Check our Terms and Privacy Policy.

全国のこども食堂を安心・安全な場所に こども食堂の保険加入をすすめたい!

目標金額の1000万円を達成しました。ご支援、ご協力くださりありがとうございます。 6/21の最終日までご支援を受付ます。1000万円を超えてお預かりしたご寄付は、こども食堂の基盤強化事業に活用致します。 「こども」と「食」に関わる場所の「安心・安全」を高めるために、応援をお願い致します。

現在の支援総額

12,523,000

125%

目標金額は10,000,000円

支援者数

838

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/04/03に募集を開始し、 838人の支援により 12,523,000円の資金を集め、 2018/06/21に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

全国のこども食堂を安心・安全な場所に こども食堂の保険加入をすすめたい!

現在の支援総額

12,523,000

125%達成

終了

目標金額10,000,000

支援者数838

このプロジェクトは、2018/04/03に募集を開始し、 838人の支援により 12,523,000円の資金を集め、 2018/06/21に募集を終了しました

目標金額の1000万円を達成しました。ご支援、ご協力くださりありがとうございます。 6/21の最終日までご支援を受付ます。1000万円を超えてお預かりしたご寄付は、こども食堂の基盤強化事業に活用致します。 「こども」と「食」に関わる場所の「安心・安全」を高めるために、応援をお願い致します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは。 こども食堂安心・安全プロジェクト(#こぷろ)です。 たくさんのご寄付、ご協力のおかげでキャンプファイヤーとyahoo募金での寄付が500万円を突破しました!本当に、ありがとうございます。 野球解説者の古田敦也さんもこのプロジェクトにメッセージを寄せてくださっています。 「安心で安全なこども食堂が、たくさんの笑顔で溢れますように。 私も「未来を育む子どもの笑顔を作る活動」を応援しています。」 目標金額1000万円にむけて、あと半分!一緒に、このプロジェクトを通じて、こども食堂に安心と安全を、こどもたちに笑顔を届けてください。 ▼こども食堂安心・安全プロジェクトの最新情報は、こちらから。 SNSのいいねやシェア、リツイートは、こども食堂を安心・安全な場所にするために力になります。情報を広げて、応援してください。  【facebook】https://www.facebook.com/kopuro/ 【Twitter】https://twitter.com/kopuro0403


thumbnail

今回は、群馬県高崎市にあるみんなの食堂「まんまる食事会」です!   参加者は無料学習支援「みどの学習クラブ」の子供たちで、毎月1回勉強後に 実施しています。ひとり親家庭、不登校気味の小学生と保護者、ボランティアの 約20名程度が通常の人数です。   子どもの貧困率が世間で話題になり、若いころに勤務していた児童養護施設の子どもたちが、貧困状況にある現実を知っていたので他人事にはできなかったのです。また法人では地域包括支援センターを受託したことと重なり、地域住民すべての困りごとに対応したいと思いました。     2年間声掛けしながら、出向いて周知活動をしてきましたが関係機関や住民により食材の協力や気にかけてくれる意識が芽生えてきました。子どもや保護者、地域の変化が喜びです。 全国で増えている活動が事故などを起こせば、理解ない方々による批判を受け、公民館などの貸し出しも中止になる可能性があります。また行政の理解がすすまない理由の一つとして安全でない活動に協力はしづらいようです。     今後は行政や学校、社協、社会福祉法人、NPOなどの関係機関もふくめて共通理解の元に子どもの支援ができると、子ども・保護者・地域のみなさんが優しい気持ちで居場所づくりができると思います。


thumbnail

今回は、兵庫県神戸市にある、「こどもワクワク食堂」です! 毎月第4土曜日12時開店の食堂です。 近所の子供達、一人暮らしのお年寄り、通りすがりの大人達、ボランティアも含めて毎回100人が”みんなで食べたらおいしいね!”の気持ちで大きなテーブルを囲みます。    毎月第4土曜日、朝から調理にとりかかる私達と同じくらいの時間に来て遊びながらオープンを待ちわびてくれる子供達がいます。メニューはその日のために各方面からご提供いただいた食材を見てから考えます。バイキング形式で毎回煮物や揚げ物など野菜をたっぷり使った15品ほどのメニューが並びます。食堂設立のきっかけは5年ほど前の出来事にさかのぼります。当時、息子が近所のスーパーでレジのアルバイトをしていました。毎日、夜8時頃になると値引きのシールが貼られたお弁当を買いに来る小学生の兄弟がいました。さすがに毎日ともなると息子も気になったようで私に彼らのことを話してくれました。親が仕事で遅く帰るのでしょうか。何かご飯を作ることができない事情があるのでしょうか。お弁当を買うお金をもらえているだけ良かったのかもしれませんが、大人のいない部屋で兄弟が冷たいお弁当を食べている姿が胸に突き刺さるような思いでしたがその時の私には何もできませんでした。数年後、友達から「子供食堂」の存在と子供の孤食が問題視されていることを聞きました。会ったこともないその兄弟の姿を思いだし、この食堂を立ち上げました。彼らが食べに来てくれているかはわかりません。しかし、同じような境遇の子供達に食べることの楽しさを少しでも伝えていきたいです。食べることは単に空腹を満たすだけではなく、心も満たすものと考えています。みんなで一緒に食べるご飯が子供達の心と体の栄養になりますように。     食堂を始めてから地域の中での顔見知りが増えました。道で子供達から声をかけられることも増えてきました。子供達にとっても身の回りに知った大人が増えることは安心、安全な環境です。”よその子”ではなく、地域で子供を見守っていきたいものです。この食堂は子供達のために何かがしたいと考えている大人達が集まるプラットホーム的な役割も果たしています。様々な職種や特技をもった大人達が自然に集まってきます。「こどもワクワク食堂」では子供達が”本物”に触れる機会を増やすことを目指しています。これまでにもプロの歌い手さん、奏者さん、パフォーマーさん、イラストレーターさんなどたくさんの方が協力してくださいました。これからも子供達にたくさんの生き方があることを伝えていきたいです。この食堂が子供も大人もワクワクしながら集う場所として定着するよう今後も努力して参ります。   安心、安全な食堂として地域の中で、特に校区の小学校の先生達に一層の理解をお願いするためにも食中毒を含めた保障がある保険に入る必要性を開設当初から感じていました。保険料のこともあり、なかなか踏み切れませんでしたがこの機会に保険の重要性を改めて感じることになりました。保険が役に立つことがあってはいけないのですが、今一度、衛生管理への注意喚起も含めて保険に加入いたします      


thumbnail

今回は、大阪市の鶴ヶ丘駅前にあるクラフト雑貨のお店「藍朱(らんじゅ)」です!   「藍朱とピンポン食堂のばんごはんの日」というごはん会を月に6回行っていて、畑仕事をお手伝いする「畑の日」、地域の団体と一緒に「オシピン縁日」など、子どもたちと楽しめそうなことを見つけて活動しています。だれでも参加自由で、小学生と中学生、そのお母さん方など30人ほどが集まります。    始まりのきっかけは、小さい頃から知っている子が虐待の疑いで保護されたこと。家を出されていたり、言い争う声がしたり、でも自分は何もしなかった事が悔やまれた。そのころ「子ども食堂」を知りました。 まずは「ごはん」からはじめるコミュニティづくり。同じように思っている人がたくさんつながり活動を開始。誰が来てもいい場所として、月2回学童保育の延長のような形でスタート。始めて2か月ほどした時に、様々な理由で欠食であったり、困っている子どもたちと出会い、活動を週2回に増やし、今に至ります。      ばんごはんを一人で食べたり、食べる時間が遅くなる子などが集まって、ごはんを食べたり、遊んだりしている。たまにイベントをしたり。 来ている子の中には、学校がいやだったり、少しわがままだったり、偏食があったり、少し気になる子もいる。たぶんお母さん一人で抱えるにはしんどい子もいる。だからこそ、みんなでばんごはんを食べている間に休憩してもらったり、悩みが大したことではないと分かってほっとしたり、お互い様で支え合っているような関係ができつつある。 自分はどういう立場で何がしたいのか。集まる子どもたちやお母さん方とは仲間でいたい。支援者ではない。自分のキャパを見極めて、できることをやる。お母さんも子どもも責めない。自分の思いを押し付けない。 できることからこつこつと。続けること。 自己責任、親の責任と突き放すのではなく、子どもの育ちを地域で見守る。行政や民間のサポートをしている団体などともつながりが必要。 できることをやっているだけ。それを必要としている子どもたち、お母さんたちがいるということ。こんないいサイクルをなくしたくない。しんどい状況におかれている子どもが、ちょっとでも、ほっとできる場所として存在したい。そして、こんな場所がいろんなところにもっとできていってほしい。    公園で遊んだり、狭い部屋に集まるとどうしてももめ事がおこる。怪我をすることもある。何か起こった時に責任をもって対処できるように保険は必要だと考えます      困っている人、子はいる。出会ってしまったから、放っておけない。 自分も子どもとどう接したらいいのかわからずとまどいながら子育てをしています。今ピンポン食堂に集まる人にとても助けられています。本当に困った人にリーチし的確な支援活動をしている人たちの横に肩を並べられる立場ではないことは理解しています。寄付を募ることが許されるのかどうか、お叱りをうけるかもしれません。ただ、活動は続けていきたい。必要とされていると実感はあるので、子どものケガや活動中に起こったことについて責任をもちたいと思っています。    


thumbnail

 こんにちは!広島市内で最高に下町情緒あふれる街、西区横川の商店街に昨年11月オープンした「楽だ食堂」です。ジャム専門店「駱駝カフェ」で月1回(4月から月2回)開催されています。  「楽だ食堂」の由来は、仕事に子育てに忙しいお父さん・お母さんが、たまには「楽」だなあ、ほっとするなあと思え、また、普段は留守番しながら子供たちだけで食事をしている家庭の子がみんなで食べて「楽」しい居場所だからです。 共働き家庭やひとり親家庭を中心に毎回4~6組の親子が参加しており、子供たちが大学生のお姉さんや地域のボランティアの方々と宿題をしたりゲームで遊んだりしている間、お母さんたちが子供や仕事の話題などリラックスしておしゃべりしているのがいつもの光景です。 フードバンクなどからの食材の寄付を活用してプロの調理師がボランティアで調理しており、だれもが「美味しい」と言っていただいています。      会場となっている駱駝カフェが、食品ロスの削減に取組む中で、寄付食材で運営するこども食堂に興味を持ち、ひろしまこども夢財団を通じてボランティアを募集したところ、会計や調理、学習支援などをボランティアが次々集まり、定期的に開催するようになりました。  1月17日、阪神・淡路大震災の日に開かれた「楽だ食堂」では、寄付でいただいたお米でおむすびを作りました。広島土砂災害の被災者でもある参加者から体験談を話していただき、日頃からの備えの大切さとおむすびが結ぶ人の縁、寄付をいただいている方々の善意をかみしめました。     会場の駱駝カフェは古い構造の3階建てで、階段は急で窓には柵もついていないため、子供たちの転落などがないように気を付けていますが心配です。    こども食堂では誰もが地域の一員として大事にされる雰囲気があり、子供も大人も受容される中で現代社会のストレスから解放される居場所となっています。もっと場所と回数が増えれば、不寛容さに覆われているように見えるわが国がもう少し生きやすい社会なるように思えます。そのための支援をどうぞお願いいたします。