島根の奥出雲地方に佇む真言宗の古刹、峯寺は1365年の歴史を持ち、現在の建物の多くは江戸時代に再建されたものですが、長年の風雨に耐え続け、倒壊の危機にさらされて...
平成5年の地震災害で神社、神輿が焼けました。神社は伊勢神宮より、20年に1度の式年遷宮による、解体された木材一式をいただき、原寸で建設しました。現在は塩害で修理...
瑞雲院は室町応仁の時代より五百余年、幾多の時代の変遷を経て今日まで連綿として護持してまいりました。しかし、令和3年2月1日、漏電による火災により庫裏、書院、本堂...
「頭皮に良い」ということはガムシャラに挑戦してきました。その経験を理容師免許・美容師免許・ヘアケアマイスター・育毛アドバイザーという立場になって振り返ります。た...
青森県むつ市にあります開基1200年以上の歴史のもつ霊場恐山。 一昨年、恐山を象徴する名所の「太鼓橋」が老朽化のため、渡ることができなくなりました。 この度、霊...
青森県むつ市にあります開基1200年以上の歴史のもつ霊場恐山。 一昨年、恐山を象徴する名所の「太鼓橋」が老朽化のため、渡ることができなくなりました。 この度、霊...
山口県防府市にございます周防国分寺で開催予定の国分寺まつりについて、昨今の新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止を決断致しました。しかし、楽しみにして下さる方...
若泉稲荷神社拝殿の瓦が地震で緩み、雨漏りが発生。十年たって天井が歪んできたため発覚。葺き替え工事が必要なのですが資金不足のため募集します。
宮城県石巻市の真言宗寺院、秋葉山大宝院の本尊 不動明王は人々の心の拠り所として尊崇されています。しかし経年劣化と度重なる地震により損傷があり、安心して継続的にお...
人吉市の大柿毘沙門堂は、アニメ「夏目友人帳」の聖地巡礼スポットとして多くのファンが訪れていましたが、令和2年7月豪雨で被災して建物が大きく傾き、このままでは解体...
八浜八幡宮拝殿はシロアリなどによる傷みが酷く、基礎柱が朽ち、柱や屋根瓦、床等の使用に耐えなくなってまいりました。この度修築を行うこととなりました。氏子、出氏子崇...
2020年11月。400年以上の歴史を誇る「貴布禰神社」が不本意な「放火」により本殿が焼失してしまいました。京都の総本宮である貴船神社より御分霊を頂いた福岡県北...
茨城県常陸太田市にある東金砂神社と西金砂神社の元社にあたる「元金砂神社」。倒木により倒壊してしまいました。小さな小さな神社ですが私たちにとってはかけがえのない神...
当山所有の地蔵曼荼羅は室町時代に作られたとされ、六臂(六本の腕)のお地蔵様を中心に、周囲に約1万2千体の小さいなお地蔵様が描かれたかなり異色な日本で唯一の曼荼羅...
熊野の筆づくり文化と密接に関わる榊山神社。これまで小さな修繕を重ねてきましたが、老朽化が進み大規模な修繕が急務です。この挑戦が成功したら、広島県の重要文化財に申...
関清水社はかつて美しい湧水のある井戸として、ご神水をいただく多くの参拝者が訪れていました。しかし環境の変化とともにその湧水は枯れ、今では水の無い状態となっていま...
弊社は、2003年から米国、主にハワイに在ります日本のお寺を修復しており、コロナ禍でお寺だけで無く、弊社も疲弊して今まで日本の伝統工芸を海外に伝承して来た事が苦...
山口県防府市にございます周防国分寺で開催予定の国分寺まつりについて、昨今の新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止を決断致しました。しかし、楽しみにして下さる方...