中間支援NPOのスタッフ。 情報化促進や、NPO支援業務を担当しています。 務めているNPO法人藤沢市民活動推進機構は、地域を盛り上げるために市民活動を応援する、という理念のもと、NPO等のサポートを行っています。 その一環として、2001年より藤沢市市民活動推進センターの指定管理者として、管理運営にあたっています。 その中で、500近くの登録団体や、全国の支援センターから集まる情報の収集から発信まで、の管理を業務として担当しております。 またNPO支援の一環として、 ・地域活性化を目的としたイベントの運営 ・情報化促進として、様々なITツールの導入や活動に根付くためのサポート ・FAAVO湘南の事務局 なども行っています。 勤務地:藤沢市民活動推進機構 http://f-npon.jp/ 珈琲を飲むのも淹れるのも好きで、よく喫茶店を探して知らない街をうろうろしています。
開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍(点字、音声、大活字本など)は非常に限られ、毎年出版される本の中でわずか1%以下と推定されます。エファは紙の本の購入はも...
気象病対策アプリ【 頭痛ーる】に登場する「マロ」・「ふくろう博士(ひろし)」・「てるてるネコ」の手のひらサイズのぬいぐるみ化プロジェクト。支援目標金額を達成した...
私たちの住む葉山町には図書館が 1 館しかありません。移動図書館うみやま号で本を届ける活動を続けてきましたが、本を読みたいと思う子どもたちが、より自由に本を手に...
まちに点在する価値や想いをつなぎあわせるための新たな財団を設立します。その第一歩として、財団の基本財産の寄付を募ります。お金だけでなく、共感いただいた方々の経験...
2012年より活動を開始した「南河内プラッツ」は、今年で11年目を迎えます。支援地域も増えてきており、利用者の拡大により近所の長屋をリノベーションして新しい拠点...
SDGsの達成目標まで、残り8年に迫りました!でも思っているより認知度や実践度はイマイチ…そこでこの度、大学・企業・NPO団体等がパートナーを組み、出店やワーク...
2018年4月にオープンした神奈川県・鎌倉市にある「まちの社員食堂」は地域に根差した”働くひとのための社員食堂”です。コロナ禍で変化していく働き方の中で、日常の...
神奈川県藤沢市を拠点に活動するフットサルチームです。今年、悲願の関東リーグ昇格を決めました。今までとは違う規模での戦いになり、クラブとして負担する資金はより大き...
平塚駅前にある「譲渡型保護ねこカフェにじのはし」がコロナの影響で営業継続が難しくなっております。昨年4月から今年3月までで飼い主のいないねこちゃん214頭の里親...
高校生たちに「びわこんどーむ」を通じて “自分を守る方法” と "性について考えるきっかけ" を届けたい。「習うより 触って慣れよう コンドーム」を合言葉に、コ...
高校生~大学院生のワカモノがNPOにてインターン生として約半年間、活動するプログラムです。ワカモノの「自ら考え、自ら選ぶ力」を育むことを目的に、2014年度より...
コロナ禍において、町田でも社会的に弱い立場の方への影響が拡大しています。同時に、支援を届けようと現場で日々画策している市民活動が次々と生まれています。これら町田...
コロナ禍で生まれた空白の時間、自ら新しい挑戦をする高校生たちを応援してきました。その中で再確認したのは「自らが学びの主役となる」ちょっとしたきっかけと経験の重要...
創業24年、藤沢名物「里のうどん」がコロナウイルスで売り上げ85%減の大打撃!どうかこの戦いを乗り越えて「里のうどん」の新たなステージへ。皆さま、ご支援をどうぞ...
日本屈指の人気観光地『湘南・江の島』 年間1,800万人もの観光客が訪れる人気観光地に新たに観光案内板などの「観光案内サイン」を設置します。国内外から訪れるたく...
2019年10月に発生した台風19号は、短時間で記録的な雨量を記録し、大きな被害が広がっています。GoodMorningおよびCAMPFIREは、被災地や被災地...
神奈川県藤沢市、「湘南」のイメージとは真逆?!のどかな農業地帯に残る農家古民家ごんばちを再生します!今集まってくれた健康、国際交流、農業に関わる人達をベースに、...
「人をまとめるのって、大変」…そんな想いを抱いている方々に、人が集まる様々な場(会議・研修・授業・交流など)をつくる上で、誰にでも実践できる効果的なスキルを詰め...
本プロジェクトは『プリキュア15周年キャンペーン』のご協力をいただいております。念願であったフィリピンの貧困にある子どもたちの教育環境の整備をするため、図書室を...
「やりたいことがわからない。」そんな高校生が、この夏、自身の「やりたい!」と向き合い、最強のメンターとのつながりを活かして、次の一歩を踏み出していく。そんな、最...