Check our Terms and Privacy Policy.

全国のこども食堂を安心・安全な場所に こども食堂の保険加入をすすめたい!

目標金額の1000万円を達成しました。ご支援、ご協力くださりありがとうございます。 6/21の最終日までご支援を受付ます。1000万円を超えてお預かりしたご寄付は、こども食堂の基盤強化事業に活用致します。 「こども」と「食」に関わる場所の「安心・安全」を高めるために、応援をお願い致します。

現在の支援総額

12,523,000

125%

目標金額は10,000,000円

支援者数

838

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/04/03に募集を開始し、 838人の支援により 12,523,000円の資金を集め、 2018/06/21に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

全国のこども食堂を安心・安全な場所に こども食堂の保険加入をすすめたい!

現在の支援総額

12,523,000

125%達成

終了

目標金額10,000,000

支援者数838

このプロジェクトは、2018/04/03に募集を開始し、 838人の支援により 12,523,000円の資金を集め、 2018/06/21に募集を終了しました

目標金額の1000万円を達成しました。ご支援、ご協力くださりありがとうございます。 6/21の最終日までご支援を受付ます。1000万円を超えてお預かりしたご寄付は、こども食堂の基盤強化事業に活用致します。 「こども」と「食」に関わる場所の「安心・安全」を高めるために、応援をお願い致します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

東京都調布市国領町にある、こくりょう子ども食わいわいです。 スタッフは主に児童民生委員や保護司、また福祉施設の職員やPTA等によるボランティアで運営されており、参加人数は、子どもが約20人保護者15人、スタッフ及び関係者約15人です。     元々、高齢者への食事を提供する団体のスタッフが、ある講演会で『子ども食堂』の取り組みを知ったことがきっかけでス。その思いや情報が徐々に広がる中、自分たちの住むこの国領地域でもそうした支援を必要とする子どもたちの現状が『学校』や『児童館』を通して見えてきました。「それならば自分達にも何かできることはないだろうか?いや、きっとあるはずだ!」という思いを共有した地域の住民により、約1年尾準備期間を経て設立に至りました。   会場は『ちょうふの風』という知的障がい児童の福祉施設を借りて運営しております。施設の性格上、厨房設備や収納スペースが整っているわけではない為、イスやテーブルは地域の自治会からの借用、また鍋・釜・食器等はスタッフの持ち寄りです。食材も含め不便も多くあるのですが、その分一回一回を終える毎の喜びや感動もひとしおです。今後は食事提供だけにとどまらず、『学習支援』や『進路相談』また老若を問わない‟居場所”として利用いただけるような場所を目指していきたいと思っております。     施設の設備上の問題で、資材の運び込みや調理スペースの設定も全て手作業の為、どうしても怪我等の可能性が高くなります。また子ども達は食後も残って遊ぶ場合が多く、その分大人の目の届かない場面も増えてくるので、思わぬアクシデントも予想されます。    こども食堂では誰もが地域の一員として大事にされる雰囲気があり、子供も大人も受容される中で現代社会のストレスから解放される居場所となっています。もっと場所と回数が増えれば、不寛容さに覆われているように見えるわが国がもう少し生きやすい社会なるように思えます。そのための支援をどうぞお願いいたします!  


thumbnail

みき子ども食堂  香川県三木町 三木町地域交流センターにて月1回開催子どもとその保護者が対象  30人程度   今までの人生を振り返っていろんな方々にお世話になってきたなあと思いました。若すぎて自分の事ばかりで、今の年齢になってやっと分かってきた事があります。その返しきれない感謝を、ありがとうを形にして未来ある子どもに返そうと思いました。ペイ・フォワードを実際やってみようという試みが子ども食堂設立の想いです。少しでも子どもの笑顔が増えますように。     参加者の人数が増えにぎわってきました。月1回ですが来てくれるお子さんの成長をみるのが楽しみです。   子ども食堂参加者の保険は入っているのですが参加人数が増えるにしたがい保険代も増えているのと、ボランティアで来てくれているスタッフのためにボランティア保険に入りたいです。      子ども食堂の安心、安全な運営のためにどうかご協力お願いいたします。


thumbnail

子ども食堂「楽(らく)」です。山形市小白川町5丁目で実施。子どもとその保護者、一人暮らし高齢者が対象です。スタッフも入れて30名~40名が毎回参加しています。 山形はニューカマー国際結婚発祥の地です。ある外国ルーツの子どもの日本語支援に関わるようになったのがきっかけで、2016年に始めました。彼女のお母さんは外国ルーツで、家計を維持するためにダブルワークで夜も働いています。彼女を含む兄弟3人は、幼いときから子どもだけで夜を過ごしてきました。彼女と食事を共にし、ゆったりとした気持ちでたくさん話をしたいという思いから立ち上げました。     当初は、呼びに行かないと来なかった子どもたちが、時間になると自分で足を運んでくれることになったこと、通い続けている子どもの表情が和らいできたことがスタッフのやりがいにつながっています。食材等を提供して下さる個人や事業所が回を重ねる毎に少しずつ増えていることから、地域の理解が進んでいること、ボランティア等の協力体制が厚くなってきたことを実感しています。今後は、私たちの子ども食堂を子どもや参加者と協力して、更に居心地の良い楽しい場所にしていくと共に、子どもの居場所が地域に増えるよう、様々な団体や機関と協力していきたいたいと思います。   参加者全員が役割を持つことを目指し、子どもたちにも調理への協力をよびかけています。最大限に注意しても、やけどや小さなケガはつきものですし、食中毒も予防には限界があると、ニュース報道を見ながら感じています。できうる万全の対策をしつつも、万が一に備え保険は必須だと考えます。     子ども食堂は、子どもたちの成長を見守る活動なので、細く長く続けることが大切です。小さな団体が、たくさん、息長く活動を続けられるようご支援をお願いします。


こんにちは、こども食堂安心・安全プロジェクト(#こぷろ)です。 クラウドファンディングをスタートして10日!なんと、キャンプファイヤーとyahoo募金を合わせ、2,117人から、4,401,451円のご支援をいただきました。その間、SNSなどを通じて、情報を広げてくださり、ご協力いただいております。ありがとうございます。 目標の1,000万円に向けて、頑張って参りますので、引き続き、活動報告のシェアや応援メッセージへのいいねなど、応援してください!   ▼こども食堂安心・安全プロジェクトの最新情報は、こちらから。 SNSのいいねやシェア、リツイートは、こども食堂を安心・安全な場所にするために力になります。情報を広げて、応援してください。  【facebook】https://www.facebook.com/kopuro/ 【Twitter】https://twitter.com/kopuro0403


thumbnail

もとはち東ふれあい食堂の野田です。八王子市立元八王子東小学校で月に一回夕食の提供をしています。毎回100人を越える参加者でにぎやかに開催しています。   学童保育所に勤務していたときに出会った兄弟はいつもお腹をすかせていた。仕事としては特別扱い出来ない、余分におやつを食べさせてあげることも出来なかった。たまにはお腹一杯にしてあげたいと思いました。   食堂を初めなければ出会う事のなかった方々との新しい交流が生まれて大変だけどとても楽しく活動しています。季節に合わせた行事もしたいです。   保険加入について、多い時には120人もの子どもが参加するため、行き帰りの保証も含めて必須だと思います。 ご協力をお願いします。       ▼こども食堂安心・安全プロジェクトの最新情報は、こちらから。 SNSのいいねやシェア、リツイートは、こども食堂を安心・安全な場所にするために力になります。情報を広げて、応援してください。    【facebook】https://www.facebook.com/kopuro/ 【Twitter】https://twitter.com/kopuro0403