Check our Terms and Privacy Policy.

コロナ禍で置き去りにされがちな子どもの気持ちを聴く絵本を、より多くの人に届けたい

後回しにされがちな「子どもの権利」。2020年国連子どもの権利委員会が出した声明を元に、自主制作で作られた子どもたちの声を聞くための絵本を、より多くの人に届けるために、内容を再構成、ワークブックをそえたハードカバー絵本として刊行し、「子どもの権利」を社会全体で考えたいと思っています。

現在の支援総額

1,732,000

86%

目標金額は2,000,000円

支援者数

256

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/06/20に募集を開始し、 256人の支援により 1,732,000円の資金を集め、 2021/07/25に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

コロナ禍で置き去りにされがちな子どもの気持ちを聴く絵本を、より多くの人に届けたい

現在の支援総額

1,732,000

86%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数256

このプロジェクトは、2021/06/20に募集を開始し、 256人の支援により 1,732,000円の資金を集め、 2021/07/25に募集を終了しました

後回しにされがちな「子どもの権利」。2020年国連子どもの権利委員会が出した声明を元に、自主制作で作られた子どもたちの声を聞くための絵本を、より多くの人に届けるために、内容を再構成、ワークブックをそえたハードカバー絵本として刊行し、「子どもの権利」を社会全体で考えたいと思っています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

クラウドファンディング、40%達成しました。たくさんの応援ありがとうございます。実は、テキスト作業も大詰めで、仕事も大詰めで、忙しい日々を過ごしています。そうしたなか、気づけば120人もの方が応援してくれています…!なんだかすごいなあってしみじみします。ありがとうございます。大学3年生から子どもの権利を自分事として学び始めたわたし。特に権利条約の第12条に関心がありました。第12条は、子どもの意見を表明する権利、参加する権利を示しています 。日本ユニセフ協会によれば、「子どもは、自分に関係のあることについて自由に自分の意見を表す権利をもっています。その意見は、子どもの発達に応じて、じゅうぶん考慮されなければなりません。」と訳されています。当時の私は、日本社会でもっとも奪われているのはこの権利ではないか、と思いました。子どもの意見表明・参加の権利について調べたときに、「参加する権利」の実践には、子ども議会や都道府県の政治に参加することがあげられていました。そうじゃなくて、もっと日常的なこと、日々の生活のなかでどうやって実現するのかが、知りたい…!当時も、そして現在も、私の研究の関心は、あまり変わっていません。でも、研究フィールドがなかなか決まらない…。そうしたなか、児童自立支援施設の歴史を研究されている二井仁美先生から、児童養護施設で育つ子どもに配布されている『子どもの権利ノート』という小さな冊子を紹介されました。同時期に、私は、夏休みに子ども対象に「子どもの権利」を伝える企画に参加することになりました。偶然か必然か、そこに参加したのは、児童養護施設で生活している中学生でした。研究で資料にあたり、調査をしながら、そしてリアルに子どもたちと出会うこと、同時進行で私は社会的養護で育つ子どもたちの置かれた現状を知っていきます。↑1995年自治体で初めてつくられた大阪府の『権利ノート』修士論文では、全国の『子どもの権利ノート』を収集し、その役割「子どもに権利を伝える」、「権利侵害に遭った際の救済機関を伝える」という視点から、テキストを読み込み分析しました。『権利ノート』は、子どもが権利侵害に遭った際自身で行動し自分の権利をまもる…子どもが権利の主体にすることを目指した冊子でした。しかし、当時の『権利ノート』は、子どもが自分の状況を判断するための暴力の定義の範囲は狭く、24時間無料の救済機関は数自治体しか示されておらず、子どもに役立つとはいえないものでした。↑収集した『権利ノート』の一部日本で組織的に子どもに権利を伝えようとする全国的な営みがほとんどないなかで、すべての自治体ではないものの全国的に『子どもの権利ノート』が作成されていたことそのような動きは画期的なものでした。でも、なぜ、このような内容の冊子になってしまうのだろう…。もう少し社会的養護のことを学ぼうと社会福祉学研究科の大学院博士課程に進学します。そこで、大阪の社会的養護の当事者グループCVV(Children’s Views and Voices)に出会います。そんななか、当事者メンバーから「『権利ノート』はたいして役に立たない。でも、そういえばその前後に体罰がなくなったかも…」と聞きます。その「声」に触発されて、博士論文では、10年以上勤務経験のある施設職員さんたちに『権利ノート』の導入前後で施設実践がどのように変化したのかを聴き取り、その変化を明らかにしました。力による指導が減り、子どもの「声」を聴き、一人ひとりを大切にしようとする一方、多くのジレンマも抱えておられることが明らかになりました。それでも、権利を知ることは、大人たちの意識を変え、具体的に子どもの生活が変わるのだと教えられました。『子どもの権利ノート』に出会って20年、社会的養護の当事者活動に参加して18年、博士論文を書いて10年の時が経ちます。2018年からはIFCA(International Foster Care Alliance)の当事者の若者たちと一緒に当事者の「声」が社会に、政治にもっと届くようにという思いで活動を続けています。活動しながら、考え続けるなかで分かったことは、日本社会において家族を頼れないということは子どもにとって非常に大きな資源を失うことであるということ、支えあう家族を前提とした制度・政策、社会のありようのなかで、子どもたちの困難さがつくられているということでした。 この度出版予定の本、『きかせて あなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』は、この間の道のりで私が考えたこと、当事者の皆から教えてもらったことをもとに書いています。つらい状況にいる子どもが読んだときに「絵本が、私の味方だ」と思ってもらえるように。大人の人たちに、子どもの権利という視点を知ってもらうために。あと少し執筆作業頑張ります。◇CVV(Children’s Views and Voices)https://cvvhomepage.wixsite.com/cvvosakahttps://ameblo.jp/cvv/◇IFCA(International Foster Care Alliance)https://ifcajapan.org/


thumbnail

絵本の絵を担当しているmomoが、みなさんからの質問にお応えします!Q .新版で新しく描いた絵はありますか?A.あります!冒頭の見開き3枚と後半の見開き1枚を新しく描いています。冒頭は、絵本の入口となるので、描いている私もとってもドキドキわくわくしています。そして、旧版であった書き込みスペースは、別冊の付録としてモノクロ線画にししました。これが、思った以上に苦労しました。線だけで表現するのは、やっぱり技術が必要です。私は、色で描いていたんだなーと改めて勉強になりました。モノクロ線画にしたのは、子どもに塗り絵としても楽しんでもらいたいという意図からです。言葉にならない気持ちを色や形で出してみてくれたら嬉しいです。Q .この絵本に関わって、大きな変化はありましたか?A .ありました!これまでは、身近な人の絵を描いてきましたが、今回は世界の子どもたちを描くということで、新しい挑戦でした。海外の子どもたちを描くにあたり、写真や本、映像などたくさん見ました。当たり前ですが、目や肌の色、目の大きさや眉の太さ、鼻の形、着ているもの、本当に違うのだなーと思いました。どう違うのか、どう描くと違って見えるのか、研究しながら楽しく描きました。私は、絵を描き始めると没頭してしまうで、家の人がいない時や寝ている時に集中して描いています!Q.絵本作りの喜びは?A .絵本の仕事は、自分の作品とはまったく違って、編集者さんやデザイナーさんたちと相談しながら進めます。何をどんな風に描くか、文字と絵のバランス、ページをめくった時の印象、子どもの目線がどう動くか、全体のバランスなど…自分では気が付かなかったことや、思い浮かばなかったアイディアが、やり取りの中で生まれることがとても新鮮で嬉しいです。今回のチームでは「momoさん、どんな絵を描いてみたいですか?」、「楽しく描いて下さいね」という言葉を頂いて、勇気100倍で仕事ができています。本当に感謝です!絵本は、一人では作ることができません。文を書く人、絵を描く人、構成を考える人、デザインをする人、印刷に関わる人、校閲をする人、相談に乗ってくれる人たち、営業や販売をする人、絵本を広めてくださるたくさんの方たち。そして‼︎手の取ってくれる子どもたち…どんなふうに読んでくれるのかな〜?!待っていてね。クラウドファンディングは、あと8日。引き続き、応援よろしくお願いいたします!


thumbnail

絵本の絵を担当しているmomoが、みなさんからの質問にお応えします!Q.絵本の中のクマは、なぜピンクなの?A . 絵は、うまく描こうと思わなければ何でもありです。ピンクのクマは、本当にはいません。でも大きくて、優しくて、フワフワで、私の話を「うん、うん、そうなんだねー。」と聞いてくれるクマがいたらいいなーと思って描きました。本当にいないのならば、描けばいい。作ればいい。そしたら、そこに物語が生まれます。あなたは、ピンクの大きなクマさんに、何を話しますか?空想の世界が現実の世界を補ってくれると信じています。Q .絵本の中に蝶々がいっぱいいます。意味がありますか?A . あります。あるけど、みなさんの考えた意味も聞いてみたいです。この蝶々たちは、なんだろう?何を表しているんだろう?絵は、答えが一つじゃないことが素敵だなと思います。同じ1枚の絵を見て、感じることがたくさんあることが豊かです。みんなで正解がないことを楽しめたらいいなと思います。私が込めた意味は・・・バタフライ効果です。興味のある方は、調べてみてくださいね。Q .旧版の絵本と新版の絵本で大きく変わった絵はありますか?A .あります!項目7「コロナで子どもが逮捕されるの?」の絵です。旧版では、大きな警官が子どもたちに覆いかぶさるような怖い絵でしたが、新版では子どもが、たんぽぽの綿毛が舞うのを見つめる楽しい絵になりました。絵本の問いかけに、子どもがリラックスしてお話できるといいなと思います。そういえば原画展の時に、旧版の警官の絵に強く反応したのは私の職場に通う、精神障害のある方たちでした。日々、気持ちに波があったり、切迫した気持ちや不安を抱える方たちが、1枚の絵から連想するもの、受けるイメージの大きさを目の当たりにしました。子どもたちなら、尚更です。「伝えたいこと」がとても大事なんだなと思いました。(明日に続く)


thumbnail

絵本の絵を担当しているmomoが、みなさんからの質問にお応えします!Q1.いつから絵を描いていますか?A .  小さな頃、祖母とよくお絵かきをしました。祖母は、何を描いても褒めてくれ、すべてに花丸をつけてくれる人でした。それで絵が大好きになりました。小・中学校では、絵で賞をもらうこともありました。でも、描きたい絵を描くと賞がもらえないことが段々わかってきて、つまらなくなった時期もありました。それでも、細々と好きにように絵を描いてきました。 転機になったのは、大学時代に障害のある人たちの芸術活動に出会ったことです。人の目を気にせず、自由に、パワフルに、時には繊細に、気の向くままに創作する姿に一気に魅了されてしまいました。大学では哲学の勉強をしていましたが、卒業後は障害のある人のアート活動の現場を求めて福祉職に就職しました。身近に病気の人や、障害のある人がいたので違和感はありませんでした。何より、憧れの障害のある人と一緒に絵を描けることが嬉しくて。職場はいくつか変わりましたが、ずっと障害のある人のアートの現場で働きながら、自分の創作を続けています。Q2.子どもの絵や人の絵は得意ですか?A .人の絵を描くようなったのは、東京八王子市で開催されていた「西東京アクターズスクール」(2003〜2014年)という障害のある人とない人が一緒に作る舞台表現に参加したのがきっけです。障害のある人の表現活動の延長で、ダンスや音楽、芝居などの舞台表現にも興味を持って参加していました。その時、絵を描くのが好きならと、オーディションのチラシにイラストを描くお仕事をもらいました。実はそれまで、あまり人を描いたことがなかったのですが、参加していた人たちをモデルにしたら面白いように描くことができました。子供からお年寄り、体型も歩き方も、表情も障害もさまざまな人たち…絵の中で、それぞれの違いを表現できることが楽しくて、人を描くのが好きになりました。 その後、自分の作品では子どもの絵を描くことが多くなっていきました。記憶は少ししか残ってないけど、子ども時代に全身で感じた「感触」を頼りに絵を描いています。(明日に続く)


今日は、つくば市の絵本屋さん、えほんやなずなの藤田一美さんから応援メッセージをいただきました。お客様からも「いちみさん」とよばれて慕われる藤田さん。藤田さんの絵本を選ぶ視線は、常にあたたかく、かつ厳しい。子育て中の大人とも、子どもたちとも、きちんと向き合って、大切なことを手渡すという姿勢を尊敬しています。コロナ禍で直接お会いすることはなかなかかないませんが、藤田さんの発信には、いつも元気づけられ、同時に大事な視点を失わないよう、道しるべを示していただいているように思います。(ひだまり舎 中村真純)絵本でいつでも何度でもくりかえしてえほんやなずな 藤田一美こんにちは茨城県つくば市で絵本の小商いをしています。えほんやなずな店主 いちみちゃんこと藤田一美です。5年前までは、つくば子ども劇場の事務局員をしていました。「子ども劇場」というのは、住んでいる地域にプロの劇団などを招いて、親子で舞台芸術や遊び文化の体験を共有し、子どもも大人も共に育ちあおうという市民活動です。この子ども劇場の活動の中で、わたしが子どもの権利条約を知ったのは1992年でした。「子どもを大人の付属物と見るのではなく、ひとりの人として尊重すること。」「子どもの意見を聞くこと」。「子どもの自発的な行動をサポートすること。」関連書を読んだり、学習会に参加したり、会員仲間と話し合ったり。実際に活動する中で、子どもの権利について学んだつもりでした。しかし、条約の主旨を頭ではわかっていても、先輩の助言があっても、自分の行動で実践するのは別な話。大人はすぐに忘れてしまうし、忙しさに取り紛れてしまいます。家族で行動する際に娘と息子から「説明がない」と不満を言われて、わたしの至らなさを感じて反省することもしばしば。現在、子育てをしている方も、同じかもしれないと思います。感染症禍の新しい生活様式は、大人自身の経験や知識にもないことです。子どもの立場に立とうとしても理解しているつもりでいても、子どもの声を聴くことなく、大人の都合を押し付けているかもしれません。子どもの権利は、大人の権利=基本的人権と地続きです。自分が大切にされているという意識が、他者を大切にすることや社会の一員として働きかけることにつながると思います。くりかえし何度でも楽しく確認しあうこと。大人が忘れても、子どもが覚えていてくれることで、大人にフィードバックされ気づくことができます。この度、子どもの本専門出版社であるひだまり舎さんが関わって、子ども向けの出版物が準備されていることを知り、たいへんうれしく思いました。親しみやすい絵柄とやさしい日本語であることで、幼い子どもから大人まで手に取ってもらえ、くりかえし読んでもらえると思いました。多くの人に、何度も何度もくりかえして大事なことを伝えてくれる絵本の誕生に期待すると同時に、絵本屋のおばちゃんとして多くの方に手渡していきますよ。えほんやなずな〒305-0032 茨城県つくば市竹園2丁目4−10 村田ビル 105Instagram https://www.instagram.com/298nazuna/?hl=jaFacebook https://www.facebook.com/298nazuna/