Check our Terms and Privacy Policy.

インドに学ぶ!健康的な食で、心身と人がつながって元気になる料理教室

インドで日常的に食べられている作りたての健康的な食事を作り続けてきた【ammikkal(アンミッカル)】。スパイスの使い方、食材の選び方、食べても疲れない健康的な食を学べる料理教室をはじめます。より自身の心身に関心をもち、交流を深め、豊かな人生を送るきっかけとなるサービスをご支援いただきたいです!

現在の支援総額

1,216,000

30%

目標金額は4,000,000円

支援者数

123

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/07/05に募集を開始し、 123人の支援により 1,216,000円の資金を集め、 2024/08/10に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

インドに学ぶ!健康的な食で、心身と人がつながって元気になる料理教室

現在の支援総額

1,216,000

30%達成

終了

目標金額4,000,000

支援者数123

このプロジェクトは、2024/07/05に募集を開始し、 123人の支援により 1,216,000円の資金を集め、 2024/08/10に募集を終了しました

インドで日常的に食べられている作りたての健康的な食事を作り続けてきた【ammikkal(アンミッカル)】。スパイスの使い方、食材の選び方、食べても疲れない健康的な食を学べる料理教室をはじめます。より自身の心身に関心をもち、交流を深め、豊かな人生を送るきっかけとなるサービスをご支援いただきたいです!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

≪自己紹介≫ 浜松市在住。認定NPO法人クリエイティブサポートレッツのスタッフ。舞台芸術界隈で働いていた頃、レッツの運営する障害福祉施設に遊びに来て「つまらない芝居より面白い」と大いに衝撃を受け、2015年に浜松に移住、現職に就く。現在は、ヘルパー事業所アルス・ノヴァULTRAの主任として浜松のまちで暮らす重度知的障害のある青年たちの生活支援に携わる。≪応援メッセージ≫布橋にあったアンミッカルには、自宅の近所だったこともあって、よくお弁当を買いにいった。おいしいカレーを求めてというのはもちろんのこと、えりさんたちからインドの文化のことを聞いたり、近況を話したり、外国にルーツのある留学生のことを知ったり、そんな店先でのちょっとしたやりとりから、こころとからだにあたらしい風がふくような、喜びやひらめきをもらっていた。わたしが日々関わる障害のある青年の食生活のことを相談したら、いろんなスパイスのことを親身に教えてくれたこともよくおぼえている。 そんなアンミッカルが、あらたにインドの文化と食を学び実践する料理教室を市街地ではじめるという。 わたしたちのまちにはすでにいろいろなひとがいると知ること。そして、そのことを味わい愛であうことができるような場所は、誰もが互いの境界線を越えないように、迷惑をかけないようにと息詰まる社会の中で、とても貴重だ。 アンミッカルがこれからつくりだそうとしているひととひととの交流は、まちにあたらしくいききとした風をふかせてくれるのだろう。 だから、わたしはアンミッカルを応援します。


thumbnail

≪自己紹介≫20年ほどインドに通い長期滞在しながら、ヨーガと人間の究極的なゴールを教えるヴェーダを本格的に学び深める。ロルフ&マーシーより、アシュターンガとアイアーンガシステムをゴアで学び、アシタスタントを務める。伝統的なヴェーダーンタの教えをスワミ・パラマートマナンダ・サラスヴァティから学び続けている。全国各地やインドでも指導し、マットの上だけにとどまらない、生き方としてのヨーガに、人生を捧げている。ヨーガがきっかけとなりサーフィンやフリーダイビングも嗜む。・Patagonia Pro・JADEYOGAJAPAN AmbassadorHP: https://namah-shivaya.com/Instagram: https://www.instagram.com/amrita_toshi/≪応援メッセージ≫浜松から世界へ。インドの素晴らしい叡智と文化を紹介され、アーユルヴェーダの知識をもとに南インドスタイルの食を提供しつつ、浜松在住のインド人の方の生活サポートや、スズキの社員食堂の監修など、日本とインドをつなぐ活動を地に足のついた形で体現されているアンミッカルのエリさんがこの度、新店舗オープンのクラウドファンディングをされるとお聞きし、インドの叡智を日本に紹介している一人として、その成功を心から祈り、全力で応援したいと思います!4月に開催した浜名湖畔での『Yoga×South Indian Meals』では素晴らしい食のレクチャーとその経験から紡ぎ出される美味しいミールスを特別に提供してくだいました。人生を豊かに輝かせていくことのできる場所が浜松に新たに誕生することを嬉しく思います。与えられるチャンスを掴み与えるということは、私たち人間の心の成長につながります。是非!この場を使ってみんなで一緒に成長していきましょう!


thumbnail

≪自己紹介≫浜松市を中心に50人くらいまでの人の集まるイベントを企画しています。仲良くなりたい人と人を通して、モノを通して、知ってる人が知らない人に教えたり、知らない人が自然と聞けるような場所づくりをしています。≪応援メッセージ≫ 映里さんと初めて出会ったのは、たぶんカレー食べませんかだったと思うのですけど、街中の「黒板とキッチン」さんで紙芝居のようなボードを使ってインドのこと地図を使って行ったところ、友だちのこと、食材のこと、カレーのことを教えてもらいました。 そのうちにテイアウト専門カレー「アンミッカル」というお店ができて、インド人のお母さんがつくるカレーもあったり、ピックルという謎の食べ物があったり、理解するまで5年くらいかかってしまいましたけど、やっとただインドの漬物として美味しくいただいています。 インドの台所ってどんなだろうと教えてもらったのが踊りだけではない「巡りあわせのお弁当」という映画でした。ストーリーより台所、食卓、食堂、レストランの日常の風景を気にしてみました。 浜松市には、静岡大学工学部があって現在留学生の数はだいたい400人です。そのうち約1割がインドからの優秀な生徒さんたちです。よくアンミッカルさんで見かけて、映里さんはお姉さんのようなお母さんのような相談は日常です。どこの人なのか、どういう食生活なのか、宗教上NGな食材、彼らの好きなこと、嫌いなことを丁寧に掬いとる姿にいつも感心しています。 今回のクラウドファンディングは、スパイスの使い方、食材の選び方、食べても疲れない健康的な食を学べる料理教室のためのプロジェクトとお聞きしています。インドで日常的に食べられている健康的な食事のお勉強、個人的にはスタンダードなチキンカレーができたら、友だちに作ってあげたいです。学ぶことで広がっていく食を通しての人と人との豊かな交流ができたらと考えています。勉強家の映里さん、アンミッカルさんの応援しています。


thumbnail

≪自己紹介≫浜松市在住。前職時代から通算15年以上企業にて特許出願等の知的財産業務を担当する会社員。目下の目標は弁理士試験合格。現在は海外での売上が9割を占める企業にて外国人の同僚およびビジネスパートナーと日々接する機会を持つ。2023年度ヘルプユープロジェクト浜松メンバーとして活動。≪応援メッセージ≫私の同僚には多くの外国人がいます。また、海外のビジネスパートナ-が来日して会社を訪問することも多く、日々仕事を通じて海外の方との接点があります。このような背景から、昨年度菅沼さんがリーダーを務めたヘルプユープロジェクト浜松にメンバーとして参加しました。ヘルプユーの活動を通して、海外出身の同僚が日本の生活において実は困りごとを抱えていたことを知りました。これは私にとって大きな気づきでした。きっと皆さんの周りでもこのような事象が水面下には存在していると思います。菅沼さんの活動を通じて、日本に暮らす外国の方との相互理解や共存ならびにインドをはじめとする海外への関心を高めることで、さらに皆さんの暮らしや人生が豊かになるものと確信しています。ぜひ皆さんで応援しましょう!


thumbnail

≪自己紹介≫フードジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、ブロガー。食をテーマとしたライフスタイルブログ「カレーですよ。」を19年。月刊男性誌「エキサイティングマックス!」にてカレー記事連載13年の長期連載。カレー専門コラムとして国内最長。著書 技術評論社「iPhone x Movie スタイル」笠倉出版社「カレーの本」Sapporo City FMラジオ番組「はぴいのおしゃべり交差点」金曜深夜23時放送中。https://hapi3.net≪応援メッセージ≫皆さんがご存知だったインド料理のお弁当屋さんとしての「アンミッカル」は閉店しました。しかし「アンミッカル」という屋号はただ弁当店の屋号というものではないのです。もともと外国人留学生の食事や健康をサポートするという意思のもと始まった事業で、その根底にある「支援」という部分は菅沼さんの中では揺るぎがないものです。お弁当屋さんという直接手渡し的距離の近さも魅力的でしたが、より広い範囲に彼女の意思である「支援」を届けるため冷凍製品通販と料理教室という新しい両輪を手に入れようと奮闘されています。地域に根付き、困っている人を助け、共に日々を進んでいく。当たり前のことがなかなか困難な現代においてそのやり方を見せてくれる菅沼さんのお手伝いをできればと思っています。