Check our Terms and Privacy Policy.

朝鮮人強制労働の史実を伝えてきた「旧光顕寺・笹の墓標展示館」を再建したい

2019年2月、北海道朱鞠内において戦時下強制労働の史実を伝えてきた「旧光顕寺・笹の墓標展示館」が積もった雪の重みにより倒壊しました。私たちは、死者の追悼、歴史の展示のみならず、日本・韓国・在日韓国/朝鮮人はじめ東アジアの若者たちの交流の場となってきた展示館の再建を目指しています。

現在の支援総額

3,882,000

32%

目標金額は12,000,000円

支援者数

381

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/06/01に募集を開始し、 381人の支援により 3,882,000円の資金を集め、 2021/07/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

朝鮮人強制労働の史実を伝えてきた「旧光顕寺・笹の墓標展示館」を再建したい

現在の支援総額

3,882,000

32%達成

終了

目標金額12,000,000

支援者数381

このプロジェクトは、2021/06/01に募集を開始し、 381人の支援により 3,882,000円の資金を集め、 2021/07/30に募集を終了しました

2019年2月、北海道朱鞠内において戦時下強制労働の史実を伝えてきた「旧光顕寺・笹の墓標展示館」が積もった雪の重みにより倒壊しました。私たちは、死者の追悼、歴史の展示のみならず、日本・韓国・在日韓国/朝鮮人はじめ東アジアの若者たちの交流の場となってきた展示館の再建を目指しています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「私の写真が展示されていました」 はじめてワークショップに参加したのは1998年です。 下手な日本語で通訳を担当しました。この写真は「笹の墓標展示館」に展示されていた当時のものです。 写真はご遺族から話しを聞いている平和な雰囲気ですが、実は最初に「聞き取りのために韓国と日本から来ました」と説明したとたん、おじいさんからすごく怒鳴られ “どうして日本人がここにいるんだ。君らは私たちが日本人からどんな事をされたのかも知らないのか。日本人は出て行け!” とすごく叱られました。 私はそれを通訳できず、涙だけぽろぽろと流していました。その遺族の心境は分かります。でも今まで何もしてこなかった私を含む韓国の若者は歓迎され、私の歳と同じ期間、ずっとこの問題のために努力してきた人たちは、日本人だという理由で悪口をいわれ拒否されるという矛盾をどうすればいいか分かりませんでした。 「笹の墓標展示館」には、この遺族がこのように怒りを表さなければいけなかった歴史が記録され、それに向かい合ってきた人々の足跡が残っています。文字で見る歴史ではなく、皮膚で感じる死んだ者、生きた者の歴史。それは巨大なる残酷な歴史に向って小さな私に何ができるかの問答を投げかけています。この一枚の写真がずっと展示されることを願う欲張り屋な私は、まだあの矛盾を解決できず問答に答え続けています。東アジア共同ワークショップ韓国朴辰淑(パクジンスク)写真右 コップを持った人が私。泣いたせいもあったが下手な日本語の通訳でのどがすごく渇きました


thumbnail

おはようございます!6月1日からこれまで、40名以上の方にご支援いただいています。みなさんひとりひとりのお気持ちに感謝します!目標の1,200万円までは長い道のりですので、ご支援いただいたみなさんにはSNSなどでこのクラファンのことを少しでも広めていただけると嬉しいです。今日は宣伝に使っているチラシを紹介します。ポスターとして笹の墓標展示館周辺に貼らせていただいてます。みなさんにもご自由にダウンロードして転載などしていただけると嬉しいです!ホームページよりでPDF版もダウンロードしていただけます。また、印刷したチラシをみなさんの周りにも貼ってくださるという方は、info@sasanobohyo.comまで「チラシ希望」と明記の上ご連絡ください。こちらより郵送いたします。SNSでの応援が大きな力になっています!笹の墓標展示館Facebook と 笹の墓標展示館Instagramをフォローし、私たちの投稿をシェアしてください。ツイッターでも広く拡散いただいているようです。ありがとうございます!!笹の墓標展示館ホームページ でもパンフレット、過去のニュースレターなどご覧いただけます。引き続き応援よろしくお願いいたします!笹の墓標再生実行委員会 クラウドファンディング部


いまこそ大切にしたい、違いを認め合える場北海道で行われた「東アジア共同ワークショップ」を、これまで4回ほど取材させていただきました。戦後長い間、土の中に眠っていた強制労働の犠牲者に国や民族を超えていまを生きる若者たち、人々が出会ったこと・・・亡くなった方々から受け取った宿題、その重さをしっかり背負って、未来へつなげていけるのがこのワークショップだと思いました。出会った人たちは、夜通し語り合い、時にぶつかり合いながらもさまざまな違いをお互いに認め合い、個人と個人とのゆるぎない信頼関係や友情を築いてきました。海を渡って会いに行きたい仲間がいる。このような包容力ある場をぜひ再生し、大切な東アジア友好の拠点として発展させてほしいと願っています。                     ルポライター 室田元美


   美しい未来のために あの忌まわしい戦争から、もうずいぶんの時が経ちました。が、いまだに癒えない傷が残っています。忘れる動物である人間の、その世代が移っていってしまわないうちに、傷を精査し、癒る方向へできるだけ置換していくことを怠ってはならないと思います。 戦争ほど理不尽なものはない。朱鞠内の美しい緑と水と土のなかに眠る遺骨との対面により、多くの人々の反省と平和への誓いがこ   こに集まり、理不尽な戦争を二度と繰り返さ             ない時代を築かなければなりません。          笹の墓標展示館の再生は、そのためにとても重要です。美しい未来を信じるたくさんの思いの結集であるこの支援募金を、力いっぱい応援します。               池辺晋一郎池辺晋一郎[(C)東京オペラシティ文化財団 撮影:武藤章]


2007年に記録映画の撮影取材で東アジア共同ワークショップに参加したのが笹の墓標展示館との出会いです。館が担う意味の重さと、朱鞠内に集う若者たちの熱い力に圧倒されつつカメラを回しました。しかし何度かの取材の後はすっかり足が遠のき、「倒壊しそう」との噂も遠く人伝に聞く程度でした。それが、どうした巡り合わせか、一昨年、札幌の児童書作家にたまたま依頼されていた桜の写真絵本制作の仕事で、奇しくも朱鞠内湖畔の桜を被写体とすることになったのです。広い北海道、他にいくらでも桜の木はあるのに、なぜこの重い歴史を負うた朱鞠内の、館の目と鼻の先に生きる桜なのか––。しかも本の内容は、風雪に晒されつつも確かな準備をし、時至って花開く桜の再生の力を讃えるものでした。絵本は今年3月に刊行され、図らずもこの募金の返礼品に用いて頂くことに。ぼくはいま縁の不思議を想いながら、この募金が平和の花を力強く開くことを心から願っています。小寺卓矢