Check our Terms and Privacy Policy.

ガザで挑戦、ビジネスコンテスト! ビジネスを通じ、共に未来を創りたい!

天井のない監獄とも言われるパレスチナのガザ地区で、逆境に負けずソーシャル・チェンジを起こそうという起業家の卵がいます。われわれ「ガザビジ」は、未来を切り拓く若者の挑戦を支えるため、昨年に続き2017年も起業コンテストを開催します!(優勝者は世界の起業家と共に日本へ招聘)

現在の支援総額

648,000

43%

目標金額は1,500,000円

支援者数

33

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/08/01に募集を開始し、 33人の支援により 648,000円の資金を集め、 2017/09/29に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ガザで挑戦、ビジネスコンテスト! ビジネスを通じ、共に未来を創りたい!

現在の支援総額

648,000

43%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数33

このプロジェクトは、2017/08/01に募集を開始し、 33人の支援により 648,000円の資金を集め、 2017/09/29に募集を終了しました

天井のない監獄とも言われるパレスチナのガザ地区で、逆境に負けずソーシャル・チェンジを起こそうという起業家の卵がいます。われわれ「ガザビジ」は、未来を切り拓く若者の挑戦を支えるため、昨年に続き2017年も起業コンテストを開催します!(優勝者は世界の起業家と共に日本へ招聘)

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

様々な角度から国際協力を紹介する「国際開発ジャーナル」の巻頭特集にガザビジの代表・上川路が参加した対談が掲載されました! 「世界を変える”はみ出し者””~私の個性を信じよう」をテーマに、上川路の他に(特活)アクセプト・インターナショナル代表理事・永井陽右さん、Salmons 南谷友香さん、ウェブサイト「ABROADERS」「なでしこVoice」 編集長・濱田真里さん 、そして3月の日本ツアーにも参加したHerBEST 代表 村上 由里子さん(*詳しくはこちら)が対談。アジア・中東・アフリカと異なる地域で、独自の視点・経験を生かして活動している5名が、活動の状況やバイタリティの源、そして、それぞれの立場から見える国際協力の現状を話しました。 *掲載号の詳細・購入はこちら 国際協力をテーマにした雑誌で、ガザビジの活動を注目いただいたのはとても嬉しく思っています。そして、ガザという厳しい状況に置かれた地域にビジネスという方法で貢献していく、若手社会人・学生が有志となり日本の様々なリソースとの連携を広げながら拡大していくーそのチャレンジをこれからも続けていきたいという思いを強くしました。 ぜひ、引き続き、皆様のご支援をよろしくお願いします!


thumbnail

こんにちは! ジャパンガザイノベーションチャレンジ(ガザビジ)メンバーの高原です。 ガザビジでは「ガザ地区に希望の種を撒き、育てる」べくビジネスコンテストに加え、ビジネスアイディアの実現を目的とするサポートプログラムを実施しています。 そのサポートプログラムの一環として今年の3月に行われたのがジャパンツアーです。 このジャパンツアーはより多くの方々にガザや各国で社会問題に取り組む起業家たちを知っていただくことを目的とした一般向けイベント、アカウンティング、ファイナンス、プレゼンテーションスキル、アントレプレナーシップ、リーダーシップをそれぞれのスペシャリストたちから学ぶmini MBAセミナー、および日本企業等への訪問、研修プログラムを行いました。 ジャパンツアーでは当団体が開催したビジネスコンテストの優勝、準優勝チームの代表であるマジットさん、アマルさんに加えインドネシア、タンザニア、ミャンマーで活躍する3人の女性起業家に参加していただきました。今回はその3人の起業家を紹介します。   Febriarti Khairunnisa Founder and owner, Bintang Sejahtera (インドネシア) フェブリさんは廃棄物再利用のビジネスモデルにより、ゴミを現金に換えるというアイディアを実現し、地域の人々の収入向上とコミュニティの責任ある廃棄物処理の促進を実現した起業家です。ARUNという途上国の社会起業家に対し投資を行う日本の団体が開催したCloud Social Investment 1st Challengeのファイナリストでもあります。   Jennifer Shigoli Founder & CEO, Malkia Investments Co & Ltd., Malkia Industries and TIM (Tanzania Institute of Manufacturing)(タンザニア) ジェニファーさんは女性の公衆衛生の向上やタンザニアの女性の雇用創出を図るとともに、月経によってもたらされる教育への障害を取り除き、持続可能な生活に向けてエンパワーメントすることを目指した洗濯、再利用可能な生理用ナプキン「ELEA」を製造するMalkia Investments Company Limitedの代表です。「アフリカビジネスアイデアカップ2016」(トリックスター社主催、株式会社DMM.comメインスポンサー)」で準優勝、2016年に行われたAfrican Entrepreneurship Awardの第1回優勝を経験しております。   村上 由里子 HerBEST 代表(ミャンマー) 村上さんはお手伝いさんを派遣するビジネスモデルを作り、2016年に開催された「40億人のためのビジネスプラン・コンテスト」で優勝した経験を持つ起業家です。青年海外協力隊所属中ゲストハウスを立ち上げ、現在はHerBESTを起業し、現在ミャンマーで事業を行っております。   来年の3月に開催予定のジャパンツアーでも世界で輝く起業家たちにとって素晴らしい出会いと学びの場になるようなプログラムを実施する予定です。   クラウドファンディング募集終了まで残り1ヶ月程度となりましたが、ご支援、シェアの方どうぞ宜しくお願い致します!          


thumbnail

こんにちは、ガザに渡航していました笹尾です! 本日は、優勝チームであるECOHOMEについてご紹介いたします。 チームメンバーは4人。   リーダーのイブラヒムと、製品開発責任者のアリはガザイスラム大学(Islamic University of Gaza)の学生で機械工学専攻です。来年卒業を控える二人の卒業制作を本プロジェクトに発展させ事業化を目指しています。 唯一の女性メンバーであるラシャは同じくガザイスラム大学を卒業し、現在はマーケティングなどビジネスの勉強を進めています。今後更に経営の知識を深めていきたいと話してくれました。 GEC2017に参加は叶わなかったものの、もう一人、現在はトルコにいるロシンというメンバーが製品の実用化実験等の知識面でチームを支えています。 彼らのアイディアは家庭で出る有機ゴミやたい肥等を特殊な方法で発酵させることにより可燃性メタンへ変化させ、調理等に使用可能な代替的な再生可能エネルギーを生成すると同時に、栄養価の高い有機肥料を製造することのできるディスポーザーを開発するというもの。 ガザ地区内の家庭に本製品が普及することにより、ガザの燃料不足問題や環境問題改善に資することを目指しています。  現在は、製品化のベースとなる試作品が完成している段階で、これを更に小型化しつつ機能の拡充を目指しています。プロトタイプ製作と実用化実験の繰り返しで製品クオリティを改善していきます。 ここで、ECOHOMEメンバーから日本でサポートしてくださる皆様に向けたメッセージを御紹介します! *** 俳優・コメディアンのジョナサン・ウィンターズはかつて言いました、”船が入ってこないなら、泳いで船にたどり着け!”これが、GEC2017への参加の動機となった私たちの考え方でした。私たちには、ガザ地区の現状をより良い未来に変えていくという夢があります。不死鳥フェニックスのように、私たちのガザに再び命を吹きこんでみせます。ガザビジのドナーの皆さまが、こうして私たちの夢を実現させる機会を与えてくださることに心より感謝いたします。 エコホームチームより  *** (原文) “If your ship doesn’t come in, swim out to it!”- Jonathan Winters.  This was our way of thinking which motivated us to join GEC2017.We have a dream to change our reality for the better future. As a phoenix, we will revive our Gaza Strip. All our gratitude to JGIC donors for granting us this chance to make our dream come true. ―ECOHOME team *** ガザビジとしては今後、彼らのアイディアをブラッシュアップし、直面する問題に対する実務的なアドバイスをいただけるメンター探しをお手伝いしていきます。 もし、関連ノウハウをお持ちの企業の方、アカデミアの方々、もちろん個人の方などご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご紹介いただきたく、みなさまのサポートをいただけますと嬉しいです!


thumbnail

パレスチナ難民の支援を担い、JGICのパートナーでもある国連機関UNRWAが、8月12〜14日に行われたガザでのビジネスコンテストの模様をプレスリリースで発信してくださいました! このような形で発信していただき、ガザの中はもちろん多くの方に今回の取り組みを知っていただけることができ、大変ありがたく思っています。 リリースでは、本プロジェクトの意義や優勝チームの詳しい紹介がされていますので、ぜひご覧ください。 [Newsroom]GAZA ENTREPRENEUR CHALLENGE: UNLEASHING YOUTH CREATIVITY AND INNOVATIVE IDEAS FOR A BRIGHTER FUTURE ※以下、リリースの日本語訳です。  ・・・  GAZA ENTREPRENEUR CHALLENGE開催:より明るい未来に向けて、若者の創造性と革新的なアイディアが発散される UNRWAは、昨年に続き、Japan Gaza Innovation Challenge (JGIC) との連携により、2017年8月12日〜14日まで「GAZA ENTREPRENEUR CHALLENGE」(GEC)を開催しました。期間中は、UNRWAのガザ市にあるガザ職業訓練学校で、3日間のワークショップとビジネスコンテストが行われ、最終日に結果発表と閉会式が行われました。 期間中、参加したチームは、ワークショップやレクチャーを通じて、ビジネスアイディアがガザの未来にどのように貢献するか学びました。またビジネスを成功させるために必要なスキルや知識を身につけたり、ビジネスアイディアを発表し、日本の投資家や社会起業家とつながったりする機会になりました。 イベントは、UNRWAのスピンオフで生まれたGGatewayなどガザのインキュベーターも協力して行われ、8組の様々なビジネスアイディアが発表されました。 今年の優勝者はECO HOMEで、有機物を発酵させ可燃性メタンガスに変え、代替的な再生可能エネルギーと作物改良のための有機肥料を生産することを目指します。チームには優勝賞金の5,000USドル、ビジネス立ち上げのための技術支援と日本への研修旅行の機会が授与されます。 2017年のGECは、ガザの生活改善に貢献する起業プロジェクトに焦点があてられ、発表されたアイディアは、ヘルスケア、栄養、水資源マネージメント、リサイクル、農業、教育、製造と多岐に渡りました。 審査員の1人である功能聡子さんは「プレゼンテーションには、新しいクリエイティブなアイディアでコミュニティが抱える問題解決に寄与したいという情熱と強い意志が表れていました。これからもより良い未来の実現に向けて支援していきます」と述べています。 UNRWAでは、様々な取り組みを通じて、厳しい社会経済状況による困難を乗り越える方法として、若い企業家の支援をしています。ガザの封鎖は今年で11年目になり、度重なる武力紛争により、大きな経済損失があり、人口の多くが失業と貧困の状態に置かれています。  ・・・ また、同様の内容が、8月12日の「国際青少年デー」を記念したガザ事務所の取り組みを報告したレポートでも、今年のテーマ「若者による平和構築(Youth Building Peace)」に非常にあったプロジェクトとして紹介されています。 ON INTERNATIONAL YOUTH DAY, UNRWA REAFFIRMS COMMITMENT TO EMPOWERING PALESTINE REFUGEE YOUTH 国連機関と方向性を共有しながらプロジェクトを進めていけることはとても喜ばしいことですし、今後も、日本の私たちができるアプローチを通じて、ガザの未来を創るサポートをしていきたいと思っています。 引き続き、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします!


thumbnail

少し時間が空きましたが現地渡航メンバー笹尾より、報告が届きましたので紹介させて頂きます! ==== ガザ現地の笹尾より、GEC2017最終日である3日目の様子をお伝えします!   3日目は朝から、前日のセミファイナルを勝ち抜いたファイナリスト6チームによるプレゼンテーションが行われました。実は前日のプレゼンでは、具体的ビジネスアイティアが伝わりづらい、審査員が知りたい情報がスライドで説明されていない、などプレゼンの仕方自体に改善の余地を見出し、JGICメンバーより各チームにアドバイスをさせていただきました。これを受け夜通し発表内容を改善してきたチームもあり、たった1日での大きな変化を目の当たりにし彼らの熱意とポテンシャルを強く感じました。 [ビジネスコンテスト会場の休憩時間の様子] *  当日のプレゼンテーションの動画はこちらをご覧ください   全チームのプレゼン後、審査員による審議中にはパフォーマーによりパレスチナの伝統ダンスが披露されました。我々日本人メンバーも輪に加わって会場全体が笑顔と熱気に包まれました。最終的には会場全体が一体となって踊り、ガザの方々の明るさとフレンドリーさを改めて感じる、とっても楽しい文化交流となりました。   その後、大久保武パレスチナ関係担当大使兼パレスチナ暫定自治政府日本国政府代表事務所長からのアラビア語でのビデオレターとGEC2017の開催パートナーとして様々なご支援を頂いているDavid de Bold(デービッド・デ・ボールド)UNRWAガザ事務所副所長より会場にてスピーチをいただきました。大久保大使からは「若者たちのアイデアが、社会を変えることを願っています」と応援メッセージが送られ、ボールド副所長は「あなたたちのプロジェクトがガザの経済を支えることになります。若者たちの力で、社会、経済を支えることができます。あなたたちのような若者が、将来的にパレスチナの国家建設を支えることを願っています」と参加した若者たちに呼びかけました。   一方、審査員の間では喧々諤々の議論が行われ、優勝チームがようやく決定。どの参加チームにも学びを持ち帰って欲しいという想いのもと、審査員長の功能さん(ARUN代表)より全チーム宛てにフィードバックが行われ、いよいよ優勝チームの発表です。   GEC2017の優勝チームは、家庭で出る生ゴミをバイオガスと肥料に分解するコンポーザーを開発し、ガザ地区でのゴミ廃棄及び関連して発生する環境汚染改善に寄与することを目指すECO HOMEに決定しました! (ECO HOMEのプロジェクトについては別途、紹介します)  [優勝したチームECO HOME] これにて、GEC2017は閉会となります。   パートナーであるUNRWAはもちろんのこと、応援メッセージを下さった皆様、審査員の皆様、メンターや司会進行、通訳を買って出てくださった現地インキュベーターの皆様、その他ここには挙げきれませんが、様々な形でご支援いただいた日本・ガザの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。   日本人メンバーはガザを出て日本に帰国いたしますが、企業家への支援はこれからがスタートです。今回の優勝者と日本の持つリソースをつなげ、ビジネスアイディアが形になりガザに変化をもたらすことができるよう、努めていきます。引き続き、ご支援のほど、よろしくお願いいたします!   また、今回のビジネスコンテストの報告会や、社会的投資などの分野に関するスピーカーを招いた勉強会など秋もイベントを予定していますので、直接、多くの方とお話しできるのも楽しみしています! [ビジネスコンテスト終了後の集合写真]