Check our Terms and Privacy Policy.

コロナ禍で置き去りにされがちな子どもの気持ちを聴く絵本を、より多くの人に届けたい

後回しにされがちな「子どもの権利」。2020年国連子どもの権利委員会が出した声明を元に、自主制作で作られた子どもたちの声を聞くための絵本を、より多くの人に届けるために、内容を再構成、ワークブックをそえたハードカバー絵本として刊行し、「子どもの権利」を社会全体で考えたいと思っています。

現在の支援総額

1,732,000

86%

目標金額は2,000,000円

支援者数

256

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/06/20に募集を開始し、 256人の支援により 1,732,000円の資金を集め、 2021/07/25に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

コロナ禍で置き去りにされがちな子どもの気持ちを聴く絵本を、より多くの人に届けたい

現在の支援総額

1,732,000

86%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数256

このプロジェクトは、2021/06/20に募集を開始し、 256人の支援により 1,732,000円の資金を集め、 2021/07/25に募集を終了しました

後回しにされがちな「子どもの権利」。2020年国連子どもの権利委員会が出した声明を元に、自主制作で作られた子どもたちの声を聞くための絵本を、より多くの人に届けるために、内容を再構成、ワークブックをそえたハードカバー絵本として刊行し、「子どもの権利」を社会全体で考えたいと思っています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

クラウドファンディングも残すところ、あと1日となりました!もう一押し、このプロジェクトや絵本のことを何方かにお伝えいただければ幸いです。さて、今日は新しい絵本について書きます。旧版と新版には、いい意味でいろんな違いがあります。まず、表紙の絵。旧版は子どもと大人が糸電話でお話している絵でしたが、新版は大きな傘の下で3人の子どもが笑っている絵になりました。ここにきて、新版の表紙に傘の絵が表紙に選ばれた意味がとてもよく分かってきました。表紙の絵が、この絵本は「誰のためのものか」をよく現しているからです。旧版で目指したのは、「大人と子どもにコロナ禍の国連声明を伝えること」「大人と子どもの対話のきっかけづくり」「子どもが、今の気持ちを出してみること」でした。そういった意味で糸電話の絵がぴったりでした。一方、新版では、「子どもに、気持ちを手がかりに権利をイメージしてもらう」「子どもに権利があることを伝える」「よりつらい状況にいる子どもにも寄り添い、味方になる本にする」です。まさに、子どもたちを冷たい雨から守る傘のような本になる、作業が進んでいるいます。そして、特にお勧めしたいページがあります!新版の後半にある「子どもの権利をもっと理解するために」というページです。ここは、より学びたい大人や高学年以上の子どもが読むページですが、とても深い内容が詰まっています。「子どもの権利条約」が、2回の世界大戦で多く子どもの犠牲者を出した反省からできたこと。それは、今日の私たちの暮らしの中でも、とても助けになるものだということが書かれています。「どうしよう…、困ったなー。」難しい判断や選択を迫られた時。ここで教えてくれることは、答えは一つでなくてもいいということ。状況を俯瞰し、必要なものをバランスよく考えてみること。子どもたちのことは、子どもたちと一緒に考えてみること。そして、辛く苦しい時には、子どもも大人も外(国や社会、また誰かに)にもっと自分の気持ちや考えを伝え、自分を大切にしてよいということ。子どもたちは、いつも身近な大人たちのことを心配し、幸せを願っています。なぜなら、大人もまた、子どもにとって大切な環境であり、社会資源だからです。子どもの権利のために大人が我慢するのではなく、社会や大人の都合で子どもが犠牲になるのでもない。「誰ひとり取り残されない幸せな社会」を一緒に考えませんか…。「子どもの権利条約」は、子どもにも大人にも優しい条約なのです。あと一日。一人でも多くの方に、この絵本を届けるために、ご支援よろしくお願いいたします!


thumbnail

こんにちは!デザイン担当の小林未央です。今回、編集の山縣さんからお声がけいただき、ご縁があって制作チームに参加することになりました。長瀬さん、momoさん、マイさんが最初に作られた「子どもの権利と新型コロナ」の本が持つあたたかさや、大切な想いの部分を大切に踏襲しながら、今度は「きかせて あなたのきもち」の本として、子どもたちがわかりやすく、親しみやすいデザインにするにはどうしたらいいか、みなさんとたくさん相談しながら作業をしています。作業を進めながらつくづく思うのは、小学生の頃の私にこの本を読ませてあげたかったということです。子どもの頃の私は、引っ越しと転校が多く、新しい環境や学校に馴染むのにも時間がかかり、いつも不安の中に居た記憶があります。でも、不安や不満は我慢するのが当たり前だと思っていたのと、教室や友達に馴染めないことについて親に心配をかけたくなかったので、誰にも相談もできず、学校ではよく一人で図書室で過ごしていました。(なぜかというと、どこの学校も図書室は雰囲気が同じで、唯一気分が落ち着く教室だったからです。)あの時の私が、もし、図書室でこの本に出会っていたら、momoさんのあたたかくて人なつこい絵と、長瀬さんのやさしい言葉に触れていたらどうだったかな。少なくとも大人になった今、当時を思い出して、胸が痛むようなことはなかったんじゃないかな。なんて、思ったりしながら、デザインをしています。- - - -そんな私も、今では11歳の息子がいる親になりました。幸い息子は、落ち着いた環境でお友達にも恵まれた小学校生活を送っていますが、それでもやはり、コロナ禍での閉塞感や不自由を強いられた生活はかわいそうだなあと思います。もしかすると、息子も私のように「がまんが当たり前」と思い、気持ちを押し込めていたり、親や先生などには距離が近すぎて相談できないことを、抱え込んでいるかもしれません。そんな時には、どこかでこの「きかせて あなたのきもち」の本に出会ってくれたらいいなあと思います。ページを開くたびに、自分と向き合うことができ、気持ちがほぐれたり安心できたり、自分から答えをみつけたり、何か次の一歩を踏み出せるきっかけがある。この本はそんな本だからです。大人の私ができることとして、本を通じてより多くの子どもたちの気持ちに寄り添うことができたら、「子どもの権利」について知るきっかけを作って少しでも何かの手助けができたらと、切に願っています。この本が一人でも多くの子どもたちに届くように、その機会や場所を増やすためにも、大人のみなさまのご理解、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします!


thumbnail

クラウドファンディング終了まであとわずかになりました。連日、応援してくださってありがとうございます。活動報告は、これからも更新していきますので、本の完成まで楽しみにしていただけたら嬉しく思います。『子どもの権利ノート』の研究を始めてからいつか行ってみたい場所がありました。カナダのトロント市です!『子どもの権利ノート』や、社会的養護の当事者グループCVV(Children’s Views and Voices)が誕生した背景には、カナダのトロント市の児童福祉実践が紹介されたことが大きくかかわっていたからです。そして、絶対行ってみたかった場所の一つがParent Books https://www.parentbooks.ca/でした。今、確認したら、なんと閉店したみたいで、ちょっとショックを受けています…。武田信子先生の『社会で子どもを育てる』(平凡社新書、2002年)でも紹介されています。2014年2月、もうすぐ2歳になる子どもを夫に預け1週間トロントへ。Parent Booksは、こんな居心地のよいソファーのある素敵な書店でした。Parent Booksで出会う絵本たちは、私の絵本のイメージが変わるようなものでした。例えば、上の写真の絵本は、下のきょうだいが生まれる予定で楽しみにしていたけれど、何らかの理由で生まれなかった子どもに向けて書かれたものでした。(ちいさなとびら カテゴリー:喪失 We had an angel instead https://chisanatobira.exblog.jp/238349329/)ほかにも、刑務所にいる保護者に向けてのワークブックや多様性について描いた本など…。トロントで出会った絵本から私が学ばされたのは、どんな状況にあっても、その子どもが置かれている状況について子どもに分かるように言葉と表現を尽くして説明しようとする大人の誠実さでした。私自身、絵本に、児童文学に支えられて大きくなってきました。子どもの内側を支える物語は、子どもの生きる力を下支えします。日本に戻り、そうした質の高い絵本は、日本にもたくさんあることを知りました。このような絵本があることを、子どもの仕事に就く人たちに紹介できないだろうか、と考えるようになりました。その話を児童養護施設の心理士をしている友人に話したときに、「じゃあ、長瀬さんが始めれば」と言われ、2017年8月、まずはwebサイトで紹介するところから始めました。それが、webサイト「ちいさなとびら」です。 絵本は、子どもに今起きていることを伝える素晴らしい媒体です。絵本を読んで、そこで受け取ったものを語り合う…。それだけで子どもとの対話は始まります。私は、そうした対話そのものが、子どもの意見表明・参加の権利を保障する営みだと考えています。日々のそうしたやりとりは、子どもが困難な状況に陥ったときにも、つらい状況について気持ちを話し、「助けて」ということを支えるのではないでしょうか。どんな時も、子どもは、決してあきらめていません。子どもの声を聴こうとする人と場所があって、初めて「声」は発せられるのです。『きかせて あなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』を読んで自分の気持ちを見つめてすっきりする子どもがいますように。子どもの権利を知る子どもと大人が増えますように。そして、子どもと大人の対話が始まりますように。願いをこめる大人6人が集まって、入稿までカウントダウンの日々です。最後まで見守っていただければうれしいです。


thumbnail

ある日、親しい児童書専門店の店主の方からメッセージ。「友人が仲間とこんな本を作りました。とてもよくって、出版できないかなと思って、一度見てもらえないでしょうか??」それは自費出版のワークブック絵本「子どもの権利と新型コロナ」でした。今回コロナ下で、非常時に特にないがしろにされる「人権」や「子どもの権利」のことがすごーく気になっていた私。「緊急事態」というマジックワードにまどわされ一方的な制約や指示に対しても、俯瞰的思考をせずに「思考停止」していたらほんとうに大切な子供の声をうけとめることを忘れてしまいそう。そんなこんなで、つなげていただき、この本を一般の本屋さんでも販売でき公共図書館や公共施設にも配架してもらえるように単行本として編み直すお手伝いをすることに。その瞬間、ふっとひらめいた、ふたつのお顔。八王子で「伝えたいことは、いのち、平和、幸せ」を胸にたちあげられた子どもの本のひとり出版社「ひだまり舎」の中村さん。文庫もやっていて、素敵な本をたくさん出版中。じつは、御挨拶をしたことくらいしかなかったのだけど野生の勘というのでしょうか。そして、国分寺・国立市で子育てしながら、いろいろな場作りに関わり、国立(くにたち)にまつわる町のお仕事をされているデザイナー・カメラマン・ライターの小林未央さん。子どもという生き物をよーく知っている人に本をデザインしてもらいたいと思ったときに信頼する友人からご紹介いただいて「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」という愉快な絵本のデザインを依頼したことから始まったご縁。ありがたいことに、それぞれご快諾。このおふたりと、このワークブックチームをおつなげしたことで、私の仕事、ほぼ終わったね!という気になった。一瞬、満足して乾杯!でもしたい気分になったけれど「こどもの権利」というちょっと難しく感じるテーマを、どうわかりやすく編み直すかに取り組み出すと、いやはや……ものすごく面白いけれど、ものすごい難問をといている、数学者のような気持ちになった。スタートしてからは毎週、リライトしては東京と京都をzoomでつないで討論するという熱血「子どもの権利」道場!!がひらかれるように。つきつめるほどに、沼のよう。紐解いていくと、そもそも日本人の概念になかった「人権」とか「権利」という用語に関する翻訳自体に、わかりにくさとか問題があるんだなあ……などということも分かってきたりして、一筋縄でいかないテーマ。でもチーム全員、とにかく熱くて、めげない。みなさんの熱意にはほんとうに感激した。時間との闘いになったけれど、zoomでの数え切れない対話がほんとうに勉強になり、私の心に深く沁み入った。たぶん、やむにやまれぬ思いから端を発しそれをむねに秘めて、すてきな笑顔で活動されてる方々ばかり。ひるがえって、私の編集者としての今回の強みは「無知」。「えっと、そもそもなんだっけ?」といちから勉強したときの納得や感動を、おすそ分けみたいに本にすることを目標とした。編集作業もいよいよ佳境となりゴールが見えてきて心底ホッとしている。「きかせて あなたのきもち」というタイトルとなり気持ちを描き込めるぬりえワークブックも付録についている。 (なんてお得……!)難しい用語やら、概念や理論をこえて「人ひとりがちゃんと大切にされること」という、このきびしい現代を生きるときの大事な根本、一輪の花みたいなことを、ふっとふりかえるような時間をこの本でもってもらえたらいいなと思っている。そして、まだ見ぬ本なのにクラファンにご支援くださったみなさまに大きな感謝と熱いハグを贈ります。そして、どうぞクラファンをさらに、拡散していただけましたら嬉しいです。今回は書店で本を買ってもらえる子ばかりでないたくさんの子どもたちに届けたいと、心から願っています。https://camp-fire.jp/projects/view/416707


 本日応援メッセージをいただいたのは、IFCA(International Foster Care Alliance)という社会的養護の当事者参画をすすめる団体の子どもの権利擁護プロジェクトのみなさんです。IFCA子どもの権利擁護プロジェクトでは、社会的養護(児童養護施設や里親)で育った経験のある当事者と、長瀬のような研究者や弁護士の方と一緒に活動をしています。当事者の想いや意見が制度や政策にもっと反映されるように、行動を続けています。トップ画像は、昨年10月に厚労省の意見交換会で意見を述べた際のものです。(IFCAブログ 厚生労働省の意見交換会に参加して)今、私たちが取り組んでいるのは、カリフォルニア州の社会的養護の子どもの権利章典について語り合い、自分たちの状況をふりかえり言葉にしていく、という作業です。会議は、コロナ前からZOOMですカリフォルニア州では、当事者自身がケアにいる間に必要だった権利を言葉にし、それを法律にするというアクションを行い、実際に法律の条文になっているのです。「日本の社会的養護で暮らす子どもや、そこを育って人たちにも、同じような権利章典が必要!」そんな思いで活動をしています。初回時、子ども時代に子どもの権利という考えを知らなかったユースからは「もっと早く知りたかった」という声がたくさんありました。今回はその思いについて語ってくれています。子どものころに子どもの権利を知りたかった~IFCA子どもの権利擁護プロジェクト~IFCAユース香坂ちひろカリフォルニア州の子どもの権利章典について学び、自分が社会的養護で生活していた時に自分の権利について知りたかった、教えて欲しかったと感じました。社会的養護で生活していた時、もちろん実親家庭に居た時よりも安全で幸せでしたが、理不尽な事や大変な事もたくさんありました。ですが、何か嫌な事があっても、「家にいた時よりもマシなんだから我慢をしなければ」と考えていました。もし、この時に自分に認められている権利について知っていれば誰かに相談したり、嫌な事を変えようと動く事が出来たと思います。「権利」というととても難しいものに感じますが、子どもが安心して幸せに暮らす為に守らなければいけない約束が権利だと私は考えています。どんな約束事があるのか明確にする事で、子どもに何か嫌な事や大変な事があった時、その子自身そしてサポートする大人が、その問題はどの約束事に違反しているのか、どうすれば解決出来るのかと一緒に考えていく事が出来るようになると思います。子ども自身が自分の権利について知る事はとても大切なことではないでしょうか。IFCAユースプロジェクトhttps://ifcajapan.org/youth/index.phpIFCAプロジェクトC(コロナ禍における社会的養護の当事者たち)https://www.ifca-projectc.org/