写真は、イベント当日の中央側にて行った「マット・コーン」も様子です。運動メニューの解説:「マット・コーン」「マット・コーン」の運動メニューは、器械運動的な動きを取り入れ、その後にダッシュや多種のステップ運動を行うプログラムです。まず、器械運動的な動きが子どものうちに高まる運動能力として重要な理由について解説します。器械運動的な動きの重要性基礎体力の向上: 器械運動的な動きは、子どもたちの基礎体力を向上させるのに非常に効果的です。体全体を使った動きや複雑な動作を含むため、全身の筋力や持久力がバランスよく鍛えられます。協調性とバランス感覚の発達: 器械運動は、体の協調性とバランス感覚を養うのに最適です。特に、マットやコーンを使った運動は、動きの中で体勢を保つために高いバランス能力が要求されます。これにより、日常生活や他のスポーツでの動きがスムーズになります。柔軟性の向上: 器械運動では、体のあらゆる部位を動かすことが求められます。これにより、関節や筋肉の柔軟性が向上し、ケガの予防や動作の幅が広がります。認知機能の向上: 器械運動は、子どもたちの脳の発達にも寄与します。複雑な動きを覚え、実行する過程で、記憶力や集中力が鍛えられ、認知機能が向上します。運動を通じて脳と体の連携が強化されるため、学習効果も高まります。精神的な強化: 器械運動は、子どもたちの自信や自己肯定感を高めるのにも役立ちます。難しい動きを成功させることで達成感を得られ、自分自身の成長を実感することができます。逆立ちの重要性と効果特に逆立ちは、体の軸作りや運動能力向上に欠かせない動きです。その効果について詳しく解説します。体幹の強化: 逆立ちは、体幹を鍛えるのに非常に効果的です。逆立ちの姿勢を保つためには、腹筋や背筋、腰回りの筋肉がバランスよく働く必要があります。これにより、体幹が強化され、他の運動や日常生活での動きが安定します。バランス感覚の向上: 逆立ちをすることで、体のバランスを保つ能力が大きく向上します。不安定な姿勢で体重を支えることで、細かな筋肉が鍛えられ、全身のバランス感覚が磨かれます。肩と腕の強化: 逆立ちは、肩や腕の筋力を鍛えるのにも効果的です。特に、肩甲骨周りの筋肉が強化されるため、上半身の安定性が向上します。血行促進: 逆立ちをすることで、普段とは逆方向に血液が流れるため、血行が促進されます。これにより、全身の血液循環が良くなり、疲労回復やリフレッシュ効果が得られます。集中力と精神力の向上: 逆立ちは、集中力と精神力を養うのに適しています。逆立ちの姿勢を保つためには、高い集中力と自己制御が必要です。この過程で、子どもたちの精神力が鍛えられます。「イメージ実現力」と「巧緻性」の向上「マット・コーン」の運動メニューは、子どもたちの「イメージ実現力」と「巧緻性」を向上させるのにも役立ちます。イメージ実現力の向上: 「イメージ実現力」とは、中学生や高校生のスポーツ選手が、学校の先生やコーチ・指導者に「ある動き」を解説され、「やってみてください」とお題が出されたときに発揮されます。運動能力が高い選手は、過去の運動経験から頭の中で運動の要素を組み立て、イメージして「ある動き」を実現できる能力です。TSMの70種類の運動能力向上メニューは、この「イメージ実現力」を養うためにあります。能登半島の子どもたちや指導者様にも、ぜひ参考にしていただきたいと思います。巧緻性の向上: 巧緻性とは、細かい動作や動きの正確さを意味します。「マット・コーン」の運動メニューでは、複雑な器械運動やコーンを使ったダッシュなど、細かい動作を要求する運動が含まれています。これにより、子どもたちは運動の正確さや細かい動きのスキルを向上させることができます。「マット・コーン」の運動メニューマット運動: 子どもたちはまず、マットの上で様々な器械運動(例:前転、後転、側転、倒立など)を行います。これにより、体のバランスや柔軟性、協調性が養われます。コーンを使ったダッシュ: マット運動が終わったら、コーンを使ったダッシュに移行します。コーンの間をジグザグに走ったり、急停止・急スタートを繰り返したりすることで、瞬発力や敏捷性が鍛えられます。このプログラムは、器械運動的な動きを基本に取り入れ、その後のダッシュでスピードや反応力を高めることを目的としています。子どもたちは楽しく運動をしながら、多方面の運動能力をバランスよく向上させることができます。「マット・コーン」の運動メニューを通じて、子どもたちが楽しみながら運動能力を高めることができるよう設計されています。能登半島の子どもたちや指導者様は、参考にしていただければ幸いです。★皆様の温かいご支援が、私たちの活動を支え、子どもたちの成長と復興支援に大きく貢献しています。心から感謝申し上げます。引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
写真は2年前のものです。佐藤総監督と熊本監督、TSM代表の井上とヘッドコーチ高辻とで楽しい交流の場でした。嬉しいご支援とご声援のご紹介このたび、トヨタ自動車 陸上長距離部の佐藤総監督、熊本監督、そして選手の皆様からご支援とご声援をいただきました。子どもたちが憧れるトヨタ自動車の選手たちと総監督と監督からのご支援は、私たちにとって非常に嬉しく、また大きな勇気をいただきました。特に、能登半島地震復興支援プロジェクトに対するご理解と応援の言葉をいただけたことは、私たちの活動への大きな励みとなります。今後も引き続き、スポーツや運動を通じて能登半島の子どもたちを笑顔に・元気になってもらうために全力を尽くしてまいります。佐藤総監督と熊本監督には、日頃より子どもたちの指導について相談させていただいたり、貴重なアドバイスをいただいております。お二人のご支援とご助言に、心から感謝しています。また、選手の皆さんからは、頑張っている姿を拝見するたびに私たちや子どもたちは感動と勇気をもらっています。感謝申し上げます。選手の皆さまの努力と走りが、能登半島の子どもたちに元気と勇気を与えてくれると信じています。これから駅伝のシーズンが始まります。私たちTSMのスタッフ、そして子どもたちも、トヨタ自動車 陸上長距離部を心から応援しています。2024年の元旦は全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)で見事優勝を果たしましたが、これからと2025年の元旦もぜひ頑張ってください。皆さんの活躍を期待し、そして応援し続けます。改めて、温かいご支援とご声援に心から感謝申し上げます。TSM代表 井上克俊 ヘッドコーチ 高辻 真 スタッフ一同
イベントではTSMが能登半島で披露する運動能力向上メニューを大きく分けて5つを厳選して行いました。上記は③の場所スタンドから見て左奥にて行った項目③「レクリエーション」です。TSMでは約70種類の運動能力向上メニューがありますが、18年間の経験と研究の結果では、ただ何となく行う運動と楽しいと感じて行う運動とは習得度が全く異なることが経験上わかっていますので以下に解説します。能登半島の子どもたちは、参考にして今後の運動経験に生かしていってほしいです。【楽しさと運動の相互関係】モチベーションの向上: 楽しいと感じる運動は、子どもたちの内から湧き上がるモチベーションを引き出します。やりたいと思う気持ちがあることで、自発的に運動に取り組むようになります。これにより、運動の頻度や継続性が高まり、結果として運動能力が向上します。ポジティブなフィードバックループ: 楽しさと笑顔は、脳内でエンドルフィンなどの幸せホルモンを分泌させます。これがストレスを軽減し、気分を良くすることで、さらに運動に対する意欲が増し、運動が楽しく感じられます。このポジティブなフィードバックループが、長期的な運動習慣の形成につながります。学習の効果向上: 楽しんで行う運動は、脳の学習能力を高めます。楽しい体験は脳に強く刻まれ、技術の習得や新しい動きの練習がスムーズに進みます。これにより、運動能力の向上が効率的に達成されます。【笑顔の力】社会的つながりの強化: 笑顔は、周りの人々との良好な関係を築くための重要な要素です。運動中に笑顔が多いと、他の子どもたちや指導者との絆が深まり、チームワークや協力の精神が育まれます。ストレスの緩和: 笑顔は、心と体のストレスを緩和する効果があります。運動中に笑顔でいると、よりリラックスした状態で運動を楽しむことができ、パフォーマンスも向上します。【やらされる感覚の限界】一方で、やらされる感覚で行う運動には限界があります。外部からの強制による運動では、以下のような問題が生じることがあります:モチベーションの低下: 強制的に行われる運動は、子どもたちのモチベーションを低下させることがあります。やらされている感覚が強いと、運動が楽しくなくなり、継続的に取り組む意欲が減少します。自己肯定感の低下: 達成感や満足感が得られない場合、自己肯定感が低下することがあります。自分の意志で取り組んだ運動の方が、成功体験や成長感が得られやすく、自己肯定感の向上に繋がります。【指導者の役割】しかし、自分勝手にやりたいことだけをするのでは、運動能力を理論的かつ効率的に高めることは難しくなります。コーチたちは、長年の経験と学びを通じて、効果的な運動方法やトレーニングメニューを開発しています。これらの知識を参考にすることで、子どもたちは運動能力を最大限に高めることができます。先人たちの知恵や経験を無視してしまうと、同じ過ちを繰り返す可能性があります。過去の失敗から学び、効果的な方法を取り入れることが、運動能力の向上において重要です。指導者のサポートを受けながら、楽しい運動を続けることで、子どもたちは限りない成長を遂げることができるでしょう。結論楽しい気分と笑顔で行う運動は、子どもたちの運動能力を限りなく高める鍵です。自発的に取り組む運動は、モチベーションを高め、学習効果を向上させるだけでなく、社会的なつながりやストレスの緩和にも寄与します。ただし、コーチたちの指導に従い、理論的かつ効率的に運動することも重要です。これにより、子どもたちは無駄のない成長を遂げることができます。この視点をもって、能登半島地震復興支援プロジェクトのイベントでも、楽しさを追求しながら子どもたちの成長を支えていきたいと思います。★イベントで行った運動メニューの紹介していきます。お楽しみに!感謝の言葉スポーツを通じて愛知県と石川県の子どもたちや大人が良い交流ができたことに感謝します。このイベントを通じて、子どもたちが笑顔と元気を取り戻し、指導者たちも共に成長することができました。心から感謝申し上げます。
イベントで行った運動メニュー①「走りの基本タイプB6」:速く走るための運動メニュー②「マット・コーン」:器械体操的な要素を組み合わせた運動メニュー③「レクリエーション」:笑顔の重要性・楽しさ&コーチとの信頼関係・仲間との交流 運動メニュー④「投げる」「とる」:ジャベリックボールによる投げる動作の習得 運動メニュー⑤「パス&フォロー」:ラグビーボール・フラッグフットボールの楕円形を利用しての交流とリラックス 運動メニュー⑥「走りながら捕る」:動体視力向上や予測力、柔らかい身のこなし、五感を磨く運動メニューこの6つの運動メニューを厳選して行いました。これからも学校や公園などで同じような動きを楽しみながら習慣化してほしいですね。★子どもたちは未知の能力を秘めています。子どものうちに運動能力を高めることは、将来の身体的な健康と精神的な成長にとって非常に重要です。運動能力の向上は、基礎体力、運動スキル、協調性、バランス感覚、認知能力、精神的な健康、そして社会的スキルの発展に寄与します。運動を通じて身につけたこれらのスキルは、人生の様々な場面で役立ちます。運動は体だけでなく心にも良い影響を与えます。定期的な運動は、ストレスの軽減や気分の改善、睡眠の質向上、自己肯定感の向上、社交的なつながりの増加、そして脳の健康促進に繋がります。特に成長期の子どもたちにとって、運動は心身の健康を支える大切な要素です。★これから活動報告にて、ランダムに運動メニューの効果と説明を行ってまいります。皆様の温かいご支援が、私たちの活動を支え、子どもたちの成長と復興支援に大きく貢献しています。心から感謝申し上げます。引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
写真はイベント2時間前のコーチミーティングの様子です。イベントの感想紹介11月17日に開催された能登半島地震復興支援プロジェクトのイベントに参加された子どもたちや保護者様、指導者様、関係者の皆様から、多くの感想が寄せられました。以下に一部をご紹介します。子どもたちからの声「凄く楽しかった。またコーチたちに会いたい」「愛知県から来てくれたの?うれしい。楽しかった。また会いたい」「コーチたち面白い。楽しかった!」「最初は不安だったけど、やってみたら凄く楽しい。もっとやってほしい!」「運動をいっぱいした。疲れたけど、凄く楽しかった!」「コーチたち元気いっぱい。いっぱい笑った」「また来てくれる?」保護者の方々からの声「子どもたちが楽しそうでした。イベント計画してくれてありがとう」「180名ほどをテキパキと動かせるコーチたちが凄いと思いました。ありがとうございます。」「あまり運動しない子ですが、いっぱい笑って真剣に挑戦していました。不思議です。コーチたちが明るく元気だからでしょうか?」「雨が降っても子どもたちを雨に濡れないようにして、コーチたちはずぶ濡れになりながらの指導に感動しました。ありがとうございます。」「愛知県から来てくださって皆さんの熱意ある指導に感銘を受けました。リモート講義・交流もしてくださるみたいで感謝です」「丸いボールではなく、楕円形(ラグビーボール)を投げるのは、投げ方をしっかり意識するので凄く良いですね」上記以外にも、多くのお褒めの言葉をいただいています。この声から思うことこの能登半島地震復興支援プロジェクトを今年の3月あたりから計画し、実行に移して本当に良かったと感じています。皆様のご支援に心から感謝申し上げます。18年前に発足したTSMは、当初「スポーツを通じて社会貢献」「子どもたちの運動能力の低下と運動離れに対して何とかしたい」という思いで立ち上げました。これまでの18年間で得たノウハウや知識、経験を世の中の必要とされるところに貢献するため、3月と4月時点で最も必要と感じた能登半島の子どもたちのために、「能登に行こう!能登半島地震復興支援プロジェクトを我々の得意分野で貢献してこよう!」と決意しました。イベントの2時間半の運動計画は、ラスト30分ほどは雨で実施できませんでしたが、大方のローテーションで運動メニューをお披露目することができ、子どもたちや保護者様、石川県の指導者の方々に大切な部分は伝えられたのではないかと思います。計画途中で様々な困難がありましたが、七尾市の関係者の方々のご尽力もあり、諦めずにやり切ることができたことに感謝いたします。写真は、9月末の七尾市陸上競技場にてご協力・ご尽力くださった方々(下)イベント当日のコーチミーティングの様子です。11月30日には伝えきれなかったことをリモート講義・交流をおこないます。