「子どもと自殺 すいめいさんと、概念さんと。」アーカイブ動画が準備できましたので、こちらからご覧ください。全6回にわたる配信イベントの最終回は、森川すいめいさん、星野概念さんをお招きして、具体的なテーマを設けずそれぞれが思い浮かぶことを都度真ん中に置きながら、90分を過ごしました。病気の人としてではなく、ただ居られる場所。問題として扱われない場所。でも、ふともらしたつらさを、評価をわきに置いて、受け止めてもらえる場所。時にはとっかえひっかえいろんな人が世話を焼き、時にはただ見守ってくれる場所。そんな場が、自殺希少地域の島だったり、商店街だったり、出入り自由のイベントだったりとそれぞれの体験から思い出されます。そこにはどうやら、「開かれていること」と「閉じられていること」の適切なバランス、ゆるい境界の存在や、境界を越えた人の行き来が関係していそうです。「開かれていること」「閉じられていること」、それぞれが生む安全性と危険性があって、同じ場所であってもその時々のちょうど良さがあるのだろうと思います。対話を続けていきましょう。一緒に考え続けていきましょう。全てのアーカイブは、リヴオンのYoutubeチャンネルから視聴することができます。詳細はこちらをご覧ください。https://docs.google.com/document/d/18P0UWnVgt_SdoTcNCznIXK9XxloXK1ditCo3X5nZxHk/edit明日15日(月)がクラウドファンディングの最終日です!
クラウドファンディングも残り2日となりました。そして今晩、最後の配信イベントを開催します。ゲストは森川すいめいさん(精神科医、鍼灸師)と星野概念さん(精神科医など)です。森川すいめいさんは、ハウジングファーストの活動を続け、自殺希少地域を訪ね歩き、日本人医師として初めてオープンダイアログの国際トレーナーとなった、精神科医では形容できない方です。星野概念さんは、ミュージシャンを経て精神科医としての仕事を再開し、本やエッセイを書き、ラジオや様々な媒体でおしゃべりし、発酵や子どもの育ちに関心を向ける、何者であるかをはみ出し続ける方。たった2行の紹介でも、何だかわくわくしてくるお二人ではありませんか?そんなお二方と、今回のクラウドファンディングを作ってきた尾角光美、寺中祥吾が4人で語らう時間です。打ち合わせのインドカレー屋さんで、「あまりテーマを作らずに、できれば聞いてくれる人の声を受け取りながら話そう」ということになりました。オンタイムでご参加いただき、皆さんの声も届けてもらいながら進めていきたいと思います。皆さんにも楽しんでほしい!今晩19時にお待ちしています。ご参加は事前申込み不要でこちらのURLからご参加いただけます。https://us02web.zoom.us/j/82178145508?pwd=RWJtdlhXK01GNktzQU1mU3Z1MjJydz09パスコード:398356 ミーティングID:821 7814 5508※視聴上限は100名です。万が一100名を越えてしまった場合は、申し訳ありませんがアーカイブ配信でご覧ください。
クラウドファンディング記念企画の配信イベント、第5弾のアーカイブ動画をご覧いただけるようになりました。今回は、SALASUSU理事長の青木健太さんをお迎えして、「すべての人が人生の旅を楽しめる社会へ」をテーマにお話しました。青木健太さんは、19歳の時に友人とNPO法人かものはしプロジェクトを創業され、人身売買の撲滅に取り組んでこられました。その活動をカンボジアで発展的に続けていくSALASUSUを創業、ものづくりから教育へと手段を大きくかえながら、カンボジアの学校を良いものにしたい、と活動されています。今回のイベントの内容は、これまでもリヴオンの活動をとてもわかりやすく伝えてくださってきたみーさんのグラレコで紹介していきます。お話の冒頭で青木さんがご自身の活動を紹介される際、一枚の写真を見せてくださいました。端っこに映る子どもをに向けて「この子どもに気づける先生を育てたい」と青木さんは話されました。その写真を見て、その子どもがその場につながっていないと思った人はどれくらいいたでしょうか。そんなまなざしがあったなら、子どもは「誰も自分に気づいてくれない」というおもいは持たずにいられるかもしれません。青木さんのお話はリヴオンが「いのちの授業」で伝えてきている「気に掛けているよの発信」「ままに」「きく」ことととても似ていました。青木さんとてるみんの話をききながら、自分のこれまでの人生の旅を振り返り、そしてこれからの旅におもいを馳せました。そして、子どもたちが人生の旅を楽しめますようにと願わずにはいられませんでした。皆さんも青木さんとてるみんのナビゲート、そしてみーさんのグラレコをガイドにご自身の旅を楽しんでください。こちらからご覧いただけます。
クラファンも残すところ3日ちょっと。今回は、寄付を集めるためだけではなく、クラファンの機会を通して、すこしでもみなさまに「自殺対策」や「子どもの自殺、いのち」について考えていただけたらと願って、あの手この手、でイベントや、インタビューなどをお届けしております。今回は、リヴオンが協働してきた埼玉県鴻巣市の自殺対策の立役者のお一人である野本恵司さん(元市議会議員)のお話をお届けします。全ての公約を実現され、議員の引退直前に来てくださった「いのちの授業」 2023.2 2015年より鴻巣市は「鴻巣市民のいのちと心を守る自殺対策条例」を制定し、同年よりリヴオンと協働で小学校、中学校にいのちの授業を届けてきました。2年後の2017年には鴻巣市が、国(厚労省)の自殺対策のモデル市町村に選ばれたことで「SOSの出し方教育」としてリヴオンのいのちの授業もモデル事業の一つになりました。野本さんの想いは「いのちの授業を、ワクチンのように、誰もが一度は受けてほしい」ということで、今では鴻巣市は小学校から中学校の義務教育の中で1度はいのちの授業が受けられるようになっています。その背景にある野本さんの一人称の物語、ご経験と、政策がつくられていく裏舞台をすこしみなさまに知っていただけたら嬉しいです。今は、野本さんは「現場」に戻られて、とっても美味しい「こうのすコロッケ」を販売されています。自ら店舗に立って、手作りのコロッケを市民のみなさん、ご家庭の「笑顔」のために届けているお姿を拝見し、心から尊敬の気持ちでいっぱいになりました。このコロッケに込められたストーリーも最後に語ってくださっています。鴻巣駅の駅前のエルミ鴻巣にぜひ足をお運びください!^^エルミこうのすの1階にあるコロッケ屋さん。ほんとに美味ししい。
私たちから嬉しいお知らせがあります。5,000円以上のリターンに入っている「ふだん使いのセルフケア」クリアファイルをNPO法人「ぷるすあるは」さんのイラスト提供のもと制作することが決まりました!↓サンプル画像です(※実際に出来上がるものとは異なります)NPO法人ぷるすあるはさんという団体は、精神障がいやこころの不調、発達凸凹の親を抱えた家庭や、さまざまな事情を生きる子どもたちの育ちを、絵本やウェブサイトなどの情報コンテンツを通して応援しています。リヴオンの「いのちの授業」においても、子どもたちに届けるセルフケアの一つとして、ぷるすあるはさんがつくっている情報提供サイト「子ども情報ステーション」&アプリ「おたすけことてん」を紹介しています。今回は、ぷるすあるはさんのもとに直接伺わせていただき、子どもたちが自分の感じていることを大事するための、また、生きづらさを抱えた時のヒントになるものをつくるために、お力を貸していただけないかということでご相談させていただきました。事務所に訪問した際に出会った素敵な表現 ↓子どもたちや、子どもの身近にいる大人の手元に届けていくと共に、誰もが手にとって、自分のセルフケアとして使っていただけるようにしていきたいと思います。今後、ぷるすあるはさんとデザインを相談しながら制作をし、完成後、本クラファンのリターンとして、みなさまに一足早くお届けいたします!