Check our Terms and Privacy Policy.

「話せない、つながりがない…」 来日した難民の方々に日本語学習を提供したい!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

「日本語ができないから仕事が見つからない」「スーパーや病院で会話ができない」「住んでいる地域にとけ込めない、つながりがない」そんな困りごとがあるにも関わらず、在留ステータスによって日本語学校にさえ通うことができない難民の方々に日本語を学ぶ機会を提供するための受講資金300万円を募るプロジェクトです。

現在の支援総額

3,119,192

103%

目標金額は3,000,000円

支援者数

281

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/06/08に募集を開始し、 281人の支援により 3,119,192円の資金を集め、 2020/08/14に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

「話せない、つながりがない…」 来日した難民の方々に日本語学習を提供したい!

現在の支援総額

3,119,192

103%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数281

このプロジェクトは、2020/06/08に募集を開始し、 281人の支援により 3,119,192円の資金を集め、 2020/08/14に募集を終了しました

「日本語ができないから仕事が見つからない」「スーパーや病院で会話ができない」「住んでいる地域にとけ込めない、つながりがない」そんな困りごとがあるにも関わらず、在留ステータスによって日本語学校にさえ通うことができない難民の方々に日本語を学ぶ機会を提供するための受講資金300万円を募るプロジェクトです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

昨日投稿した記事「LIP-Learningの現状と今後(トライアルの内容と結果報告)」では、LIP-Learningが始まった経緯や内容、今後どのように展開していきたいかについてお話しました。今回の記事から数回にわたって、実際にLIP-Learningを受講されている受講生の皆様からの声を紹介していきたいと思います。皆様がご支援くださった資金がどのような方々のために使われるのか少しでもイメージを持っていただければ幸いです。受講生の方々には、以下の質問をいたしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ①LIP-Learningはあなたの日常生活においてどのように役立ちましたか? ②あなたとあなたの家族は新型コロナウイルスでどのような困難に直面しましたか? ③日本のどんなところが好きですか?これからも日本に住み続けたいと思いますか? ④その他必要なサポートやメッセージはありますか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※メッセージ原文は英語であり、掲載するのは我々が日本語訳したものです。【以下、Aさんからのメッセージ】================================①LIP-Learningはあなたの日常生活においてどのように役立ちましたか? まず最初にLiving in Peaceの皆様によるご支援に感謝をしたいと思います。私が受講している日本語プログラムは、私の日本における生活に不可欠なものとなっています。私の活動はコロナの影響で制限されていますが、私の日本語のスキルを上げるためにとても役立っています。先生はとても優しいですし、生徒の知識や能力などに応じた取り扱いを熟知しています。勿論、他の難民の皆さんもこのような素晴らしい機会を、と思っていると思いますので、自己中心的にはなりたくはないのですが、自分で日本語学校などの費用を賄うのはとても難しいため、もしも今後も受講を続けられるのであれば、是非続けたいと考えています。カリキュラムは全ての人に合うように作られていますし、私の現在および将来の人生の道を開いています。②あなたとあなたの家族は新型コロナウイルスでどのような困難に直面しましたか? コロナは私だけではなく、多くの人を様々な意味でジレンマに陥れたと思います。緊急事態宣言が出てからは、私の会社は全ての従業員を出勤停止とし、ほとんど自宅にいました。金銭的には、私は困った状況になり、他に収入を得る方法を探していましたが、見つけることができませんでした。しかし、幸運にも奨学金を得ていたため、最低限、家賃だけは支払うことができました。 非常に大変な状況ではありましたが、自宅にいることを利用して、休息をとるとともに、修士論文や将来のキャリアについて考える時間に充てることができました。また空いた時間で日本語の学習も継続しています。③日本のどんなところが好きですか?これからも日本に住み続けたいと思いますか? 私は東京(特に秋葉原や下町)が大変好きなのですが、地方にも住んでみたいと思っています。地方には落ち着きと新鮮な生活があり、それを探検してみたいと思っています。今まで関西地方へ行ったこともないので、大阪という東京以外の大都市での生活にも興味があります。ただ経験と私の生い立ちなどから、地方の生活にも魅了されています。④その他必要なサポートやメッセージはありますか? 支援者及び寄付者の皆様へ、難民一同を代表するとともに、私から、皆様のお気持ちや貴重なギフトに大変感謝を申し上げたいと思います。これには大変な意味があります。これは日本語学習の問題だけではなく、慈悲、無条件の愛であり、そして受容なのです。遠くの国から外国人として日本に居住することはとても大変なことです。しかし日本のような異なった社会で、支援を頂き、受け入れて頂けることは、難民の人生にとって大変大事なことです。これは我々に希望や幸福を与えてくれます。心の底から感謝を申し上げたいと思います。================================私たちの活動に賛同して頂ける方、ぜひともご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。


thumbnail

前々回の記事「認定NPO法人Living in Peace 難民プロジェクトの目指すもの」の中でもご紹介した、今回のクラウドファンディングの目的でもあるLIP-Learningの現状と今後について、本記事でもう少し詳しくご紹介をしたいと思います。1 LIP-Learningの誕生「難民の方が就職をし、経済的に自立をするためには日本語学習が不可欠である」「にもかかわらず、難民の方が日本語を手軽に学習できる機会が非常に少ない」このような現状と課題の認識のもと、難民の方が日本語を手軽に学べる機会を作りたい、という思いで生まれたのがLIP-Learningです。学習機会を求めている難民の方やその配偶者の方とともに適切な日本語学習プログラムを探すところから始まり、昨年夏から秋頃、現在実施中のトライアルの形が決まりました。2 LIP-Learningの現状昨年夏から秋頃にかけて、LIP-Learningトライアルへの参加を希望する難民の方々を募集し、応募してきた方々にLiving in Peaceの難民プロジェクトのメンバーが個別に面談をして、日本語を勉強したい理由やLIP-Learningの受講を通じて達成したい目標や、その方の日本語習得の緊急性を評価し、Living in Peaceとして支援をするにふさわしい方であるかどうか、またLIP-Learningの目的に適した方であることを確認しました。加えて、Living in Peaceで作成した規約に沿って日本語学習をしていただける方のみを支援することとさせていただきました。その結果、今年1月から2月頃より5名の方にLIP-Learningとして株式会社アルクの日本語学習プログラムを受講いただいております。学習開始後、5名の方々は順調に当該プログラムで勉強を継続しています。当該プログラムの1コースは、12~20回(1回50分)のオンライン個人レッスンで構成されているのですが、進みが早い方々は2コース目が間もなく終了し、3コース目に突入する見込みです。また、Living in Peace側では、管理画面等を通じて定期的に学習状況をモニタリングするとともに、本年4月には中間面談として5名全員とオンラインでの面談を実施し、日本語学習の継続の意思確認を行うとともに、LIP-Learningで提供しているプログラムの内容に対する要望を確認するなど、互いの意思疎通を図りながらLIP-Learningの提供を続けております。3 LIP-Learningの今後現在のトライアルとしてLIP-Learningを受講している5名の方々の受講期間は今夏に終了する予定です。これを受けて、今秋以降はトライアルの結果を踏まえた改善等を行いつつ、LIP-Learningの募集を拡大し、より多くの難民の方々に日本語学習の機会を提供したいと考えております。今回のクラウドファンディングは、LIP-Learningの受講者拡大に伴う費用を工面するために実施することにしました。今秋以降のLIP-learningでは、現在進行中のトライアルの中で受講生の方からいただいた生の声を生かして、できるだけ多くの難民の方に、またそれぞれの難民の方のニースに応じた日本語学習の機会を提供していきたいと考えています。具体的な生の声としては、「日本語能力検定試験対策をして欲しい」「漢字の書き取りなどを見てもらいたい」などがありました(現在トライアルで提供しているオンラインのプログラムは会話中心の学習のため)。このような要望を踏まえて、Living in Peaceでは、会話だけでなく、検定対策や漢字の書き取りなどにも対応できるプログラムを探したり、限られた予算の中でより多くの人たちに日本語学習の機会を提供したりするための方策を検討するなどしています。4 最後に現在のLIP-Learningは、5人という非常に限られた難民の方々にしか日本語学習の機会を提供できておりませんが、次回ご紹介をするように、受講生からは「このような素晴らしい機会を是非他の多くの難民の方にも提供して欲しい」という声をいただいています。Living in Peace難民プロジェクトとしては、1人でも多くの難民の方に日本語学習の機会を提供できるよう、今後とも支援を続けていきたいと考えておりますので、ご支援の程を何卒よろしくお願い申し上げます。


thumbnail

認定NPO法人Living in Peace の創設者であり、五常・アンド・カンパニー の代表取締役である慎泰俊の今回のプロジェクトに対する思いを綴っております。=========================================【慎泰俊 プロフィール】1981年東京生まれ。 朝鮮大学校政治経済学部法律学科卒業。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。モルガン・スタンレー・キャピタル、ユニゾン・キャピタルを経て、2014年7月に五常・アンド・カンパニー設立。仕事の傍ら、2007年にNPO法人Living in Peaceを設立し、2018年3月末まで代表理事を務める。著書に「働きながら、社会を変える。~ビジネスパーソン『子どもの貧困』に 挑む」(英治出版)、「ソーシャルファイナンス革命 ~世界を変えるお金の集め方」(技術評論社)など。 ----------------------------------------------------------------------------------------------日本はそもそも難民認定基準が極めて厳格であり、難民として暮らしている人が極めて少ない国です。また、英語を話せる人の数も多くないので、難民認定されたとしても難民の方々には言語の難しさが付きまといます。私は仕事柄色んな国の言語を学んでいますが、日本語という言語は世界でも難しい言葉の一つです。ですので、習得には本人の努力のみならずクオリティの高い学習環境が不可欠です。このプロジェクトを通じて、多くの人がよりよい環境で日本語学習を進め、日本での生活が少しばかりでも楽になることを願っています。また、日本は難民認定基準が難しい一方で、日本語を話せる外国人に対しては比較的寛容にビザを出す国でもあります。ですので、外国人による日本語学習をやりやすくすることは、様々な理由で自国を離れざるを得ない人々に対して、日本に留まることができる可能性を高めてくれると考えています。COVID-19の影響で世界中が国境を閉じ、自国優先主義を先鋭化させています。こういった各国の孤立化がもたらすのは、国際協調の減退であり、世界平和の不安です。そんな未来を避けるためには、様々な人が世界が共に生きる可能性を維持していくことが極めて大切になると思います。日本をより開かれた場所にしつつ、世界をよりよい場所にするために、このプロジェクトへのご支援をどうぞよろしくお願いします。==========================================LIP-Learningでは、日本に暮らす難民の方々へオンラインでの語学学習の機会を提供しております。私たちの活動に賛同して頂ける方々のご協力をお待ちしております。


thumbnail

 これまでお伝えした通り、難民の方々が直面する課題は多く、困難を抱えて生活をしていることは明白なのですが、あまりその問題は知られておりません。 グローバル化という言葉が、当たり前に使われるようになった日本ですが、果たして実態はどうでしょうか。 海外から命からがら逃れてきた方が生活するには、果たして居心地の良いものでしょうか。 私たちが目指す機会平等を有する世界は、人種も国籍も肌の色も関係はありません。 日本に暮らすすべての人がチャンスを掴みとれる、そんな社会を目指し、私たちはこれまで活動してまいりました。 この記事では、Living in Peaceのこと、そして私たち難民プロジェクトについてお話させて頂ければと思います。〇Living in Peaceとは Living in Peaceは「すべての人にチャンスを」をビジョンに掲げ、「機会の平等を通じた貧困削減」を目指して、2007年に立ち上がった認定NPO法人です。 Living in Peace のいちばんの特徴は、専業従業員を持たず、メンバー全員がNPO以外に本業を持ちながら活動しているビジネスパーソンであるという点にあります。 合言葉は「働きながら、社会を変える。」です。 本業の合間、平日の夜や週末などを使いながら、それぞれが可能な範囲でプロジェクトに携わっています。 そうした活動方針を取っている以上、他のNPOと比べると活動可能な時間は限られてしまいます。 しかし、それぞれのメンバーが本業で培ったスキルを活かすことができるだけでなく、メンバー全員がプロボノであるからこそ、人件費が発生しないため寄付者から頂いた寄付金のほとんどを支援先に使用することが可能です。 専従職員のいない一風変わったNPOであるからでしょうか、集まる人間も少し風変わりな方が多く、メンバーのキャラクターは富んでおります。〇Living in Peace 難民プロジェクトとは 2018年に立ち上がり、これまで就労支援事業や自立・就労に必要なスキル向上をサポートする学習支援事業をメインに行っております。 上記の事業は、多くの難民の方々に必要とされているものの。まだ取り組んでいる難民支援団体も少ないのが現状です。 難民の方々でもチャンスを掴みとれる社会にしていくためにも私たちは活動を始めました。【就労支援事業】 就労支援では、日本で暮らす難民の新卒学生をターゲットに就職活動の支援を行ってきました。 日本の就活事情に詳しい方が身近にいないため、新卒採用のスケジュールに後れを取ってしまうことが多くあります。 エントリーシートの書き方や面接の際の日本独特のマナーなど、多くのことにキャッチアップしなければならず、その難民学生への負担は大きなものです。 そこで、私たちはこれまで難民の新卒学生の就職活動の伴走を行い、適切な情報をお伝えすることで、難民学生が希望の企業から内定を勝ち取れるようにサポートしてきました。 Living in Peaceには本業で人事や人材業界で勤務する方もおり、エントリーシートの添削や面接対策など、本業の知見を活かしきめ細かく指導することが可能です。 難民の学生は、単に日本語や日本独特の採用方式に明るくないだけで、特別な技能を持つ、優秀な方も多くいらっしゃいます。 私たちが気付いていないだけで、難民の方々が活躍できるフィールドは、数多くあるはずです。 これまで複数名の学生の内定獲得まで支援してきましたが、今後は、様々なステータスの難民の方々へ支援を届け、ロールモデルとなるような難民の方々を増やしていきたいとそう考えております。【LIP-Learning】 「LIP-Learning」とは、日本で暮らす難民の方々へ自立・就労に必要なスキル向上をサポートする学習支援事業です。 2019年度は、株式会社アルクをパートナーにオンラインでの日本語学習をこれまで5名の難民の方々へ届けてまいりました。 受講生の方からは、「日本語が上達することで、生活の中で日本語を使って話す機会も増え、友人も作ることができた。まるで祖国にいるようなそんな感覚を覚えることができた。」と、そう仰ってくれる受講生の方もおりました。 LIP-Learningを通じて、難民の方々の日本語の上達に貢献することで、難民の皆さんの日本での居場所を共に作り上げ、少しでも日本での暮らしが気持ちの良いものと感じて頂ける一助になる、そう信じております。 以上が難民プロジェクトの主な活動になりますが、それ以外にも水面下で将来の事業の種となる取り組みも継続的に行っております。 ここでは、お話しできないこともございますが、ぜひいつか皆さまにもお伝えできるくらいに、具体的なものになる様に活動してまいります。〇Living in Peace 難民プロジェクトのこれから 「すべての人にチャンスを」、私たちの目指す機会平等を有する世界は、人種も国籍も肌の色も関係ありません。 迫害や自然災害や紛争によって、生まれ育った故郷を逃れざるを得なかった人たちと、ともに生きていくために、各々がひとりの人間として向き合い、支えあう世界です。 現在、世界的に、アメリカの事件から、改めて人種間の問題は考えさせられる局面にあります。しかし、日本では、どこか人種の問題には関心が見られない様にも感じます。 難民の問題について、ご存知の方はいったい日本にどのくらいいらっしゃるでしょう。 日本に暮らす海外の方は年々増加をしており、長期高齢化社会では避けられないことでしょう。人種や肌の色に関わらず、「共に生きること」を考え直す必要がある、そう感じております。 私たちはそんな日本で、一人でも多くの難民の方々を支援していきます。 今、挑戦しているクラウドファンディングを通じて、難民問題に関心を寄せて頂ける方、私たちの取り組みに賛同してくださる方と共に、社会の流れを変えていきたいと、そう考えております。★目標300万円!クラウドファンディングに挑戦中!!難民の方々に日本語を学ぶ機会を提供したい。https://camp-fire.jp/projects/view/284425皆さんがお力添え、応援して頂ければ、私たちは非常に嬉しく思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。============================★マンスリー寄付も募集中です!https://www.living-in-peace.org/donation★難民プロジェクトのフェイスブックページです。https://www.facebook.com/LIPRefugees★難民プロジェクトでは絶賛メンバー募集中です。 まずは、MTGの見学からぜひお越しください。https://refugees.living-in-peace.org/joinus/============================


thumbnail

前回の記事「難民がぶつかる壁:日本語」では、難民に対する政府からの日本語学習支援の概要と長期的な日本語学習支援の必要性について説明しました。本記事では、難民の日本語習得に絡めて、難民が直面する日本での就職における困難について説明します。 厚生労働省によると、2018年10月末時点の外国人労働者数は、1,460,463人で、2007年に届けが義務化されてから過去最高を記録しています。読者の皆様の周りでも、外国人を見かける機会はここ数年で一気に増えたのではないでしょうか?日本人の生産年齢人口の減少に歯止めがかかっていないことを踏まえると、外国人労働者は日本経済を維持・成長させていくうえで欠かせない存在です。一方で、外国人の採用、特にホワイトカラーかつ正社員の募集においては、その採用条件として高い日本語能力(日本語能力試験(JLPT)におけるN1、N2程度)が求められることがほとんどです。N1、N2の数値的な認定目安によると、N1は日本語を900時間程度学習したレベル、高度の文法・漢字(2,000字程度)と語彙(10,000語程度)を習得している、N2は日本語を600時間程度学習したレベル、すなわちやや高度の文法・漢字(1,000字程度)と語彙(6,000語程度)を習得している、とされています。図1 日本語能力試験(JLPT)におけるN1、N2の設定目安(出典:https://www.jlpt.jp/about/pdf/comparison01.pdf?mode=pc)しかしながら、前回の記事で紹介した文化庁の「条約難民及び第三国定住難民に対する日本語教育事業」で提供される日本語教育プログラムの総時間数は572時間しかありません。また、前回の記事でも触れましたが、難民として日本で生活するにも身体的・精神的・金銭的な困難を抱えている方々にとっては、N2を取得するのに認定目安の600時間以上かかるケースがあっても不思議ではないと考えます。これらのことを勘案すると、文化庁からの日本語教育支援だけでは、難民がホワイトカラーかつ正社員として就職できるレベルの日本語を身に付けることは困難だということがわかります。つまり、行政からの日本語教育支援だけでは、最悪の場合日本語が原因で就職できず、就職できたとしても日本語がほとんど必要とされない弁当工場や荷物の仕分け等の仕事にしか就けず、ますます日本語を使わず、日本語が一向に上達しないため、来日前には専門性の高い職に就いていた難民であっても日本語が障害となって自分の専門性を活かした仕事に就けず、結果として経済的な自立・安定が遠のいていく…といった負のサイクルに陥ってしまいます。また、日本における就職に係る様々な慣習、特に新卒一括採用は、難民にとって全く馴染みのないものです。そのため、日本語で記載・発信された就職活動の情報にアクセスできないうちに、いつの間にか就職活動の機会を逃してしまった、というケースも散見されます。これらの例からもわかるように、日本社会で暮らし、経済的に自立して生活することができるようになるためには、日本語の習得がひとつの鍵となっているのです。