Check our Terms and Privacy Policy.

全国のこども食堂を安心・安全な場所に こども食堂の保険加入をすすめたい!

目標金額の1000万円を達成しました。ご支援、ご協力くださりありがとうございます。 6/21の最終日までご支援を受付ます。1000万円を超えてお預かりしたご寄付は、こども食堂の基盤強化事業に活用致します。 「こども」と「食」に関わる場所の「安心・安全」を高めるために、応援をお願い致します。

現在の支援総額

12,523,000

125%

目標金額は10,000,000円

支援者数

838

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/04/03に募集を開始し、 838人の支援により 12,523,000円の資金を集め、 2018/06/21に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

全国のこども食堂を安心・安全な場所に こども食堂の保険加入をすすめたい!

現在の支援総額

12,523,000

125%達成

終了

目標金額10,000,000

支援者数838

このプロジェクトは、2018/04/03に募集を開始し、 838人の支援により 12,523,000円の資金を集め、 2018/06/21に募集を終了しました

目標金額の1000万円を達成しました。ご支援、ご協力くださりありがとうございます。 6/21の最終日までご支援を受付ます。1000万円を超えてお預かりしたご寄付は、こども食堂の基盤強化事業に活用致します。 「こども」と「食」に関わる場所の「安心・安全」を高めるために、応援をお願い致します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

今回は神奈川県横浜市の「日吉東子どもサロン」です!   日吉東校区では、地域の核家族化、共働きの増加、近所付き合いの希薄化などの課題があり、その解決手段のひとつとして、子どもサロンを運営しております。日吉東子どもサロンの一番の売りは、「世代間の交流」です。私たちは「子育ては地域で」という信念のもと、子育て支援を通じて地域の絆を強くすることを目的に活動しています。提供する食事は、すべて地域のボランティアが調理しています。地元の食材を使い、一緒に食事をすることで、子どもたちと顔見知りになりますし、食育にも繋がります。また、サロンの講師として、地域で技を持っている人を招き、昔あそびを教わり、伝統を承継していく仕組みを作っています。この、地域の高齢者が講師となることで、世代間の交流、ひいては、高齢者の生きがいづくりにも貢献していると自負しております。今後は、市の出前講座を利用し、遊び感覚で学べる場の提供を考えておりますし、夏休みには大学生のボランティアを募り、学習支援を展開していく予定です。 地域の子どもたちが、地域と関わりながら成長していくことで、心豊かな人材の育成に貢献できるものと信じています。 この子どもサロンは永続的に運営していかなければ効果がないと考えていますが、予算がない中で運営しておりますので、行き帰りの事故等保険に加入する余裕がありません。永続的に運営していくために必要なものですので将来を担う子どもの育成のために、応援してください。     活動の目的は、日吉東校区では、核家族や共働き世帯が増え、朝食を取らなかったり、ひとりで食事をする子どもが増えている。また、核家族化が進むことで祖父母との交流の希薄化が課題となっている。よって、子どもの貧困、孤食対策及び居場所づくりを目的とし、ひいては地域の大人と交流することで、心豊かな子どもの育成を目的とすることです。   往復の交通事故等、また活動内の怪我も懸念されますし、子どもたちに安心して参加してもらうためには保険が必要だと考えております。     予算がない中での活動なので、みなさんのお力添が必要です。将来を担う子どもの育成のために、応援してください。


こんにちは、こども食堂 安心・安全プロジェクト(#こぷろ)です。 5/5「子どもの日」に、社説で「こども食堂」に言及していた新聞記事が多数ありました。 確認できている範囲なので、他にもあるかと思いますが、たくさんの報道がなされています。全国各地の地域づくり、こどもの健全な育成を考える上で、こども食堂の役割への期待が高まっているようにも思います。 ぜひ、ご覧になってみてください。 ●読売新聞 こどもの日 成長をみんなで後押ししたいhttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/20180504-OYT1T50143.html ●産経新聞 こどもの日 見守る大人の目が必要だ https://www.sankei.com/column/news/180505/clm1805050002-n1.html ●北海道新聞 こどもの日 見守りの「食堂」もっとhttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/186639?rct=c_editorial ●秋田魁新報 社説:子ども食堂 地域全体で支援したいhttp://www.sakigake.jp/news/article/20180505AK0009/ ●河北新報 こどもの日/地域で見守る場を広げたいhttps://www.kahoku.co.jp/editorial/20180505_01.html ●福島民友 【5月5日付社説】こどもの日/支え見守るナナメの関係をhttp://www.minyu-net.com/sha…/shasetsu/FM20180505-267334.php ●京都新聞 こどもの日  君をひとりにはしない社会http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20180505_3.html ●神戸新聞 子ども食堂/地域で根付かせる後押しをhttps://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201805/0011226255.shtml ●山陽新聞 こどもの日 地域のつながり紡ぎたいhttp://www.sanyonews.jp/article/710036/1/?rct=shasetsu ●西日本新聞 こどもの日 「社会の宝」を育むためにhttps://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/413795/   ▼こども食堂安心・安全プロジェクトの最新情報は、こちらから。 SNSのいいねやシェア、リツイートは、こども食堂を安心・安全な場所にするために力になります。情報を広げて、応援してください。  【facebook】https://www.facebook.com/kopuro/ 【Twitter】https://twitter.com/kopuro0403


thumbnail

今回は、愛知県名古屋市にある、「ボランティアちくさこども食堂」です。 きっかけは、飲食店という利を生かし、私でも地域で何か出来ないかと最初に思いついたことです。     見返りを求めない人たちが、こんなに世の中にいるのか!!と感動することが多々です。是非こういう方たちの力が発揮できますように。   「 早く行きたいなら 一人で行け、遠くに行きたいなら みんなで行け 」アフリカの諺より。ぜひお力添えを。  


thumbnail

今回は、大阪市旭区で、地域の公民館をお借りして活動しています『高殿こども食堂 あのね』です!子どもは、幼児〜高校生まで無料、付き添いの大人は300円。校区内の小学生が特に多いですが、幼児〜中学生の子供たちが毎回30名くらいと、お母さんお父さんが毎回10名くらい参加しています。     代表は、小さな子どもがいるワーキングマザーです。「家庭」の扉を開いて、地域で助け合って子育てをする事、社会で子どもたちを応援する事の必要性を感じ、2016年6月に、子ども食堂をスタートしました。夫や保育園のママ友が核となり、さらに、あらゆる職種の大人たちがボランティアに加わって、輪が広がっています。     帰り際に、「次いつなん!?」と確認してみたり、お家のカレンダーに丸を付けたりと、子どもたちが楽しみにしてくれています。2年弱の活動の積み重ねのなかで、幼児から中学生まで、学年や学校を越えて遊ぶ姿も増え、お母さんお父さんと地域の大人との繋がりも増えました。無料のリサイクル「持ってってボックス」や、音楽や絵本に触れるイベントや、子どもの権利条約のミニワークショップ等も開催しています。   ご家庭の状況を伺い、事前に登録して頂いた「こども食堂 あのね」の常連の子どもたちを対象にして、「あのねくらぶ」いう活動を行っています。料理や野外体験なども行うため、包丁で指を切ってしまったり、屋外での怪我の可能性があり、保険の必要性が高まっています。     子ども時代に楽しい思い出をつくり、信頼できる近所の大人と出会うことが、ひとりひとりの子どもたちの、人生の支えになると信じて、日々活動しています。    


thumbnail

今回は「鹿児島の最南端の町「南大隅町」にある、「来やん家 剛家カレー」です。季節の野菜を使った手づくりカレーはとても美味しく、毎回おかわりをするほど大人気!たまにカレーが足りなくなってルウを足すことも・・・。現在は平均15名ほどの利用があります。   共働きの家庭が多いなか、地域全体で子どもたちを見守りたい。学校から帰ってきた子どもたちに温かいご飯を食べさせてあげたい。第2の家庭の場を作りたい。という思いから設立しました。     畑で採れた野菜を使ったカレーなので、子どもたちに「今日のカレーの具は何が入ってるでしょうか?」などクイズを出して楽しみながら食事をしています。食事の後は、地域の高齢者に将棋を教えてもらったり、学習支援でボランティアから勉強を教えてもらったり、とても充実しています。現在15名ほどの利用なので、チラシや口コミなどで利用者をもっと増やしていきたいと思います。   元気な子どもたちが多く、庭も広くてアスレチックなども設置してあるのでケガをしたりする子どもがいた場合など保険で対応できるようにしたい。     鹿児島県少子高齢化ナンバー1の南大隅町だからこそ、子ども一人一人を地域で見守り、大事にしていきたいです。