こんにちは、池之迫為敦です。 先日東京に降った雪もだいぶ解けてきましたが、今度は雪解け水で道路の所々が凍結してなかなか移動が大変だなと感じています。 さて、今日の記事では6期生の吉永秀和さんが渡米を通じてどういったことを学び、今後に対してどのような展望を持たれているのかについて書いて頂きました。 ---------------------- 初めまして、6期生の吉永秀和と申します。 軽く自己紹介をさせていただきますと、筑波大の理工学群の3年で、卒業後は教育系のサービスを作って起業しようと思っています。 自分の志や将来やりたいことなどについてはこれから書く文章に詳しく書いてあるので、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。 僕は使節団として派遣された当初、英語力や文章力、コミュニケーション能力など他のメンバーに比べて劣っているなと感じるところがたくさんありました。ですがそんな僕でも使節団として派遣されたことは、自分の生き方や目指すところが大きく変わるようなすごくすごく大きな出来事となったので、近況報告も兼ねてそのことについて書かせて頂きたいと思います。 僕が使節団として派遣されたのは2016年の3月、今の環境を変えたい!とかアメリカで学びたい!という強い意志はありましたが、当時はまだ大学1年生であまり世の中にどんな職業があるのかや世の中がどんな風に変わっていってるのかをよく知りませんでした。 ですので、研究者になって新たな半導体を作りたいな、とか、半導体とか研究といえばシリコンバレーだから行ってみたいな、とか、そういう思いはなんとなくあったのですが、強い信念を持っていた他のメンバーたちに比べれば、その頃の自分には信念が欠けていたなと感じます。 その状態で渡米した僕はインテルやスクエア、グーグルなどの企業やベンチャーキャピタルなどを訪問し、どのようにして新しいサービスが生まれ、それがどのように広まり生まれ変わっていくかや、なぜ今アメリカの企業が世界市場を席巻しているのかを知りました。 例え失敗したとしても挑戦したことを前向きに捉えるシリコンバレーの風潮はとても素晴らしいもので、日本にはそういう風潮やそれを作るための教育、そして挑戦しやすくなるような環境が欠けているなと強く感じました。 また、現地の企業には壁が少なく、トップと社員が食事を共にする機会なども多く設けてあり、人と人とのコミュニケーションをより大切にしているなという印象を受けました。それは日本のように無駄に長い会議でのコミュニケーションなどではなく、アイデアが生まれやすい自由なコミュニケーションが重視されていました。 そしてそれをきっかけに次第に日本から世界市場を席巻できるようなサービスを作りたいなという思いと、作れる人を沢山育てられる場を作りたいなという思いを持ち始めるようになりました。 そしてもう1つ、すごく心に響いたのが使節団を毎年派遣してくださっている小川さんの想いでした。 小川さんは寝る間も惜しんで毎年使節団を派遣するために準備をして下さり、たくさんの予算を使節団のために投入して下さっています。 何がそこまで小川さんを動かすのか、最終日に話を聞いた時凄く感動しました。 小川さんを動かしているのは日本や佐賀から世界で活躍する人を育てたいという強い信念でした。 それから、これから世界はどうなっていき、小川さんのように世界で活躍できる人を育てるために自分はどうするべきで何がしたいのか、ということについて深く考えるようになり、大学と家の間でほぼ完結していた生活は一変しました。東京に出てこれからの世界を中心となって作っていくであろう新しい価値観を持つ人々に出会い、その中で一つの大きな目標ができました。 現代に合った新しい教育機関のモデルを作りたい。 今の日本の教育(特に中学、高校)は、ロボットがない時代にとってはとても素晴らしく、効率的な教育であったけど、それゆえに今の時代にとってはかなり遅れているということを強く感じました。 現代を生き抜くために必要な力は、我慢して嫌いなことをする力や単純作業を効率よくこなす力ではなく、好きなことをどこまでも突き詰めて行ける力や共感を呼ぶ力や創造性であり、これからは人と同じことをするよりも自分らしさを発信していくことが求められます。 今の学校の先生には、過去のことは教えられますが、これから世界の中心になっていくであろう技術や新しい職業などについてはほとんど教えられない、という人が多いと思います。 だから僕は世の中にどんな職業がありこれからどうなっていくのかを知り、やりたいことを見つけ、それを突き詰めさらには発信し応援してもらう、そういった能力を養う場としての教育機関を作りたいと思うようになりました。 そして、今僕は、教育系のサービスを作るために2月からセブ島でプログラミング留学をしたり(他にも理由はいろいろありますが)、その様子などを発信するためにブログやpocochaというアプリの公式キャストを始めたりと夢を実現するために少しずつ前に進んでいるところです。ぜひ応援してくだされば嬉しいです。 自分の話がすごく長くなってしまって申し訳ないのですが、この使節団のメンバーになれたことによって自分は大きく変われたと思うし、そのように人が変わる大きなきっかけになるような素敵なプログラムでもございます。 今回はあまり触れませんでしたが行動することの大切さや、コミュニケーションスキルの重要性、世界全体の視点から物事を見ることなど他にもたくさん今の自分を動かしているような大切なことをこのプログラムを通して学びました。 ぜひ、小川さんの強い素晴らしい信念に共感した方や次世代の日本を引っ張っていく若者が育って欲しいと思ってくださった方はご支援して頂ければと思います。 よろしくお願い致します。 ---------------------- 吉永さんは筑波大学に在学されているので、関東の懇親会でもよく会う機会があり、そこで最近お互いどういったことをやっているのかを話し、自分も負けていられないなと刺激を受けています。 こうした上下での交流や、ご支援して下さっている方々との交流も佐賀県海外使節団の魅力だと感じています。 引き続き皆様の温かいご支援よろしくお願いいたします。 文責 池之迫為敦(7期)
こんにちは、池之迫為敦です。 昨日は東京でも積雪して、佐賀ではなかなか見られないような雪景色を見ることになりました。見る分にはいいですが、暮らす分にはやはり積雪は厄介だなと感じました。 さて、今回は広島大学で教育分野について学ばれている6期生の鶴田皓子に近況と使節団で学んだことを報告してもらいます。 --------------------------------------------------- 皆様初めまして。6期生鶴田皓子です。佐賀県海外使節団に温かいご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。今回は私の渡米での学びとその後について報告させていただきたいと思います。 私が佐賀県海外使節団に参加したのは2年前、大学1年生の時でした。歴史の長いアメリカの特別支援教育について学び、佐賀県の特別支援教育が今後どのように変わってくべきなのか、日本に取り入れることができるシステムがないか考えることを目標として掲げました。また先輩後輩の支えもあり6期生の団長として参加させていただきました。 (写真:帰国報告会で報告した渡米前の目標です) アメリカの特別支援教育は日本と根本的に違うことばかりでした。歴史も制度も考え方も違うということを学び、「羨ましいな」「違うから仕方ない」で終わってしまうのではなく、では日本ではどうなのかと批判的に見つめ直すことが大切なのだということを学びました。また様々な分野のメンバーや訪問先の方々との出会いは非常に刺激的でした。英語力もなく、学びが深まるような質問もうまくできず、メンバーをまとめる力もないと未熟さばかりを痛感しました。それでも佐賀県海外使節団として選ばれたのだという誇りと責任感を持って2週間を全力で過ごすことができたと思います。 (写真:希望訪問先The Help Group Schoolにて) アメリカでの特別支援教育を学んだ経験を元に、昨年3月にはフィンランドでフィンランドの特別支援教育について学びました。フィンランドは世界中が注目する福祉国家であり、教育国家です。使節団で培った事前学習力を駆使して万全の準備をして、自分なりの目標を持ってフィンランド研修に臨みました。使節団で学んだ事前学習をする力、他分野にも関心を持ち学ぶ姿勢、多くの方と交流し自分の中に吸収しようとする姿勢は、自分をより成長させるためにも大切にしなければならないと改めて感じました。 (写真:フィンランドのある小学校の教室。小グループ化され電子黒板も導入されています) 佐賀県海外使節団での経験は私にとって大きな挑戦でした。その挑戦を経て私は自分を見つめ直すことができました。自分は今何が足りないのか、何が求められているのかは、自分が打ちのめされて初めて気づくことだと思います。非日常的な経験を通して私はたくさんのことに気づきました。この経験をこれからは返していく番だと感じております。次派遣される佐賀県海外使節団8期生も自分なりに目標を持ち、渡米に挑戦しようとしています。私もメンバーや先輩方に支えてもらった分、恩返しをしていきたいと考えております。私の報告で少しでも佐賀県海外使節団に興味を持っていただけましたら幸いです。 最後まで目を通していただき本当にありがとうございました。今後とも佐賀県海外使節団を宜しくお願い申し上げます。 佐賀県海外使節団6期生 鶴田皓子 --------------------------------------------------- 鶴田さんには渡米前から渡米後の成果報告会まで、様々な場面でお世話になりました。 僕自身は教育分野を専門的に学んではいませんが、教師であった母の影響や僕自身の学習の経験から現在の日本の教育についてはしばしば考えさせられることがあります。分野は違いますが、これからの佐賀、ひいては日本を引っ張る人間になるためにももっと教育についても学んでいきたいと思いました。 引き続き皆様の温かいご支援よろしくお願いいたします。 文責 池之迫為敦(7期)
皆さま、こんにちは。 初めまして、今週の記事を担当します、佐賀県海外使節団OBの池之迫為敦(いけのさこなつる)と申します。昨年の3月に本プロジェクトの7期生として渡米させて頂きました。 今日は自己紹介を兼ねて、僕自身の本プロジェクトでの体験談等をOBOGの声として投稿させて頂きます。 まずは簡単に僕の自己紹介から始めます。 〇略歴 2014年 弘学館高等学校卒 2015年 東京大学理科1類入学 2017年 東京大学農学部生命化学・工学専修進学 現在は食品分野の研究室への配属を希望して、それに備えた学習を行っています。 僕が佐賀県海外使節団に応募した理由は自分の視野を様々な形で広げたいという思いが強かったからです。というのも、僕自身が元々自分の知らない分野の方々と話す機会を得ようとしない人間だったので、様々な分野の学生を集めて、アメリカの起業家などの方々からフロンティアスピリッツや企業理念を学ぶというこのプロジェクトは、自分をより大きくステップアップさせるという観点からとても魅力的に思えたからです。 渡米全体を通して僕が最も印象に残ったことは、分野間の垣根を取り払うことで新しいものを創り出そうという姿勢が多くの訪問先で見られたことです。例えば、スタンフォード大学では、研究室の内部が外からよく見えるようにした上で興味を持った他の分野の研究者が気軽に入っていけるような状態を維持しておくなどの工夫が見られました。大学以外の企業でも、個々人のデスクを設置せずに自由席にするなど、人と人が接する機会を増やそうとしていました。 こうした動きは近年の日本の企業でも取り入れられています。例えば、先日僕が見学した日本のある有名食品メーカーの研究施設でも、個々人のデスクを設置しない、建物を六角形にすることで廊下の角の死角をなくして気軽に別の部署に出入りしやすくするなど、異なる分野の人同士の接点を増やす努力をしていました。 それぞれの一つの分野を突き詰めてきた今日において、一分野の研究に完結していては新しいものを創り出すことは難しいです。従って、こうした企業や組織が異なる分野の視点や手法を取り入れることを推進して、今までにない新しいもの創出しようとしているということを感じました。 写真は、アメリカの「ハウス食品」を訪問した時のものです。日本と異なり、多民族国家でもあるアメリカでどのように成功させているのかを学ばせて頂きました。 さて、ここまで渡米を経て感じた他分野との交流の重要性について書いてきましたが、僕自身もこれからそうした環境に身を置くことになります。僕が現在興味を持っているのは食品分野の中でも、食品因子が遺伝子にどのような影響を与えるのかを研究する「ニュートリゲノミクス」という分野です。「ニュートリ」はnutrition(栄養)、「ゲノミクス」は簡単に言うとゲノムの全解析という意味で、この二つを合わせて「ニュートリゲノミクス」と言います。例えば、コーヒーを飲んだ時にカフェインなどの成分がどのような過程を経て、どのような遺伝子が発現し、最終的にどのような影響を身体に及ぼすか、というような研究を行っています。こうした分野で新しい研究素材を見つけようと思うと、最終的には食材以外からの栄養成分を見つけなくてはいけない日が来ると思います。そういった時に、例えば製造ラインの人と交流があれば、普段は製造の過程で処分する卵殻など不可食部などの新たな発見の糸口を見いだせます。 佐賀県海外使節団ではこうした他分野との交流の重要性以外にも多くのことを参加した学生に与えてくれます。そして、僕自身が体験したこと以上の8期生のメンバーには得て欲しいと思っています。 大きな目標と高い意識を持った佐賀県海外使節団8期生が、アメリカでより良い研修をできるように、皆さまの暖かいご支援をよろしくお願いします。 文責 池之迫為敦(7期)
こんばんは。 つづきまして、佐賀県海外使節団のOGで5期生の松尾千尋さんと、7期生の私、中村沙代が佐賀県海外使節団に参加して、学んだことや自分に起こった変化、そして学んだことが今の自分にどのようにして生かされているのかということについて、投稿させていただきます。 まずは、5期生の松尾千尋さんです。 こんにちは。はじめまして、5期生として渡米いたしました松尾千尋と申します。佐賀県海外使節団の支援ページをご覧くださり、誠にありがとうございます。 私が使節団に参加したきっかけは、もっと知らないことを知りたいという本当に単純なことです。 使節団はそれぞれ専門分野の違う学生を集め、各人の希望訪問先を全員で訪問します。わたしは大学で語学、文学、教育について学んでおりますが他分野については当時踏み込むこともできずにいました。しかし派遣を通して、出会う現地の方々や同期の学生からこれまで知り得なかった学問、考え方に触れ、帰国後の自分の世界や視野を大きく広げることができました。また、さらに北米文化について学びたいと考え使節団の渡米後に自分自身で約1年間カナダに滞在し知見を得ました。 使節団での渡米は、渡米期間中だけでなく準備期間、帰国後にも大きな影響を与え、更なる学びを追求することができました。それは渡米して時間は経ちましたが今後も変わらないことだと感じています。使節団の渡米は決してその効果がすぐ様目に見えるものではありませんが、使節団OBOGの方々のご活躍を見ているとわたし自身も鼓舞されますし、将来佐賀に、そして日本に還元できるものを培う土台作りとして有用なものだったと強く感じています。 どうぞ佐賀県海外使節団のご支援をよろしくお願いいたします。 松尾千尋 佐賀県海外使節団で渡米後、さらに自身でカナダへ留学という行動力のや、学びたいという強い思いががある方で、とても尊敬している先輩です!松尾さんにとって渡米が視野を広げる機会となったということですが、私自身も視野が広く持てるようになったと感じております。同期の中でも同じような感想を持ったメンバーがほとんどで、8期生の渡米でも視野を広く持つことの大切さを学び、実感することができると思います。 次に私がこのプロジェクトに参加して感じたことや、自分自身変化したことについて書かせていただきたいと思います。 改めて自己紹介になりますが、佐賀県海外使節団OGの中村沙代です。昨年3月に本プロジェクトの7期生として渡米いたしました。 私はこのプロジェクトを通して、はじめて、自分を変えていきたい、と強く思えるようになりました。きっかけは、アメリカの大学生やアメリカで活躍される日本人の方々と交流できたことです。皆さんが、夢や目標に向かって熱くお話してくださり、学生たちが起業を行っているという話を聞いたときは本当に驚きました。そんな皆さんがとても輝いて見えたと同時に、自分自身も目標を持てるようになりたい、目標に向かって、実際に行動できるようになりたいと思うようになりました。また渡米時は、希望訪問先を案内してくださる人がアメリカ人の方だったり、自分自身で訪問の計画を作り上げたりと、初めての経験ばかりでした。そこで英語が通じなかったり、自身の計画に不備があったことでメンバーに迷惑をかけてしまったりと、悔しい思いや情けない思いをしてしまったこともありますが、それらから”準備の大切さ“というものを学ぶことができ、さらに成長したいと思えるようになりました。 写真は、UCLAで学生と交流したときのものです。たくさんの刺激をもらいました! このプロジェクトの目的はアメリカの起業家精神・フロンティアスピリッツを学ぶ、ということですが、私にとってはそれ以上に、自分を変えるチャンスをいただけたと思っています。未来の日本を担う若者は、みな目標をもって行動を起こしています。この佐賀県海外使節団8期生のメンバーたちもその一人です。 8期生がアメリカで、それぞれの専門分野を超えた様々な知識を吸収し、実りある研修をやり遂げることができるよう、どうぞ暖かいご支援をよろしくお願いします。 文責 中村沙代(7期)
こんばんは。 今回も8期生のメンバーをご紹介させていただきます。 皆さん本当に、魅力的で、夢にあふれた方たちばかりです! 今回紹介させていただくメンバーは、平山朋佳さんです。 1.自己紹介をお願いします(学校・学年・名前など) 近畿大学 農学部 バイオサイエンス学科2年 平山朋佳です 2.なぜ佐賀県海外使節団に応募したのですか? 7期生で参加した廣津さんからこのプログラムを知りました。私自身、海外企業に興味があり将来も海外で働いてみたいと思っていましたが、どう動き出せば良いか分からないままでした。このプログラムを知って将来にむけての第一歩を踏み出せれたらと思い応募しました。 3.佐賀県海外使節団を通して学びたいことは何ですか? 西海岸はさまざまな企業が本社を置いており、そこでの企業や学校や施設の訪問を通して、それぞれの専門分野で働く人々の流儀を学びたいです。 4.8期生のメンバーに期待すること、メンバーとしたいことは何ですか? 高校生や大学生でさまざまな年齢や専門分野の異なる方々が集うので、研修先で感じたことをみんなで共有したいです。また、是非将来のことについても話してみたいです。 5.佐賀県海外使節団に参加するあたり、不安なことを教えてください。 やはり英語能力が不安です。 6.佐賀県海外使節団に参加するにあたり、楽しみなことを教えてください。 それぞれが希望する訪問先に訪れて、これまでにないことを体験したり新しい知識が増えることです。 7. 佐賀県海外使節団に参加するにあたり、今どんなことを準備していますか? 自分の希望訪問先の資料つくってみんなが事前に予習できるようにすることと、メンバーの事前資料から予習をしておくことです。あとは、日常でなるべく英語と触れる機会を増やしています。 8. 8期生として、意気込みをお願いします。 私たち8期生も充実したプログラムが進行できるように頑張ります。 私も佐賀県海外使節団のプログラムに関しては、準備の段階から最後まで体験したことがないことばかりでした。不安もあるかもしれないですが、新しいことにワクワクしながら準備や勉強を頑張ってほしいと思います! 以上、中村(7期)でした。