昨日2017年9月13日 読売新聞に掲載いただいた記事を紹介させていただきます。 親ウナギ放流 出資求む ニホンウナギの資源回復を目指す、浜松市の漁協や飲食店などが、浜名湖で捕獲した産卵期の親ウナギを買い上げて放流する費用を募るクラウドファンディングで集めている。資金不足を解消して、事業を加速させるとともに、資源保護への関心を高める狙いがある。 実施しているのは、漁協やウナギ料理専門店などでつくる「浜名湖発 親うなぎ放流連絡会」。親ウナギは、半年かけて太平洋のマリアナ海溝付近に行って産卵し、養殖に欠かせない稚魚「シラスウナギ」が黒潮に乗って日本の沿岸に戻ってくる。 資源回復が必要とされ、浜名湖では2011年度から網にかかった親ウナギを通常の競りで買い上げ、放流する事業を行っている。網にかかる親ウナギは推定600キロいるとみられるが、全量の買い上げには至っていない。今年度も16年度と同量の400キロを買い上げる予定で、放流の船代なども含め、205万円の費用がかかると見込む。 クラウドファンディングによる出資は、6000円~10万円の5コース。返礼品として、ウナギの骨など混ぜた堆肥で育てたサツマイモの菓子や、ウナギ料理専門店で使える食事券が贈られる。募集期間は10月末までで、費用の一部の30万円を目標にしている。支援は、FAAVO静岡( https://faavo.jp/shizuoka/project/2217)へ。問い合わせは、海老仙(053-592-1115)。
本日2017年9月13日 日本経済新聞に掲載いただいた記事を紹介させていただきます。 ウナギ資源回復活動 放流増でネット資金調達 浜名湖のウナギ料理店や養殖業者らで組織する「浜名湖発 親うなぎ放流連絡会」(浜松市)はウナギの資源回復へ、不特定多数からインターネット経由で小口資金を集めるクラウンドファンディング(CF)を始めた。 浜名湖で育ったニホンウナギの親ウナギを市場で買い付け、産卵場所のマリアナ諸島沖へ向けて放流する「ニホンウナギ資源回復プロジェクト」を実現する狙い。 同連絡会は浜松うなぎ料理専門店振興会や浜名湖養魚漁業協同組合などで構成する。資金はCFサイトFAAVO(ファーボ)で30万円を募る。 資金提供者には。浜松うなぎ料理専門店振興会会員店での食事券などをお返しとして進呈する。 親ウナギの放流活動は2011年度から取り組んでおり、当初100kgだった放流量は年々増えて16年度には400kgに達した。 事業の拡大に伴う親ウナギの買い上げ資金の増加分を賄えなくなったため、CFでの資金募集に踏み切った。17年度は親ウナギの買い取り金額や放流用の船舶用船代を合わせて205万円の予算が必要で、うち30万円をCFで調達する。
本年3月10日、舞阪協働センターで平成28年度浜名湖発親ウナギ放流事業の報告会と共に須藤竜介先生による「浜名湖のニホンウナギの生活史」の講演を行い、静岡新聞社に報道いただきました。本文を転載して紹介いたします。 「親ウナギの保護重要」浜松で研究者が講演 浜名湖周辺の自治体や漁業関係者などでつくる「浜名湖地区水産振興協議会」は10日、ウナギの生活史をテーマにした講演会を浜松市西区の舞阪協働センターで開いた。増養殖研究所・ウナギ種苗量産研究センター(三重県)の須藤竜介氏が講演し、「(産卵期を迎えた)親ウナギの保護が資源の保全に最も重要」と強調した。 2005年から浜名湖でウナギの調査、研究に取り組む須藤氏は、産卵が近づくと体が黒ずみ、目や卵巣が大きくなるなど親ウナギの特徴について解説した。浜名湖では雌が生後10年ぐらいで産卵期を迎えるとし、「せっかく産卵できるまで成長した親ウナギを食べてしまうのは非常にもったいない」と語った。 同協議会などが行っている「浜名湖発 親うなぎ放流事業」については「先駆的な取り組み。効果は必ずある」と評価し、「浜名湖がモデルとなって親ウナギ放流が全国に広がってほしい」と期待を込めた。(浜松総局・金野真仁) 講演会は親ウナギの生態や将来を学ぼうと満場となりました。 講師の須藤竜介先生は国立研究開発法人水産研究・教育機構増殖研究所のウナギ種苗量産研究センター量産基盤グループ(三重)として2015年から浜名湖で研究に取り組んでいらっしゃいます。
浜名湖発 親うなぎ放流連絡会の会長を務めさせていただいております加茂仙一郎です。9月1日からはじまりました浜名湖発「ニホンウナギ」資源回復プロジェクトに多くのご支援・ご協力をいただき感謝いたします。 FAAVOにプロジェクトのページを開き11日、既に多くのご支援をいただき大変力強く、ご支援の皆様と共にきっとプロジェクトを成功させいたいと仲間と共に張り切って活動しております。 今日はプロジェクトのチラシを持って私ども海老仙の立場(たてば)を紹介いたします。 立場とは水揚げしたうなぎをライフル(オーバーフロー用の穴があいたうなぎ専用籠)に分けて積み上げ、美しい井戸水を掛け流してストレスを抜く場所です。 今年の親うなぎも選別後、ここでリラックスさせて長旅への準備をいたします。 ご支援いただいています遠州信用金庫の皆様に製作していただきましたチラシを早速活用させていただき、店舗に貼って多くのみなさまにご覧いただくことにいたしました。 どうぞ多くの皆様の事業所や事務所・店舗などに貼っていただき、より広く多くの皆様に活動を知っていただきたいと願っております。 チラシはこちからからダウンロードできます。 http://unagihouryu.com/faavohoryuinfo.pdf ご活用をお願いいたします。
2011年から親うなぎ放流有志会が始めた親うなぎ放流は、2013年に浜名湖発 親うなぎ放流連絡会を発足させ放流実績を伸ばしてきました。 写真は2013年の10月末、下りうなぎが水揚げされる浜名漁協雄踏支所でのうなぎの買い上げの様子です。 放流予定日を前に連絡会に協力して漁獲した漁師さんのうなぎを仲買・浜名漁協など多くのうなぎを扱うプロが協力して選別し、将来を託すうなぎを選びます。 大きく育った親うなぎを選別し計量した後、指定仲買人が保管・管理し、さらに放流するうなぎを選びます。 競りに集まった中から産卵期を迎え「銀化」した親うなぎを選び集めて放流日を迎えます。 銀化した親うなぎは遠く西太平洋までの旅のため、目やヒレが大きくなっています。 昨年2016年度は410.20キロの親うなぎを放流し、今年はさらに多くのご支援をいただき昨年以上の実績をあげようと活動しています。