この冬、誰も路上で凍えさせないために、つくろい東京ファンドがチャレンジするのは「見えない3つの壁(情報・烙印・国境)」を乗り越えること。生活保護申請支援システム...
令和6年8月に発生した宮崎県日南市震度6弱の地震によって、園舎2階部分の天井等崩落被害のあった日南・飫肥カトリック幼稚園。 園舎復旧・復興に向けて寄付型クラウド...
ブックサンタ2024は「大変な境遇にいる全国の子どもたちに、サンタクロースが本を届ける」という活動です。全国330の子ども支援団体が連携・協力し、10万人の子ど...
円安と物価高の影響で、特に子育て家庭は大変な状況が続いています。私たちは都内を中心に子ども食堂を開催していますが、更なる支援の必要性を実感するばかりです。そこで...
本プロジェクトは、NPO法人「音楽文化芸術振興会」が子どもたちにクリスマスケーキを贈り、心温まるひとときを届ける試みです。応援団長の幼少期の喜びを再現したいとの...
今年でついに4回目!たくさんのご支援者さまたちに支えられて無事に3周年を迎えることが出来ました。静岡県内12施設の児童養護施設の子どもたち約400人にクリスマス...
世界メンタルヘルスデーに合わせて、映画上映会でメンタルヘルスを考える場を創ります。2024年度は映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』(2016年製作/原題...
「夏休みにどこにも連れていってあげることもできず『絵日記に何を書いたらいいのかわからない』と言われました。」…そんな夏休みの体験不足に悩む親子へ『映画館での鑑賞...
「シェアケーキ」プロジェクトは、全国のNPOと洋菓子店が連携し、困窮する子どもへ誕生日ケーキを届ける活動。子どもにとって誕生日は、自分が主役の特別な日。誕生日を...
9月1日は子供の自殺者が一番多い日です。笑顔プラスでは毎年夏休み終わりの週末に、夜間の浅草花やしきを貸切り親子で心から笑い合える時間を提供しています。今年で3度...
今年度に100周年を迎える記念として、築数十年???がたった屋外戸建てのトイレを、時代の流れにあった男女別で子どもも大人も使いやすいトイレに全面改築したい。
2024年4月3日に台湾東部で発生したM7.4の地震により大きな被害が発生しています。CAMPFIREでは、被災地や被災地の方々を支援するために緊急災害支援金を...
1000円が4人家族のあったかいお食事に。能登半島地震で日々のお食事に困っている被災地の方々に、「炊き出し隊」(キッチンカーボランティア団体)による温かくて美味...
国民が安心して医療を受けられるため、また、すべての医師が自己犠牲的な過重労働をすることなく、子育てや介護、趣味の時間が保障され、健康でその人らしく働けるようにす...
3.3人に1人が貧困の沖縄。彗(sui)は、沖縄の中高生の子どもたちに無料で服を届けたい、子どもたちと繋がれる場を作りたいという思いで活動しています。 服なしに...
国際NGO ViVIDは、2021年5月からガーナ共和国首都アクラ市アシィエ地区のシングルマザーのエンパワーメントを目指し、精神面の支援と職業訓練を実施してきま...
私達は、『瞳輝く夢の様な体験を提供する事によって、子ども達に、新たな生きる希望や勇気を持たせてあげたい。』という想いから、児童養護施設で生活する子ども達を、東京...
保育園の改築(小規模児童養護施設との複合)に合わせて、隣接する明治期の古い商家を改修し、新築の保育・養育園とともに、年齢・障がいの有無を越えた複合・共生施設と...
富山県花卉球根農業協同組合はチューリップの花を能登半島地震被災地の学校や仮設住宅にお贈りすることを当初考えましたが、チューリップを育てる水の確保も難しい状況から...