Check our Terms and Privacy Policy.

【夜泣きをなくしたい!】愛知県岡崎市で、ねんね改善のための育児サロンを続けたい!

毎月、募集開始時刻になるとともに、秒で満席になる育児サロン---。理由は、「寝かしつけの相談ができるから」、「子どもをしっかり見てもらいながら、集中して相談できるから」、そして「無料だから」。悩むママたちのニーズに応え続けたいから、高品質であり続けたいから、運営費用を募ることにしました。

現在の支援総額

339,500

88%

目標金額は384,650円

支援者数

75

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/09/07に募集を開始し、 75人の支援により 339,500円の資金を集め、 2022/10/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【夜泣きをなくしたい!】愛知県岡崎市で、ねんね改善のための育児サロンを続けたい!

現在の支援総額

339,500

88%達成

終了

目標金額384,650

支援者数75

このプロジェクトは、2022/09/07に募集を開始し、 75人の支援により 339,500円の資金を集め、 2022/10/31に募集を終了しました

毎月、募集開始時刻になるとともに、秒で満席になる育児サロン---。理由は、「寝かしつけの相談ができるから」、「子どもをしっかり見てもらいながら、集中して相談できるから」、そして「無料だから」。悩むママたちのニーズに応え続けたいから、高品質であり続けたいから、運営費用を募ることにしました。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんばんは。小児スリープコンサルタントの小嶋です。今日は、本プロジェクトの無料のねんねサロンのお話ではなく実際のねんね改善コンサルティングの実例をご紹介します。(※お客様の許可は得ています)◆6か月 男の子 Aくん(仮名)お悩み・寝かしつけが添い乳か抱っこ・うまくいかないと数時間かかる・夜間2~3回起きる・お昼寝の時間帯や長さのばらつきが多く、日々の家事などとの両立が大変初回のお問合せにて、このようなお悩みをまずいただきました。 ねんねの改善には、いろいろな手法があります。ゴールをどこに設定するかによって、また、どんな取り組み方をしたいかによって、ある程度予想できる期間・させていただくアドバイスはさまざまとなります。ですので、アドバイスさせていただく前に、①お悩みに対して、「どうなりたいですか?」という目標設定例)・寝かしつけが楽になって、夜起きても授乳で寝てくれて、夜泣きにならなかったらいいかな・寝かしつけは完全に手放したいし、なるべく夜も起きないようにしてほしいな・とにかく夜通し寝てほしいな②どんなスタンスで取り組みたいか?例)・改善までにちょっと時間がかかっても、極力泣かせたくないな・とにかく短期集中で結果を出したいな・もともとの生活スタイルをあまり変えたくないなもちろん、スリープコンサルタントは魔法使いでも占い師でもありませんので「おでこに2回つんつんしたあとに背中をなでると絶対泣き止むんだよ~✯」のように、おまじないをかける人ではありません。どの目標に対して、どういうスタンスで取り組むか。それのご希望に対しての・おおよその見込み期間・たどりやすい経過・改善後、発達に伴って次にどんなトラブルが起こりやすいかなどなど、メリットとデメリットをしっかりとご紹介します。そのうえで、そして、方針が固まったところで、最適なプランをご提案します。Aくんのご両親が出した答えは、「自分たちも睡眠不足だし、不規則な生活になってしまっている。生活そのものを見直さないといけない。多少泣くのは覚悟して、根本的にちゃんと解決したい!」でした。次回に続きます♩


thumbnail

9月21日に、ねんねサロン(寝かしつけのお悩み相談に特化した育児サロン)を行いました。サロン参加後の無記名アンケートにて、嬉しいご感想とともに、以下のような質問もいただきました!ありがとうございます!「4.5時間寝たのですが、その後2時間おきに起きてしまいました。 その時に授乳じゃないかな?と思いつつも授乳でねかしてしまったんですが、先生がおっしゃっていたように授乳時間じゃなさそうなら様子見がよいですか? また、オムツはギャン泣きするので最近は夜中は極力変えないようにしてるんですが、どうしても少しのうんちが出てて最近お尻も赤いので私が気になって変えるとギャン泣きで。本人が気にしてないならそのままのがよいですかね?」お答えさせていただきます!4~5時間最初に寝たあとの2時間おきに起きちゃうパターン、実はとっても典型的なねんね傾向といっていいかもしれません。ここでまず良いポイントとしては、「最初に4~5時間寝続けていられていること」です。大人はよく「お肌のゴールデンタイム!」…なんて言いますが、赤ちゃんにとっては、「シナプスゴールデンタイム」!成長ホルモンを分泌させるために、深い睡眠が得られていそうだなと感じました。寝始めの4~5時間しっかり眠れているのは、「質の良い」睡眠と言ってよいと思います。夜起きたとき、夜間授乳かどうか、一見わからないですよね。でも月齢によって、回数のだいたいの目安はあります。昼夜の区別がついた赤ちゃん(おおむね3か月~)にとっては、基本的には、昼より夜のほうがおなかが空くことはありません。6ヶ月ころまで2~3回 6~9か月で1~2回程度(0回になる子もいる)、9か月で0(~1)回というのが目安です。(※体重増加がゆっくりのお子さんなど、夜でも○時間おきに授乳、と医師の指示がある場合はもちろんそちらに従ってください。)(※夜の睡眠時間は、10~12時間くらい確保できるようスケジュール調整されると良いです♩)そして、寝始めてから最初の約4時間の深い睡眠のときは「おなかが空いて起きちゃう!」ってことは考えにくいです。そうすると、4~5時間後に1回授乳したあとは、おそらくその2時間後の授乳は、「おなかが空いたから起きた」わけではなく、「睡眠が浅くなったから泣いてみたらおっぱいをもらったから寝れた」のかもしれませんね。でも、おっぱいを飲むことで速やかに眠れていて、お母さんにとってしんどくなければ、無理に授乳をやめなきゃいけないとは考えません。私の場合。おっぱいを飲んでもなかなか寝ない(=おなかが空いて起きたわけではないので、おなかが満たされたからといって眠れない、むしろ、吸てつ・嚥下・消化活動をさせることにより覚醒させてしまい寝付けない)ような様子が見られるのであれば、授乳を寝かしつけの必勝法として使えなくなっている証ですので、お母さんがお辛くなってしまったら、授乳の回数・タイミングを調整していくといいかなと思います。夜間のおむつ交換は、スキントラブルがなければおしっこは替えなくていいと言われています。うんちの場合、そしておしりが赤くなっているようだと、交換してあげることが必要ですね。おむつ交換のときは、灯りをつけると赤ちゃんがびっくりして泣いちゃうかもしれません。また、ママのお顔を見ると、寝ぼけていてもついつい嬉しくなって、抱っこして~!って言っているのかもしれませんね。常夜灯のような「輪郭のある天井からの光」も、けっこう睡眠を妨げやすいと言われていますよ。足元に、なるべく最小限の明るさの、ぼんやりとしたナイトライトを使っていただき、黒子のように、話しかけず、無表情にササっと替えることをお勧めします♩ご参考になれば、幸いです♡


thumbnail

ここ最近一番楽しみにしてました。コレの納品!絶対かわいいやつ!実物を見る前からずっとスタッフお気に入り。私たちはこのクラファンを行う上で、モノをつくるわけではないのでリターンの設定に悩みましたが、このかわいいロゴを生かさない手はないし、実用性もあってかわいいものを作れればと思い、ポーチにしました。ついに納品しました!届きました!はいかわいい!!(暖色ダウンライト下で撮影)かさばらない!使い勝手の良いサイズ感!生地も必要十分には丈夫そう。オフホワイトのキャンバス地が好み~!(個人の感想です♡)そしてくまちゃんロゴがかわいい。愛着しか沸かん。ボールペンは、すんなり入ります。(斜めにしてファスナーの内側に引っ掛かりながら出すペンケースないですか?あんな感じにはなりません。)マウスとUSBとケーブルとモバイルバッテリーとイヤホンを入れてみました。(照明を付けず、窓からの自然光下で撮影)けっこう入るファスナーの開閉もスムーズでした!かわいいです♡******【50個限定生産!】Lovey@gerberaのロゴ入りポーチ (※商品サンプル画像)サイズ:たて約12センチ×よこ約20センチ小物を整理するのにちょうど良い大きさの、フラット(マチなし)なキャンバスポーチです。ペンケースやコスメポーチとしてご使用いただけます。コットン・ポリエステル12オンス。このリターンで支援する!➡こちらから(※以下は実物を撮影)******このリターンで支援する!➡こちらから


thumbnail

寝ている子、ひとりで遊んでいる子、ママの近くから離れない子、ママのそばを離れて、保育士と遊んでいる子、保育士に抱っこされている子…その親子さんたちにとって、居心地の良い過ごしかたはさまざまなのですが、保育士は、それぞれが過ごしやすいよう、目配り気配りをします。より、皆さんがリラックスできる空間を作っていければいいな、と思います。今回は写真が少ないのですが、5組の親子に参加していただきました。(写真掲載については許可をいただいております。)スリープコンサルタントからと、小野ふとん店様から15分程度ずつ寝室環境のお話と寝具のお話をそれぞれ。そして中日新聞社様の取材も入っていただきました。(!)参加後はgoogleフォームにて、無記名のアンケートを任意でご提出いただきました。いただいたご感想の一部を紹介します。・ちょうど、添い寝をしたいな。と思っていたのでお布団の話をプロに聞けて、ドンピシャで嬉しかったです! 冬になるので、赤ちゃんにとって快適な寝る時の格好とか、そういったものも知れたら嬉しいです。 ・今日お話をきいて新たな発見もあり、何よりサロンに参加して、ねんねに悩んでる人が自分だけじゃないんだ、と知れたこと、参加した他のママさんに辛さを共感してもらえたことに心が救われました。 また機会があれば参加したいです! 一方でやはり、時間的な制約とか、それぞれ月齢やお悩みが違う方たちが集まることで、みなさんのお悩みをすべて聞くことや答えることの難しさを感じているのも事実です。こんなご意見もいただきました。・事前に参加者の方から具体的な質問事項などをきいておいてもらってそちらをピックアップしていただけるとスムーズかな、、とは思いました。 (なかなかその場で他の方に気を遣って聞けない方もいるかもなので…) ・2〜3人グループにして悩み共有すると、ママさん方もっとたくさん話せるのかなぁと感じました。そこで、出た悩みを先生方にアドバイスいただくとか…。ご参考までに。 いただいたご意見は、今後にしっかり生かしていきたいなと思います。また、こうして一緒に考えてくださることに、とても感謝しています!


thumbnail

どういうこと?ここ愛知県三河地区では製造業に従事する方がとても多いのであえて今日はこんなタイトルにしてみました。止める・呼ぶ・待つ。現場では、異常が発生したときに守るべきルールです。「標準作業」中に、「異常」が発生した時。まず、生産を「止めます」。職制を「呼びます」。そして、「待ちます」。しかし、育児現場ではどうでしょうか。とある休日に、娘のおむつ交換を実施しようとした娘の父(夫)が突然、その手を「止め」ました。そして、母である私を「呼び」ました。そして、「待ち」ました。・・・・・・おしっこなら、抵抗なく交換できるのに、うんちなら、母の仕事になるのはなぜなのでしょうか?おむつ交換は、「異常処置」ではありません。標準作業です。止めないでください。母は、「職制」ではありません。夫婦は対等であるべきと考えます。呼ばないでください。排便は、「不良品」ではありません。待たずに、替えてください。私の娘はもうすぐ3歳になるので、ざっくり約3年前の記憶です。産後の恨みは一生、なんて言われているので、このエピソードは一生忘れないかもしれませんね。でも、おむつ交換の際夫が「止める・呼ぶ・待つ」と言ったとき、センスあるなぁ~と思ったのも事実です。笑