Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

老人ホームのご入居者・家族と地域住民の方々に『バリアフリーガーデン』を作りたい!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

コロナ禍で面会や外出の機会が激減してしまった老人ホームの入居者と地域の皆さんに、足腰が不自由でも園芸活動ができるバリアフリーガーデン【とらいふぁーむ】を作ります。保育所とデイサービスの中間スペースを活用して、世代間交流を深めることができる機会を創出します。

現在の支援総額

1,190,000

119%

目標金額は1,000,000円

支援者数

97

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/08/01に募集を開始し、 97人の支援により 1,190,000円の資金を集め、 2022/10/19に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

老人ホームのご入居者・家族と地域住民の方々に『バリアフリーガーデン』を作りたい!

現在の支援総額

1,190,000

119%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数97

このプロジェクトは、2022/08/01に募集を開始し、 97人の支援により 1,190,000円の資金を集め、 2022/10/19に募集を終了しました

コロナ禍で面会や外出の機会が激減してしまった老人ホームの入居者と地域の皆さんに、足腰が不自由でも園芸活動ができるバリアフリーガーデン【とらいふぁーむ】を作ります。保育所とデイサービスの中間スペースを活用して、世代間交流を深めることができる機会を創出します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

みなさんこんにちは。とらいふ武蔵野・運営企画推進室の井口です。本日は、ホップの栽培についてご報告いたします。* * *とらいふぁーむでは、昨年に続き、 ホップの栽培を行うことができました。今年は、昨年〈スイベルさん〉からお分けして頂いた株を越冬させたものを使いました。そのため、今年のホップは"自家製"といえます。▲4月か5月頃くらいだったと思います。ぐんぐんと生育していきました。▲6月中旬、みるみるうちに、大きくなっていきました。自家製といえば、プランターに入っている土壌には、施設内の厨房で出た野菜くずを使って作った「生ごみ堆肥」をふんだんに使っています(この活動は、〈クリーンむさしのを推進する会〉の皆さんのご指導をいただいています)。▲7月、市販の腐葉土と、自家製生ごみ堆肥を合わせて使用しています。しかしながら、猛暑日が続いたことや、新型コロナのクラスター対応に追われ、水やりや追肥が十分にできませんでした。そのため、昨年よりも収穫量が少なくなり、入居者との交流も思うように深めることができませんでした。毬花(まりはな)のサイズも、去年と比べると全体的に小さく、収穫回数は3回、収穫高は合計で9袋でした(昨年は12袋)。▲令和6年7月中旬に収穫した毬花(まりはな・ホップの実)▲黄色く乾燥してしまった毬花もありました。水やり不足だったかもしれません。。▲2回目の収穫日(7月下旬)。▲こちらは1回目の収穫(7月上旬)▲三回目(最後)の収穫では、紐をはずして、毬花をすべて収穫しました(8月15日)。▲すさまじい生命力です(8月15日)。▲慎重に収穫をしていきます(8月15日)。▲入居者さんたちにも、収穫作業に参加して頂きました!(8月15日)収穫量自体は少なかったかもしれませんが、今年は職員の有志たちが『とらいふぁーむの歌』を作詞・作曲してくれたり、ビール(とらいふエール)のラベルをデザインしてくれたり、千葉大学の学生が卒業研究のテーマに選んでくれたりと、とらいふぁーむの活動は着実に広がりを見せています! ある看護職員は、 日頃の業務が忙しいにもかかわらず、「水やりが足りない!」と注意してくれて、作業を手伝ってくれることもありました。▲「とらいふぁーむの歌」の生演奏♪▲絵本作家のふくながじゅんぺいさんが本プロジェクトのために作画してくれました!▲学生さんや地域の皆さんと協働しているようすを新聞社の方などが取材に訪れてくれています加えて、今年はこのビールづくりの試みが、武蔵野市内の他の2つの特別養護老人ホームでも行われました!(とらいふぁーむからは、手作りのプランターをプレゼントしました。)収穫したホップは、それぞれの施設から市内の醸造所『26K Brewery(ニーロクケー・ブルワリー)』に届けられ、秋には各施設でオリジナルの瓶ビールが作られる予定です。昨年好評だった『とらいふエールを楽しむ夕べ』は、もちろん今年も開催する予定です。日にちなど、詳細は検討中です。▲とらいふぁーむ産の生ホップ▲醸造の過程では、一部の作業に特養の施設長さんが参加しました。 さらに、私たちは今年、このとらいふぁーむでの取り組みを〈ケアリンピック武蔵野2024〉で発表します。ケアリンピックとは、武蔵野市内で介護や福祉に関わる現場の人たちが集まり、各自の優れた取り組みを紹介しあって、それらを共有するイベントです。市内の様々な地域から集まった施設や団体が、自分たちの工夫やアイデアを発表し、互いに学び合う伝統の場となっています。私たちは、とらいふぁーむの活動がケアリンピックの場で発表できることを、とても誇りに思っています。開催予定日は11月30日です。ぜひ応援にお越しください!ご報告が滞ってしまい、(楽しみにしてくれている方がいらっしゃったら)大変申し訳ありません。次回の活動報告も楽しみにしていてください!


へびながすぎる
2024/07/20 15:08
thumbnail

 特別養護老人ホームとらいふ武蔵野では、ミュージシャンやイラストレーターなど、介護の仕事とは別の顔をもつ職員がたくさん働いています。 今日はその中の一人、絵本作家のふくながじゅんぺいさん(以下、福永さん) についてご紹介したいと思います。* * * 5月24日、併設する保育所「ベリールーム」で、絵本作家のふくながじゅんぺいさんが、ご自身の絵本を使った読み聞かせの会を開いてくれました。 その時の様子を入職2年目の介護職員Mさんが、イラストと記事にしてくれたものをそのままご紹介したいと思います。Mさんはベリールームにお子さんを預けながら働くママでもあります!* * *とらいふで介護職員として働いている福永さんは、絵本「へびながすぎる」の著者でもあります。そんな福永さんが、ベリールームのお子さん(ベリーさん)たちに直々に読み聞かせをしてくれました。福永さんは会の前、幼児さんとの関わりに緊張している様子でしたが、園長先生がへびのお人形を使ってみんなの興味を読み聞かせに向けて華麗に誘導するのを見て、感動していました。ベリーさんのみんなも少し緊張している様子でしたが、福永さんの自己紹介をじっと聞いていました。いよいよ表紙が開いてお話が始まり、ねずみさんが出てくると「あ!○○くんのマークだ!」と1人が言い、他の子も「ねずみさん、○○くんのマーク!」と続き…お話の最後は大人もおお〜っとなったりしていつのまにか福永さんの絵本の世界をみんなで楽しんでいました。読み聞かせの後は先生がベリーさんのみんなとヘビの真似をして遊んでいて、子ども達もにょろにょろ〜っと体をくねくね動かして笑っていました。少し固かった空気がぽわんと柔らかくなると、ベリーさんの子たちが福永さんにタッチ!しに駆け寄ってきたりして、可愛らしかったです。同じ建物で一緒に過ごしているとらいふの職員とベリーさんですが、普段はあまり関わりがないのでこんな風に楽しい時間を過ごせてとてもよかったです。福永さん、素敵な絵本と読み聞かせありがとうございました!(記事・イラスト とらいふ武蔵野 介護職員Mさん)<ベリールームの先生から>●2歳児さんたちは「にょろにょろ」などの音を楽しみながら、絵本の世界に引き込まれていました。1歳児さんたちは少し緊張した様子でお話を聞いていました。●こんな風に一緒に楽しむ機会をいただき、ありがとうございました。<とらいふ武蔵野 職員から>●とらいふに入職したばかりですが、こんな取り組みをしている施設で働いたことがなかったため、感激しました。(写真撮影担当:とらいふ武蔵野 介護職員Iさん) ●保育所が併設する高齢者施設において、他にはない新たな人の交流が生まれたことは、とらいふ武蔵野の設立に関わった皆様が期待していたことだと思います。このことが、より多くの皆様に知っていただけるよう願っています。(とらいふ武蔵野 施設長)* * *先日、小雨の降る中とらいふぁーむで作業をしていたところ、福永さんとご入居者2名が一緒にお散歩をしていました。「雨だけどまぁいいよね。そんな日もあるよね」ベンチに座りながら何やら楽しそうにお話を始めた3人の後ろ姿を眺めながら、読み聞かせ会での優しい時間を思い出していました。ふくながじゅんぺいさんの素敵な絵本の世界にぜひ触れてみてください♪とらいふ武蔵野運営企画推進室河原優子


thumbnail

みなさま、ご無沙汰しております。とらいふ武蔵野・運営企画推進室の河原です。前回の投稿から、気がつくとあっという間に3か月が過ぎてしましました。今日はとらいふぁーむでのできごとを、3か月分まとめてご報告したいと思います!* * *3月8日 併設する保育所(ベリールーム)のお子さんたちとはつか大根をたくさん収穫しました3月14日 とらいふぁーむの歌の録音中曲のお披露目まであと少しです…!3月27日 とらいふぁーむの採れたてレタスで職員が作ったサンドイッチ3月28日 昨年末に収穫したさつま芋の一部を傷ませてしまい堆肥ボックスへきれいなお芋はスイートポテトにして戴きました4月7日 気づけば今年もホップがにょきにょきと伸びてきました2年目を迎え、驚きの速さで大きくなります* * *そして4月14日、とらいふの玄関脇で早朝から何やら作業が始まりました。▲今回も設計図なし、余っている廃材組み合わせてプランターを作ります▲4月18日 新たなプランター2基が完成!今回は木の幹を脚に使っています そして・・・市内の特養「親の家」へ出発!もう一つも市内の特養「武蔵野館」へ!とらいふからお嫁に行ったプランターは、既にに各施設で園芸活動に活用されています。そして、園芸活動のひとつとして、両施設でホップの栽培が始まりました。昨年3月に始まった「とらいふエール(ビール)」の取り組みが、株式会社スイベルアンドノットの協力を得て、今年4月に「親の家」と「武蔵野館」に広がり、3施設で一緒に助け合いながらホップの成長を見守ることになりました。とらいふぁーむが生まれて1年9か月、とらいふぁーむの活動が初めて他施設に広がったことは、私たちにとって大きな喜びです。ホップ栽培を通じて、施設の壁を超えた温かな交流が芽生えていること、これはすでに大きな収穫だと感じています。* * *毎週欠かさずに作業に来てくださるクリーンむさしのを推進する会の皆さん4月25日 千葉大学大学院湯淺研究室との打ち合わせ(シルバー新報の記者さんも同席されました)打ち合わせに集まっていたメンバー、ご入居者と家族みんなで一緒にとらいふぁーむの歌を聴きました5月12日 一粒だけのいちご狩りを楽しみましたとらいふぁーむではこれからも、目的を見失わず 行動を怠らず 修正を繰り返しながら頑張りすぎず 失敗も楽しみながら前進していきます。点から線、線から面へこれからも、とらいふぁーむを応援(いえ、一緒に参加を)お願いします!【お知らせ】5月17日(金) 16時10分~むさしのFM「発信!わがまち・武蔵野人」社会福祉法人とらいふの大脇理事が出演して、とらいふぁーむの取り組みについて紹介します。ご都合のつく方はぜひ聴いてみてください!とらいふ武蔵野河原優子


thumbnail

みなさま こんばんは 夜分に失礼いたします。とらいふ武蔵野・運営企画推進室の井口でございます。今夜の武蔵野市は雨が降っています。春の訪れを目前に、みなさまいかがお過ごしでしょうか。本日は木曜日でしたので、定例のとおり、とらいふぁーむでは午後1時頃から「クリーンむさしのを推進する会」の方々(5名)と、間引きや生ごみ堆肥の攪拌などの作業を行ないました。▲令和6年2月某日のとらいふぁーむ* * *作業の終わりに、先日から施設の職員たちで「とらいふぁーむの敷地内に飲料の自動販売機を設置してはどうかと検討している」というお話をしました。敷地内に自販機があれば、施設入所者のご家族が面会にいらしたときに便利ですし、また忙しく働く職員が一息つく時にも有用であるうえに、より多くの人たちに、もっと頻繁にとらいふぁーむに足を運んでもらえる機会が増えるかもしれない、という考えからでした。私も当初、それは良いアイデアだと思いました。▲自販機を設置するために、保育園児用のプランター「チビトラグ」の場所を移動しました。けれども、このことを「クリーンむさしのを推進する会」の方々に相談すると、見事に全員一致で「反対する」というご意見を頂戴しました。その最大の理由は、「とらいふぁーむらしくない」ということでした。端的に言えば、手間のかかること、不便であることにこそ、「共生」なるものの価値を確認することができる、とらいふぁーむはそのような思想のもとに始めた活動の場所であったはずだ、ということでした。たとえば、とらいふぁーむであの人とお茶をしたい、あの人にこれを持って行ったら、あの時の話をしたら、あの人はどんな顔をするだろうかといったことに思いを馳せて、相手の気持ちを想像すること。それこそまさしく「ケアすること」の一端であり、そのようなことを考えるきっかけをつくる場所になることが「とらいふぁーむらしさ」にほかならないのではないか。これが、反対意見を述べた方々の主訴でした。まちがいありません。とらいふぁーむでは園芸活動をとおして、「ケアすること」(caring)とは、相手のニーズを「想像すること」(imagining)と同義であると看做しているからです。もちろん、自販機の設置が直接的に「とらいふぁーむらしさ」を阻害することになるかどうかは、現時点では断定できません。とはいえ、こうした話をとおして、私たちはまたひとつ重要なことを学ぶことができたと思います。それは、月並みな言いかたですが、「快適さや便利さにも増して、大切にすべきことがあるのではないか」ということです。▲ひとつひとつのプランターに、個性が出てきました!〈都市部の福祉施設での植物の生育〉という本活動によって、私たちはほんとうに多くのことを学ばせていただいています。▲越冬(するために剪定)した『とらいふビール』のホップたちが新芽を出しています!▲生ごみ堆肥事業に取り組むクリーンさんたち▲デイサービスセンターの正面にあるお花畑は、いつもていねいにケアされています。とらいふぁーむの活動にご支援をいただいた皆様に、この場で改めて感謝を申し上げます。みなさまにお会いできることを関係者一同心より楽しみにしております。今夜もよい夜を。


thumbnail

皆さんこんばんは。昨日通勤途中に梅の花を見つけて、なんだか嬉しい気持ちになりました。寒い日が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。とらいふぁーむの柚子で作ったジャム今晩は皆さんに、とらいふぁーむの生ゴミ堆肥作りの経過をご報告します。* * *とらいふぁーむの生ゴミ堆肥作りは、2月でスタートから丸1年が経過します。厨房から出る野菜くずを、日曜日と木曜日の週2回、休むことなく2つの堆肥ボックスに投入してきました。▼生ゴミ混入の様子①堆肥ボックスに野菜くず+ぼかしを投入(ぼかしはデイセンター山びこ特製です)②スコップの先で野菜くずを切断③よく混ぜ込む1月末で、投入回数は103回、投入した野菜くずの総重量は約1200kg(1.2t)になりました。ゴミ収集車の積載量は2tなので、1.2tということは、ゴミ収集車の約6割分のゴミ削減ができたことになります。当初の目標は、堆肥ボックス1基につき300kg(2基で合計600kg)だったので、ちょうど倍量の生ごみを削減する結果になりました。(やったー!)ちなみに、1.2tの生ゴミ処理で発生するCO2排出量は焼却した場合・・・約2,461kg堆肥化した場合・・・約21kgつまり、2,440kg(体積にして25mプール2杯分)のCO2削減に繋がったことになります。環境負荷低減はとらいふぁーむの重要なコンセプトの一つであり、目に見える結果を皆さんと共有でき、とても嬉しいです。そして、この堆肥作りを通して、目に見えない素敵な効果も生まれています。その一つが、『給食委託会社LEOC(レオック)の皆さんととらいふの職員が、顔の見える関係になれたこと』です。忙しい中、野菜くず集めと計量をきっちりこなして、とらいふの職員が投入を忘れているときには声をかけてくれるLEOCの皆さん、いつもありがとうございます…!そしてもう一つが、『生ごみ堆肥づくりの作業が、皆で楽しく汗を流す健康づくりの機会になっていること』です。クリーンむさしのを推進する会の皆さんの活動に間近に触れ、皆さんがいきいきと健康的なのは、長年各所でこのような活動を続けていらっしゃるからだ、と確信するようになりました。* * *生ゴミ堆肥づくりの2年目を迎えるにあたり、私たちは新たな挑戦を始めます。それは、堆肥ボックスへ食べ残し(残飯)を投入するということです。残飯を使うことで、生ゴミの減量はもちろん、蛋白質が含まれるようになることでより良い堆肥が出来上がるそうです。残飯の場合、回収や保管が野菜くずのようはいかないと想定されるため、どうすれば上手くいくのか、皆で考えながら進めていきたいと思います。残飯投入に先立ち、堆肥ボックス3号基の製作が始まりました。新たに寄付していただいた立派な廃材を組み合わせて・・・1日目でここまでできた!2日目に蓋を付けて完成!3号基は、生ごみの減量のため長年活動を続けているクリーンむさしのを推進する会のMさんから名前をいただいて、「あきら君」と命名しました☺手前から、あきら君、かずお君、のぼる君* * *とらいふ武蔵野では、2月1日から大幅な面会制限緩和を予定しています。これから暖かくなるにつれて、入居者・家族・地域の方々・職員の交流の場として、とらいふぁーむが皆さんに活用していただけることを願っています。明日からは少し過ごしやすい日が続くようです。皆さん、素敵な夜をお過ごしください。とらいふ武蔵野河原優子