Check our Terms and Privacy Policy.

社会人大学院に関する本の出版と研究会の立ち上げ

本プロジェクトの目的は、本の出版および研究会の立ち上げになります。2023年3月に神戸大学から博士(法学)を授与されましたが、その過程で経験したことを抽象化・普遍化し、学び直しに意欲のある社会人のために参考となる情報を提供したいと思います。そのため、本の出版と研究会の立ち上げを企画いたしました。

現在の支援総額

709,500

88%

目標金額は800,000円

支援者数

42

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/05/27に募集を開始し、 42人の支援により 709,500円の資金を集め、 2023/06/30に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

社会人大学院に関する本の出版と研究会の立ち上げ

現在の支援総額

709,500

88%達成

終了

目標金額800,000

支援者数42

このプロジェクトは、2023/05/27に募集を開始し、 42人の支援により 709,500円の資金を集め、 2023/06/30に募集を終了しました

本プロジェクトの目的は、本の出版および研究会の立ち上げになります。2023年3月に神戸大学から博士(法学)を授与されましたが、その過程で経験したことを抽象化・普遍化し、学び直しに意欲のある社会人のために参考となる情報を提供したいと思います。そのため、本の出版と研究会の立ち上げを企画いたしました。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

クラウドファンディングをやってみてよかった点は、次の展開について自然にアイデアが出てくることでした。散歩したり、トイレ掃除や風呂掃除をしているときに、おおむねインスピレーションが得られます。研究会をスタートしたら、客員研究員をお招きできればと思いました。メンバーは全員研究員という前提ですが、それに加えて、実務と学術をつなぐ強力な推進力が必要だと思います。その触媒になっていただけるような方ですね。研究会にとってパワーになることでしょう。少なくとも世間では実務と学術がどうしてつながるのか理解してくれない人がほとんどだと思います。私の場合は環境に恵まれていましたが、おそらく多くの人が上司や同僚に社会人大学院への進学の話をすると怪訝な顔をされることでしょう。それは、仕方がないと思います。それだけ、まだまだめずらしいということです。次の図で説明してみます(出版予定の本でも解説しています)。日々の業務で使う知識というのは、意外とわかりやすく、見えやすいものです。しかし、そこをいくら鍛えても成長できないことがあります。なぜならその下にある、わかりにくく、見えにくい学術の世界の広がりに気がつかないからです。この学術の世界の土台を広げることで、その上に実務的な実力が乗りやすくなります。「急がば回れ」で、実学ではなく、学術の世界の理論に触れることで社会人は成長できることがあるということです。こんなことを考え、客員研究員の招へいは研究会にとって有用ではないかなと思った次第です。


先日、中学時代の同級生が紹介してくれた、「大学院合格請負人」の藤本研一さんの取材を受けました。以下リンクが記事になります。しかも、藤本さんからご支援もいただきました。https://school-edu.net/archives/29828それにしても、18歳人口だけを相手にしていれば、限られた市場でしのぎを削ることになり、行き詰るのは目にみえています。しかし、社会人大学院であれば、あらゆる世代を想定顧客にでき、潜在的な候補者を掘り起こすだけなので、オンリーワンでよいビジネスモデルだと思いました。このまま研究会にも参加いただければ、大きな力になると思います。ありがとうございます。


これから徐々に研究会(コミュニティ)の申請作業もしていこうと思い、準備をしています。目標は大きい方がいいと思いますし、夢があった方がモチベーションも維持できます。よって、以下の3点を考えていこうと思います。もちろん、目の前の小さなことの積み重ねも大切ですが。1.共著の出版将来メンバーによる共著というのはあり得ると思いました。今回、支援者の中には、博士課程に通っていたのに、博士号を取れなかったという人や、修士課程で学んだのに入学前の準備が足りなく、2年間有意義に過ごせなかったという人が意外にもいらっしゃいました。いろいろな体験談があるにもかかわらず、あまり表には出てこない話かもしれません。特に成功談よりも失敗談の方が参考になるでしょう。そのような貴重な情報を整理しておくことは、社会的にも意義のあることではないかと思いました。2.「論文博士」の制度化「課程博士」ではなく「論文博士」をもっと身近なものにするために制度化するのもチャレンジングで、やる価値は大きいです。私も2018年に論文博士に挑戦して失敗しました。その辺の経緯は本の中で述べていますが、いまだに論文博士というのは、もっと一般的になればいいと思っています。文部科学省のまとめによると、論文博士は諸外国と比較して例外的な制度で廃止すべきのようですが、この「諸外国」を「アメリカ」とみるからそうなります。しかし、ドイツやフランスと比較するなら普通の制度です。むしろ、大学院に通わせる課程博士のほうが例外です。大学にしてみると授業料が入り、文部科学省にしてみると、運営費交付金を減らせるのでいいですが、大学院教育をいつまでも金儲けの材料にしていてはいけないと思います。よって、論文博士を制度化し、積極運用してくれる大学や大学教員を開拓するのも良い目標だと思います。博士論文執筆の段階まできた人であれば、自律して完成させ提出し、審査してもらい、最後の口頭試験も通って博士号を取得できるはずと思うからです。3.論文プラットフォームそして、最後に難易度が高そうですが、論文発表の場を確保するために、論文プラットフォームというのも考えられます。イメージとしては、大学の機関リポジトリです。せっかく書いた論文が、人の目に触れることがないというのは残念です。もちろん、大学院の紀要というものが各大学にあります。しかし、一般の人の目に触れることがありません。また、学術誌や専門誌に投稿するのはなかなかハードルが高い現実があります。それでも、なかには多くの方に読んでいただいたら参考になるという論文もあります。よって、埋もれてしまった論文を発掘する機能が論文プラットフォームにあってもいいのではないかと考えたわけです。その裏には、編集部や査読者によってリジェクトされている価値ある論文があるのではないかということです。以上の3点は、現時点で私が思いついたアイデアです。研究会がスタートすれば、いろいろな意見が出て、そこからさらに新たな着想も得られるでしょう。現実的にはSNS上での情報交換からはじまるでしょうが、活発な意見交換ができれば、多くのメンバーの気づきになるのではないかと思います。


目標額に対して60%以上を達成してしまいましった。まことにありがとうございます。想定していなかった支援者も現れ、とても感謝しております。以前、クラウドファンディングは、「持続可能なファイナンス」といいましたが、もしかしたら、間違いであることに気がつきました。理由は、仮に今回私が本プロジェクトをやり切り、その後、また来年新しいプロジェクトをはじめて、みなさんに支援をお願いできるでしょうか。私にはできません。そうです。クラウドファンディングは、人生の「ここぞ」という時の勝負に使うべきだったのです。今さら気がつきました。そして、ここからが重要です。では持続可能にするにはどうすればいいのでしょうか。一人ではダメだということです。仮に今回の支援者の誰かが、クラウドファンディングをはじめたら、私は速攻で支援するといいました。そして、また別の支援者がプロジェクトをはじめたら、また支援するでしょう。まるで保険の原点の共済に似ています。そして、このコミュニティの中で、支援者が次々と資金調達をして、プロジェクトも成功していくとします。そうすると、そのコミュニティの中で、いろいろ融通し合って、またコミュニティ全体が発展していくわけです。クラウドファンディングは、このような方法で既存の資本主義の枠組みとは違う利活用ができるのかもしれません。今までの資本主義は、みんなが「一人勝ち」を狙っています。競争が善であり、常に自分が競争優位を築くためにはどうすべきか、頭を悩ませます。でもクラウドファンディングの共済的な活用法であれば、コミュニティ全体の発展がなければ、自分の豊かさもないわけです。だから必然的に仲間を支援したくなります。他人を出し抜こうなどということもないので、疲弊もしません。そういう意味で、どなたかが次のクラウドファンディングをはじめていただきたいです。そして、みんながどんどん豊かになっていきます。コミュニティ経済というのは、地域に根差した経済を意味するので、これは、既存の資本主義にNOをいう、「仮想コミュニティ経済」なのかもしれません。


公開後5日目で目標額の50%を達成いたしました。本当にありがとうございます。もうすでに一定の成果は感じられ、自分の気持ちも満たされています。一方、クラウドファンディングをやってみてわかったことも多く、嬉しい点と嫌な点があることにも気がつきました。その辺のことは、自分でも整理していこうと思います。また、遅ればせながら、クラウドファンディングの機能や性質も、Google Scholerの論文検索機能を使いなら調べております。とても気になりだしました。それにしても、昔と比べると論文の入手は容易になりました。大学の図書館や国立国会図書館に行かなくてもいいわけですから。井上徹「クラウドファンディングを巡る諸問題:展望」横浜経営研究38巻2号(2017年)によると、プロジェクトがもたらす社会的便益の測定・評価が困難であることが多く、その評価が恣意的になることが多いとあります。そして、社会的に見てその意義が疑わしいプロジェクトが、多くの寄付を集めることもあり,何らかの対応が必要であろうと指摘されています。さて、本プロジェクトは、目標額の50%を5日で達成するのにふさわしいのでしょうか。言い訳になるかもしれませんが、定量的な評価が難しいといって逃げることができてしまいますね。自分のリターンをみても、無形のサービスの部分もあるので、値付けが難しいです。しかも、サービス提供の期間を後ろに伸ばせば、徐々にお返しもできます。時間軸で価値を調整ができてしまうということです。人と人との関係においては、契約期間が設定されるわけではないので、これはオーナー側にとってのメリットかもしれません。そして、支援者の皆様に自分なりの追加リターンを提供できるとしたら、このような課題設定を継続し、一緒に考えていくことだとも考えます。また、今回の支援者の中から、将来クラウドファンディングを活用しようという方が現れたときに参考事例として活用いただけると思います。失敗事例ではなく、成功事例だといいですが。もちろん、その時は、速攻でご支援いたします。クレジットカードを財布から取り出し、すぐに番号入力すると思います。金額の多寡は保証できませんが。でもそれがクラウドファンディングを通して確認できる、人と人との信頼関係なのかもしれないと思いました。ありがとうございます。