終了日が迫る中、追加でご支援くださる方や、「少しでごめんなさい」という言葉とともにご支援してくださる方がいらっしゃり、大事なご自身のお金を猫たちのためにと支援に分けてくださるお気持ちに恐縮するとともに感謝の気持ちでいっぱいです。おかげで、こよみやお外の子へ医療をかけることができています。こよみの退院13日におよぶ入院治療を頑張り、退院しました!帰宅したこよみの動画腎臓は治らないので、どこまで維持ができるか、悪化の速度をゆるめられるかが大事となります。クレアチニンが高くこれが今の限界のよう今回の入院費用明細これからは自宅点滴と薬の投与に加え各種サプリ、そして週一回は受診して検査や必要な治療を行なっていく予定です。最後に終了まであと2日となりました。目標を達成しておりますがビゴこよみの治療費が想定よりもかなり多くかかっている中で、捕獲でき次第はじめる外の子の怪我治療にも多額の費用がかかる可能性があります。最悪は断脚になるかも…これまでの明細につきましては本日中に活動報告にあげます。たくさんの方にご支援いただいている中、お願いばかりで申し訳ございません。ご支援、拡散のご協力を最後までどうぞよろしくお願いいたします。


こよみ入院11日目
2020/05/27 21:20
thumbnail

入院して7日目の5月22日、再度血液検査をしました。即入院となった5月16日の検査ではBUNが計測できない数値にまでなっていましたが1週間の治療でほぼ基準値まで下がっています。もちろんこれは静脈からずっと点滴が流れているからの数値ではあります。そしてクレアチニンも下がっていますが、SDMAが....4月の検査時からぐっと悪化していて、SDMAで判断する腎臓のステージを示す目安の表でいくとステージ4(末期)に入っています。一度壊れた腎臓の機能は良くはならない...ここまで腎臓が悪くなっている状態を受け止めなければと思います。。そしてどこまで悪化の速度をゆるめることが出来るか、こよみの1日1日を大事に少しでも楽に穏やかに楽しく。この入院中、静脈点滴と鼻水が多く出るためインターフェロンと、ラプロス・プロネフラ・アゾディルを飲ませてもらっています。休診日以外での毎日の面会では日に日にこよみの元気が出ていてご機嫌も良いです。Twitterにあげたご機嫌さんなこよみですそして昨日、5月26日の検査結果です。SDMAが29まで下がっています。ステージも4から3です。あともう一度検査して、さらに数値の改善が見られるか、これが限界なのか判断してひとまず退院となりそうです。ここから自宅点滴やこまめな通院と検査でなんとか維持をしていきたいです。


外の猫たち①
2020/05/23 19:05
thumbnail

いま私たちがお世話をしている場所はビゴとこよみの居た場所と自宅周辺です。以前はとあるコンビニに猫が多くいて、何とかしなければと動いていました。きっかけはコンビニ裏手の深い側溝に落ち弱っている白い子猫を保護したことです。ご飯をもらい寝床もあるけど全員未手術のためオーナーさんに許可を得てコツコツと8匹TNRをしました。オーナーさんは「別に良いけどお客さんに怪しまれないように気を付けてやってね」という感じです。なかなか協力的に...とはいかないものですがTNRをして、ここでもう増えないように、いま生きている子たちが一代限りの命を全うできるように守るしかないという気持ちでやっています。幸いご飯がもらえる環境だからか皆ふくふくとして健康状態は良さそうなので定期的に様子を確認するサポートを続けています。いま、一番気にしているのは自宅周辺にいる負傷猫です。https://twitter.com/vigokoyomi/status/1258369364304080896?s=20昨年TNRをして元気にしていたのに喧嘩傷が悪化して酷いことに...捕獲がうまくいかず、投薬でやれることをするしかないと思っていましたが、なかなか良くならず、このままでは命の危険があるのではと心配でたまりません。。ケガする前いまは毎日薬をまぜたちゅ~るをあげ、栄養をとらせるためa/d缶(ビゴのために沢山買いました...)もあげるのですが食べてくれなかったりします。おそらく餌をもらってはいるからだろうと思っていたら案の定、協力的な餌やりさんから連絡があり、久しぶりに庭にきて長い時間くつろいでいたと。生きていくためのご飯はとても大事です。餌やりさんと協力していければ良いなと思います。早く何とかしないと...と思うのですが、警戒心が強いので捕獲に失敗するとその場から距離をとり行方不明になるので、いまは無理をしないように慎重にそして確実に距離を縮めて警戒心が薄れたタイミングで捕まえて医療にかけたいと思っています。