Check our Terms and Privacy Policy.

AI×ビッグデータで、子どもを虐待から救う!

子どもの安全を守るために何が必要でしょうか?それは高い専門性です。現在の日本では、子どもの安全を守るための専門的知識を持った人材が不足しています。その問題を解決するため、私達は人工知能(AI)を活用したアプリを開発して現場の職員をサポートすることで、子どもの命と生活を守るプロジェクトを立ち上げます!

現在の支援総額

1,651,000

110%

目標金額は1,500,000円

支援者数

166

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2016/10/03に募集を開始し、 166人の支援により 1,651,000円の資金を集め、 2016/12/20に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

AI×ビッグデータで、子どもを虐待から救う!

現在の支援総額

1,651,000

110%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数166

このプロジェクトは、2016/10/03に募集を開始し、 166人の支援により 1,651,000円の資金を集め、 2016/12/20に募集を終了しました

子どもの安全を守るために何が必要でしょうか?それは高い専門性です。現在の日本では、子どもの安全を守るための専門的知識を持った人材が不足しています。その問題を解決するため、私達は人工知能(AI)を活用したアプリを開発して現場の職員をサポートすることで、子どもの命と生活を守るプロジェクトを立ち上げます!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

朝、保育園でミクちゃんの耳に傷を見つけたユウコ先生 1週間前にも、ミクちゃんは目の上に傷をつくって登園して、そのときにはユウコ先生は心配しながらも『転びました』というお母さんの連絡があったのでミクちゃんには何も聞きませんでした   前の傷も心にひっかかっていたので、今日は、子どもへの聞き取りアプリを使うことにしました―…   アプリでは、まず性別と年齢を入力します。 子どもたちの記憶はとても繊細です。聞き方を間違えると、重要な記憶がゆがめられてしまうということがこれまでの研究から、明らかになってます。 その年齢の子どもにふさわしい聞き方、聞かなければならない情報があるのです。 傷やアザについて聞く前に、子どもの気持ちをリラックスさせることが大切です。 そのため、好きな遊びや動物など、子どもが答えやすいことについて聞くように、アプリに表示されます。     ユウコ先生は、ミクちゃんに大好きな動物のことを聞きました。ミクちゃんは、自分のおうちの猫の話をしてくれて、すこしリラックスしたようです。 このようにアプリが”子どもへの聞き取りガイド”をしてくれます。 子どもへの暴力や虐待を心配した人が、保育士さんであれ、お父さんお母さんであれ、はじめてでも困らないように具体的な指示が表示されるのです。   子どもたちが少し安心して、お話しする準備がととのったら、いよいよ傷のわけについて聞いていきます。     【第3話は11月3日更新予定です】  


  こんにちは.理事の福永です. 御覧くださり,ありがとうございます. 今回は,私がなぜ虐待問題に関わるようになったか,少しお話させてください.   といっても,私の場合は,虐待問題に興味を持った強いきっかけとなるような衝撃的な体験があったわけではありません.どちらかというと,高岡をはじめとする虐待問題にかかわる専門職の人の熱いハートに動かされてこの活動にかかわっている面が大きいです.しかし,深いところでは私が心理学を勉強し始めたきっかけが影響しているように思います.     私は埼玉県で子ども時代を過ごしました.どちらかといえばおとなしめの,引っ込み思案な子でした.学校でも(たぶん)そんなに目立たなかったと思います. 中学・高校では男子校に進んだのですが,いじめを見て衝撃を受けました.小学校のときもあるにはあったのですが,筋肉が発達してくる時期なこともあり,激しい暴力から陰湿な嫌がらせまで様々なものを目にしました.大抵,私はどちらの側とも仲良くしていました.「やめさせたい」と思いましたが,当時の私は自分がいじめられるのがこわくて,なかなか踏み出せずにいました. 高校から吹奏楽部に入り,音楽に打ち込むようになりました.よくあることですが,人間関係の対立から部活をやめてしまう人がいました.そのときも私は対立するどちらの側とも仲良くしていました.よく,八方美人とかこうもりとか言われるタイプですね…^^;   双方から話を聴くと,意外とどちらの言い分も了解可能であることが多いのです.しかし,それぞれの意見が目標とするところであったり,出発点であったりがそもそも違っているために,議論にならない.自分の経験してきた中ではほとんどの場合そうでした.私は,そういうすれ違いをすり合わせるプロフェッショナルになりたいな,ということを思い始めました.そんな仕事はあるかなと探し始めたときに,臨床心理士の存在を知り,心理学を学ぶようになりました.     虐待問題を想うとき,虐待する親の加害者としても側面がどうしても前面に出てしまいがちです.しかし,虐待してしまう親自身が様々な悩みを抱えていることが多いです.そこまで踏み込んだ支援ができなければ,虐待の問題を根本的に変えることはできないと思います.すると,虐待対応は子育て支援,もっというと子育てに対する理解のある社会作りにもつながっていきます. 子どもの安全の確保と親の支援,これを車の両輪で行っていかなければなりません.本プロジェクトはそのうち,子どもの安全の確保を主眼に置いたものです.   これからも引き続きご支援くだされば幸いです.また,周りの方にも本プロジェクトの存在をお知らせくだされば幸いです.よろしくお願い申し上げます.   お読みくださり,ありがとうございました.


ある朝、保育園で たんぽぽ組に登園してきた4歳の女の子、ミクちゃん お砂場やジャングルジムで遊ぶのが大好きな女の子です いつもと変わらない朝ー 「ミクちゃん、おはよう!」ユウコ先生がいつも通り声をかけると、いつもの声が返ってきません その代り、静かに、何かに耐えているような顔を見せました そんな時、どうすればいいのでしょうか こどもの傷を見つけた時、気になるケガを見つけてしまった時 ”もしかして、虐待…?”と頭によぎる時 本当に虐待なのか、確かめたいけれどどうすればいいかわからない、自分が重大な虐待の痕を見つけてしまったらどうしようという声が保育園の先生からもよく聞かれます。 そんな時アプリを開けば、どうすればいいかがわかります。 アプリはまず、「静かにお話しを聞くことができる場所へ行きましょう」その後、「まずは子どもの好きな遊びのことなどを聞いて安心して話せる状況にしましょう」とガイドします。 (アプリにはこのような、虐待対応の原則、子どもからの聴き取りのエッセンスが凝縮されています) 保育園初日の新米先生でも、20年目のベテラン先生でも、誰にでもわかるように”次はこうしましょう”というメッセージを表示します。 たんぽぽ組のユウコ先生は、どうするでしょう? ミクちゃんはケガのことを話してくれるでしょうか? 【第2話は10月30日更新予定です】  


thumbnail

こんにちは、高岡です。   先週から朝日新聞で虐待対応の特集がされています。   とても丁寧な取材がされていて、わかりやすくまとめられているなぁと高岡は感じています。   その記事の中で、 ====== ・病院や学校、幼稚園などが子どものあざなどに気づいていたのに、県などが管轄する児童相談所に連絡がないなど、関係機関どうしの連携不足の指摘も全体のうち72件あった。 ・「児相の専門性が乏しかった」「マンパワー不足」などの指摘も目立った。 ・187事例で死亡した被害児童は少なくとも172人(年齢不明の11人含む)で、0~3歳が97人と全体の半数強を占めた。児童虐待防止法では「心身に著しく重大な被害を受けた事例の分析」を自治体に求めている。厚生労働省の統計では09~13年度に虐待で亡くなった子どもは444人で、死亡事例だけみても半数超が検証されていない。 (座小田英史・片山健志・五十嵐聖士郎”虐待で寝たきりになった弟 なぜサインは見逃されたのか”2016年10月16日17時25分朝日新聞デジタル)アクセス日2016年10月25日 ====== という記載がありました。   これは死んだ子どものことを考えると、とても残念でなりません。   ですが、虐待かどうか見抜くための知識がなければ虐待だと気づけなかったり、通報すべきかどうか迷った時に「これは通報するケースだよ!」と気づいた大人の背中を押すことができなければ、なかなか行動に移せないこともあると思います。   この問題を解決するには、死亡事例における対応で、何が問題だったのかを検証し、その知見をシステムや業務に活用することが必要になります。   このプロジェクトで、過去の事例(死亡事例を含む)の知見をAIに蓄積し、リアルタイムにアプリで「何をすべきか」をガイドできたなら・・・ ****** ×これまで:情報共有をためらった場合→◎このプロジェクト:「この事例はすぐ情報共有してください」と即時情報共有へつなげられる ×これまで:関係機関で連携しない場合→◎このプロジェクト:「この事例は、警察と児童相談所と連携してください」と具体的な連携をガイドできる ****** など、過去のデータに基づく知見を利用し、より良い対応をガイドすることができます。   これができれば、専門性向上の問題を解決することができます。   過去の子どもの死を無駄にしないために。 子どもの安全を守る人達の一つ一つの経験を、あらゆる人達で共有するために。 このプロジェクトは、専門性の問題を解決し、子どもの安全を着実に向上させます!   P.S. 朝日新聞の記事内に掲載されている、「海外で作成し、日本のNPO法人が翻訳したアニメーション」は、NPO法人MCサポートセンターみっくみえによる企画・作成で、赤ちゃんの揺さぶりによる虐待を防ぐ動画となっています。高岡もこの動画翻訳に携わらせて頂いたのですが、とてもかわいい動画で、しかも役立つ情報満載です! 宜しければ是非ご覧下さい。お読み頂き、ありがとうございました。


thumbnail

こんにちは、高岡です。   いよいよ子どもに何があったのかを聞き始める場面のアプリ画面になります。   子どもとの関係を築く会話の後、ユーザーの方が心配に思ったリストが以下のように表示されます。 上記の画面は、5歳の男の子の設定で、これまでの関係構築の話題から問題が懸念されたリストです。 =====画面説明 画面左上・・・CSAボタン(Child Sexual Abuseボタン):もし子どもに性虐待の疑いがあると分かった場合、このボタンをタップすると、性虐待に合わせたインタビュー内容にすぐ再カスタマイズされます。 画面トップの説明:もし理由が分からないけれど、何か子どもに対して心配があれば、一番したの項目をタップしてください。 一つ目の項目:子どもが落ち込んでいる、または気持ちが沈んでいる場合 二つ目の項目:子どもが怒っている場合 三つ目の項目:子どもは全く問題ないように見えるけど、傷アザがある場合 四つ目の項目:意図的または無意識的に子どもが性器周辺を触っている場合(注:小さい子の場合のみに表示されます)五つ目の項目:理由は不明だが、何か子どものことが心配な場合 =====   各項目に合わせて、子どものへの聞き方をアプリが自動的に各データに合わせて聞き方を提案します。 データが蓄積されれば、標準語以外に関西弁や東北弁などもサポートできればと思っています。   ここからは、なるべく最短で子どもの話が聞き取れるよう、具体的な聞き方、フレーズをアプリがガイドしていきます。   次回は、このリスト5つ目の項目(理由は不明だが、何か子どものことが心配な場合)をユーザーが選んだとして、話しを進めていきます。   お読み頂き、ありがとうございました。