就労支援と呼ばれる障がいを持つ人たちが通う施設の平均給与をご存知ですか? 平均的な給与は月約15,000円です。(B型事業所の場合)*引用元:厚生労働省 しかし...
「脱!アパレル廃棄ロス!」廃棄処分される古着から生まれ変わるエコな土(の代わり)。軍手・スコップなしでガーデニングが楽しめます。あなた自身の手で環境に配慮しなが...
兵庫県赤穂市有年(うね)に、 障がいのある人たちが地域のみなさまと共に安心して集える居場所として、 障がい者就労継続支援B型事業所『Komorebi わーく』を...
クーデターから1年が経ても大変な困難から抜け出せず、国際社会からの支援もなく、絶望しかけている多くのミャンマー市民に、日本から「私たちは忘れてないよ!ミャンマー...
【二代目の挑戦】先代から引き継いだ、練炭直火炊き製法を守り続けたい!新開発の昆布の佃煮『とろとろ昆布』と高級旅館、ホテル、料亭でしか口にすることができない『本格...
人と人同士のお付き合いが当たり前のようにある淡路島で、唯一の分娩可能な助産院。その助産院を地域みんなで子育てできる拠点にするためのプロジェクトです。
延岡市には在宅医療を受けたくても受けれない住民がまだ多くいます。高齢者や持病を持つ方、様々なハンデキャップを持つ方…。医療従事者が公民館や施設を巡って「在宅医療...
「気づいたら20時間!」参加者にはこんな子も。過半数の小学生がスマホを持ち、学校でも一人一台のPCが配布され、ネットが当たり前の時代です。子どもたちが自然体験を...
高知県香美市のやまもも工房と申します。コロナ禍により、よさこい祭りが2年連続中止となり鳴子工場の閉鎖に直面しております。この危機をなんとか乗り越えるために皆さん...
ひと粒の葡萄。小さいけれど張りつめている。ひと房の葡萄。少しづつ違う果実が私たちの気持ちを豊かにする。私たちは違っていていい。変化し揺れながら、厳しい環境に生き...
GoodMorningおよびCAMPFIREは、ロシア軍の侵攻に伴い、ウクライナで発生している深刻な人道危機を受け、ウクライナやウクライナから逃れた市民を支援す...
長引くコロナ禍によって親は仕事を失い、小さな子ども達までもが学校にもいけず働かされる中、日々の生活費にも困る世帯に現地会社と協力して仕事を提供することで、インド...
”100年後も青い海を残す”ために、Ethical&SEAとして2台目となる「海洋プラスチックゴミ回収装置 Seabin(シービン)」を、今回は兵庫県西宮市に設...
野菜ボックスでの皆様からのご支援に感謝申し上げます。 今期2度目の、ご支援のお願いになります。 次は、とうもろこし(プラチナコーン)をお届けさせて頂...
高校生が8ヶ月かけて開発した青天渋沢はちみつジンジャーエール。今後、販売による純利益の20%は、タイ山岳少数民族の子供たちへの継続的支援金とします。今回は老朽化...
トンガ沖大規模噴火被害により、子供たちが今、学校に通えない状況になっております。 今回のご支援金でトンガに唯一ある学校Tonga Collegeを復興再建...
【ネクストゴール80万円挑戦中!】カンボジアでは、医療体制が不十分なために、産まれてすぐに亡くなってしまう赤ちゃんが多くいます。私たちは、そんな悲しい現実を変え...
「注文に時間がかかるカフェ」は接客業をしたくても吃音のせいで一歩踏み出せない若者に勇気を、吃音を知らない人にはスタッフとの交流を通して理解を、をコンセプトとした...
コロナもまだ収束しない2021年12月16日、フィリピン・セブ島を直撃した大型台風22号「ライ」(フィリピン名:オデット)の影響で、甚大な被害を受け事業継続が困...
福岡県筑後地区で私立高校に入学する際の入学諸経費は平均約30万円。貧困層の家庭の中には我が子に高校で着用する指定の制服や靴鞄、体操着を用意できない家庭があるので...