Check our Terms and Privacy Policy.

社会人大学院に関する本の出版と研究会の立ち上げ

本プロジェクトの目的は、本の出版および研究会の立ち上げになります。2023年3月に神戸大学から博士(法学)を授与されましたが、その過程で経験したことを抽象化・普遍化し、学び直しに意欲のある社会人のために参考となる情報を提供したいと思います。そのため、本の出版と研究会の立ち上げを企画いたしました。

現在の支援総額

709,500

88%

目標金額は800,000円

支援者数

42

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/05/27に募集を開始し、 42人の支援により 709,500円の資金を集め、 2023/06/30に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

社会人大学院に関する本の出版と研究会の立ち上げ

現在の支援総額

709,500

88%達成

終了

目標金額800,000

支援者数42

このプロジェクトは、2023/05/27に募集を開始し、 42人の支援により 709,500円の資金を集め、 2023/06/30に募集を終了しました

本プロジェクトの目的は、本の出版および研究会の立ち上げになります。2023年3月に神戸大学から博士(法学)を授与されましたが、その過程で経験したことを抽象化・普遍化し、学び直しに意欲のある社会人のために参考となる情報を提供したいと思います。そのため、本の出版と研究会の立ち上げを企画いたしました。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

皆様のおかげで、無事に発売となりました。ありがとうございます。今回、本書を出版してたどり着いた一つの結論は「楽しむ」ということでした。学び直しとか、リスキリング、リカレント教育など、どれも努力するとか、辛いけどがんばるイメージです。しかし、実は「楽しむ」ことが一番大切なのではないかというのが、今回の到達点でした。自分の子どもたちには、勉強は楽しみ、楽しくなければ止める、という方針を伝えようと思います。たとえば、歴史が好きであれば京都、自然が好きであれば北海道、商人魂が好きであれば大阪など、自分がワクワクする土地に、自分のテーマに合致する指導教授がいないか探してみる。修士課程であれば、そのぐらいの軽い挑戦でもいいのんではないかと思いました。そして、年に数回指導を受けに現地に訪問してみる。かなり贅沢で楽しい学びになると思いますし、そこから新しい出会いもあることでしょう。今からは20年くらい前に、私はある占星術師から過去生について次のようにいわれました。「1800年頃の男性でスリランカの僧侶。厳しい修行に費やす生き方をしていた。今回は、過去生で放棄してしまった、結婚をして家庭をもうけるという生き方を選んだ。今回の人生の目的は、抑圧的な生き方をした過去生とは逆に人生を大いに楽しむこと。」しかも、人生で初めてNPOを通して支援した子どもは偶然にもスリランカ人でした。いいえ、人生に偶然などないと思いました。クラウドファンディングを通してご支援いただいたこと感謝しております。また、皆様と楽しみながら、何かを創っていければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。


無事に皆様の元に、リターンの本は届いているようですね。今回お知らせもあるのですが、ほぼ同じタイミングで博士論文を書籍とした『先端的D&O保険の実効性と限界』(保険毎日新聞社、2023年)も11月13日に発売されることになりました。こちらは誰でも読めるというより、一部の必要としている方のみが対象になります。損保業界の企業分野の方や、企業法務の弁護士、大学の研究者、事業会社の保険担当者等、本当に一部の人にしか価値がないものです。それ以外の方には「無価値」といっていいくらい。今回、約25の出版社に相談し、やっと保険毎日新聞社で合意に至りました。それ以外は、自己負担150万円であったり、その金額分の買取り条件があったりと、かなり厳しい条件を提示されました。それならまだいい方で、まったく回答せずに無視されたケースも5社ありました。このように専門書の出版は困難を極めるのですが、実は一般書の方がはるかにハードルが高いということを理解しました。相談した出版社は15社です。2年前に別の本で相談をして回答がなく無視された7社は、最初から除外しました。よって、普通の人にとって一般書の企画出版というのは不可能と考えて良いと思います。回答のあった会社の中には、300万円~350万円程度の自己負担を提示してきたところもあります。専門書で150万円、一般書で350万円が相場なのでしょうか。わかりません。今回のリモート博士も、誰でも読めるという意味で想定される読者の層は広く厚いでしょうが、どれだけ売れるか想定できない難しさはあります。その点、専門書は、限られた読者層であるものの、販売部数が読めます。1000部発行して、600~700部販売できればまずまずだと聞きました。損保業界の人で○○冊、弁護士で○○冊、研究者で○○冊、事業会社で○○冊と積み上げていけば売上予測ができますね。一般書では、そのような売上予測が難しいのでしょう。よって、専門書以上に一般書の出版は難しいのだと思います。その点、アメージング出版には合理的な費用で助けていただきました。


そろそろリターンがお手元に本が届く頃ではないかと思います。選んでいただいた部数と違う数が届いたなどあればご連絡ください。対応いたします。ところで、研究会の活動や募集も本格的に開始したいと思います。当面の目標は、来年、分担執筆で共著を出すことです。近いうちにZoomで打ち合わせ等会議ができればと思います。また、ご自身のみならず、お知り合いで執筆者になりそうな方がいれば、リンクをご案内いただければ幸いです。月1000円の会費はかかりますが、それがそのまま出版費用に充てられます。アメージング出版と協議しましたが、オンデマンドであれば、一冊15万円以内でできそうということです。ニッチなテーマで、潜在的な対象者に案内を届けるのが難しいので、みなさまのご協力をお願いできれば幸いです。https://community.camp-fire.jp/projects/view/679063


タイミングが良いのか悪いのか、博士論文書籍化のゲラ校正作業も入ってきました。いろいろ作業が発生し、本の販売日が10月にズレ込みそうです。もう少しお待ちいただけますでしょうか。10月中旬までには、皆様のところに順次発送される予定です。博士論文はあれだけチェックしたつもりでも、ミスはゼロになりません。時間が経過して読み直せば、おかしな日本語も目につくのは不思議なものです。また、ゲラは過ちを際立たせます。たとえば、「弁護士を委任する」するという表現を、「弁護士に委任する」に修正しました。「を」を使用するなら、「弁護を委任する」でしょうか。まさしく、「てにをは」ですが、バカにできませんね。論文執筆は、正しい日本語を使おうというインセンティブが働く点で良いと思います。組版作業の過程でもミスが生じました。組版は、印刷業者でワード原稿を活字に組み上げて版を作る工程ですが、一つの文章が抜け落ちる珍しい事が起きました。組版の技術もかなり進化していると思いますが、まだまだ、職人が活躍する場があると思う出来事でした。人間の目で見て気がつくからいいようなもので、人が介在しなければ、文章が抜け落ちたまま出版されているわけです。二冊同時に作業ということでその点、気づきも多いのかもしれませんが、せっかくのタイミングなので、丁寧に進めてみようと思います。


本の表紙がおおむね出来上がりました。イラストも入りソフトな感じで、堅いイメージはないカバーになります。そろそろ作業も最終段階に来ています。ところで、今日は終戦記念日ですね。前回の続きです。初等教育や中等教育については、何もできないものの、高等教育で何か貢献できるかもしれないと思っています。ただし、思い込みかもしれません。私が社会人大学院に期待するのは、あらゆる物事について批判的な考え方ができるような「場」であるということです。残念ながら初等教育や中等教育ではそれができません。日野田直彦『東大よりも世界に近い学校』(TAC出版、2023年)によると、今の学校は、思想をチェックしたり、校則を厳しくしたりして、先生のいうことを良く聞く、忠犬ハチ公のような「犬」、すなわち労働者を生産するシステムであるといいます。過激な表現ですが、あながち間違っていません。そのまま会社に入れば、理不尽な上司の指示に従い、目標達成まで突き進む、立派なビジネスマンになります。ほとんど軍人教育と変わらないです。本当は、大学4年間で批判的思考を身につけるチャンスなのですが、前回申し上げたように日本の多くの大学生は受験で燃え尽きて勉強をしません。そう考えると、小中高そして大学と、日本の教育システムはうまくつられています。意図してつくったのかわかりませんが、忠犬ハチ公の量産システムです。それは、自分の3人の子どもたちをみていてもわかります。学校に行くようになって、子育てが少し楽になったと油断すると、しっかりと従順な「日本人」ができあがっていました。わが家の子どもたちは、妻がフランス人なので多少はフランスの影響もあり、批判的精神は身につけているだろうと思っていました。たとえば、今年のフランスのバカロレアという高校卒業試験では、次の哲学の問題が出題されています。「平和を望むということは、正義を望むということなのでしょうか。」"Vouloir la paix, est-ce vouloir la justice?"これを4時間で回答する必要があります。日本の高校生は答えられますかね。求められているものが違うようです。そう考えると、100%日本人の子どもよりは、少し違う視点を持っているのかと思いました。しかし、そうではありませんでした。100%日本人に仕上がっています。それだけ、日本の教育システムはパワフルなのです。久しぶりに、高校時代の教科書、村上堅太郎ほか『詳説 世界史〔改訂版〕』(山川出版社、1985年)を開いて近代史を確認しました。アメリカ軍は、広島と長崎に原爆を投下し、日本は御前会議でポツダム宣言受諾を決定したとあるだけでした。今の子どもたちの教科書も確認したら同じようなものです。そこから、原爆投下前に日本は降伏することをアメリカに打診していたのではないのかとか、あるいは、終戦のために原爆投下が必要だったのか、仮に広島への原爆投下が必要だったとして、どうして二発目を長崎に落とす必要があったのかという問いは出てきません。きっとそんな問題提起をする教師は、歴史修正主義者として、上司や同僚、そして保護者から痛烈な批判をされるのでしょう。怖くて何もできません。よって、初等教育や中等教育は最も重要であるにもかかわらず、切り込むことが困難なのです。しかし、高等教育は違い、自由が確保されています。だから「学問の自由」は重要で、幸いそれは日本国憲法でも保証されています。特に経済的に自立した社会人は、次に精神的にも自律するチャンスなのだと思います。社会人大学院で論文を書くというのは、批判的考え方を涵養するのに最適な営みになります。よって、この研究会の社会的な意義もこの辺にあるように思われます。ある意味で、忠犬ハチ公ではなく、たまには飼い主にも吠える犬になってみるということでしょうか。本日は終戦記念日に絡めた話題にしてみました。