先月末にあった農業委員会で農地賃貸借の許可申請が通りました。これからは農業も始めます。正直、未知過ぎて不安に思う反面ワクワク楽しみでもあります。周りの助けを借りながら自分らしい農業をしていきたいです。果樹をメインに麦と裏作で落花生(ピーナッツバター)とバジル(ジェノベーゼペースト)とニンニクをつくりたい。先ずは、昨年、播種したライ麦の収穫からになりそうです。青空に向かって真っすぐに成長したライ麦畑を眺めていると幸せな気持ちになります。
同僚に勧められて訪れたアヴェロンのお店。地元の方にも手に取りやすいようにハード系からクリーム入りのものまでバリエーション豊かなパンが並んでいました。パンは程よい酸味とその味わい深さとにかく美味しくて一瞬にして私を虜にしました。この人に教えてもらいたい!と強く願いアヴェロンのオーナー隈本さんについて調べると日本に自家製酵母パンを広めたフランス人のピエールブッシュさんに直に教わった方でした。因みに東京と長野にある私の大好きなパン屋さんルヴァンの甲田さんもピエールさんのお弟子さんです。そんな方が宮崎にいらっしゃるなんて!興奮したのを覚えています。早速、私はお手紙と素性を知ってもらう意味で履歴書を書いて隈本さんに弟子入りさせてくださいとお願いします。数日後、隈本さんから電話があり受け入れてくださることになりました。初日から仕込みの手伝いをさせて頂きましたが作業をしながら技術を覚え自宅で焼いたパンを隈本さんに試食してもらいながらどこに問題があるか改善点をアドバイス頂きました。要はやはり種でした。今まで起こしていた種の発酵力が弱かったのです。その原因を突き止め徐々に私が焼くパンも良い方向に変わっていきました。隈本さんと出会わなかったら今の私のパンはありません。この場をお借りして深く感謝申し上げます。次回に続く。
県の工業技術センターで勤務していた頃全くの異分野ということもあって自分の能力不足、不甲斐なさを痛感し自分らしい働き方について自問自答葛藤する日々でした。漠然と考えていたパン屋さん開業に向けて動き出したのはその頃でした。仕事をしながら休日にパンを焼いていましたが酸味がきつく、膨らみが足りない目の詰まったぼそぼそとした食感のパンからなかなか克服出来ず修行に出よう!と決意します。どこで教わるかが要で自分が美味しいと思うパン屋さんに直に教えてもらいたいと考えました。そこで、地元の隣町鎌倉のパン屋さんにお手紙を書きますが丁重に断られ(今思えば無理があったから良かったです笑)宮崎で修行先が見つけたいけどなかなか見つけられずにいた頃当時の同僚が都城にあるアヴェロンを教えてくれました。次回に続く。クラウドファンディング皆様の沢山のご支援で50%を超えました。本当に有難うございます。皆さんから届いたコメントやメッセージを読むたびに嬉しくて涙しながらご支援頂いたお客さんや友人、知人の顔を思い出しています。クラウドファンディングの挑戦も残り17日どうぞ、よろしくお願いします。
☆オリジナルあずま袋に詰めたパンセット☆クラウドファンディングを開始して11日が経過しました。皆様からのご支援お言葉が本当に有難くて嬉しくてとてもとても胸がいっぱいです。皆様の応援を力に変えて夢を実現させるために全力で頑張りたいと思いますので最後までどうぞ応援よろしくお願いします。今日は新しいリターンのご紹介です。KODAMAPANオリジナルデザインのフェアトレードあずま袋にパンを詰めたセットになります。幼少期からアフリカに縁がある私ですがアフリカ・マラウイの女性縫製グループにあずま袋の委託製作を始めたのは2017年になります。青年海外協力隊の活動を終了してから第二の故郷であるアフリカにずっと想いを寄せていました。そんな折、13年ぶりに再びアフリカへ渡航する機会が訪れます。2016年、JOCAの依頼で「ムジンバ県農民自立支援プロジェクト」でニンニクに発生するさび病の防除試験の設計を行うため短期赴任します。その時に出会ったマラウイ女性の活動に感銘を受けフェアトレードの活動が始まるのですが13年ぶりにアフリカに渡航した私は任務を果たす以外に他に意味があってここに呼ばれたのだと背が伸びた青々としたメイズ畑が風に揺られる風景を眺めながらふとそう思いました。その時の感情がこの活動に結びついています。自分の国を変えたい自分たちが見本となる活動を行いそれが周りに波及し皆の意識を変えていきたいと願ったグループリーダーの信念を応援したくてとても小規模な活動ですがあずま袋の委託製作が始まりました。寄付ではなく仕事を与え続けられるようこれからもずっと「ひとひ」になってからもずっと続ける活動です。
パン屋になるまでの道のり、前回の続き。宮崎に戻ってから私の好きなパン屋さんルヴァンの本を購入し参考にしながら自ら起こした種でパン焼きが始まります。イーストでパンを焼いた経験はありましたが自家製酵母のパン焼きは初めてのこと。焼けるパンと言ったら草履みたいに不格好で膨らみのない固くて酸っぱいパンばかりでした。この頃手に職を付けて自分の好きな仕事を宮崎で。。。宮崎で手に入らない私が食べたいハード系のパン屋さんになろう漠然とした考えが芽生え始めました。そんな折以前、勤務していた農業試験場で知り合った同僚とのご縁で育児をしながら宮崎県食品開発センターの食品開発部で働くことになります。当時、発足された「地域結集型共同研究事業」の技術スタッフとして主に県農産品の機能性の研究をします。ブルーベリー葉、干し沢庵、サトイモ、ゴーヤなど機能性面で付加価値を付けPRするといったこの時に培われた経験が現在のお店づくり・パンづくりのコンセプトに繋がります。食品開発センターでは2年と半年勤務しました。その後、同じ建物内にある宮崎県工業技術センターの材料開発部で働くことになります。ここでは、火山灰シラスを原料とした多孔質ガラスSPGを使った半田微粒子の開発を行いました。全く経験のない異分野で勤務当初は飛び交う用語も説明も意味不明でしたが(笑)研究が好きだった私は全てのことが興味深く全身油まみれになったり凹むことも多々あったりしましたが2年と半年をここで勤務させていただきました。この頃から、漠然と考えていたパン屋さんの開業に向けて情報収集が始まります。。。写真は食品開発センターで勤務していた時のもの。次回に続く。