Check our Terms and Privacy Policy.

浜名湖発「ニホンウナギ資源回復プロジェクト」

国際自然保護連合(IUCN)ではニホンウナギを絶滅危惧種に指定いたしました。うなぎ養殖発祥の地の責務として、浜名湖発親うなぎ放流連絡会は、平成25年度から継続的に銀化した親ウナギを買い上げ放流する事業を進めています。

現在の支援総額

532,000

177%

目標金額は300,000円

支援者数

45

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/09/01に募集を開始し、 45人の支援により 532,000円の資金を集め、 2017/10/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

浜名湖発「ニホンウナギ資源回復プロジェクト」

現在の支援総額

532,000

177%達成

終了

目標金額300,000

支援者数45

このプロジェクトは、2017/09/01に募集を開始し、 45人の支援により 532,000円の資金を集め、 2017/10/30に募集を終了しました

国際自然保護連合(IUCN)ではニホンウナギを絶滅危惧種に指定いたしました。うなぎ養殖発祥の地の責務として、浜名湖発親うなぎ放流連絡会は、平成25年度から継続的に銀化した親ウナギを買い上げ放流する事業を進めています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

 産経新聞(9月23日)に掲載いただきましたので本文を紹介させていただきます。   ニホンウナギの親ウナギ放流支援を 資金の一部30万円 CFで1月以上残し目標額達成 静岡    ニホンウナギの資源回復を目指し、浜名湖で網にかかった産卵可能な親ウナギを買い上げ、遠州灘に放流する事業を行っている静岡県浜松市の団体が費用の一部30万円を今月1日からクラウドファンディング(CF)で募ったところ、22日現在で目標額を超える31万6千円の資金が集まった。同事業の拡大で親ウナギの買い上げ費用を自前で賄いきれなくなったことから、CFでの資金集めを決断。不特定多数からインターネット経由で小口資金を集めるCFの活用には、多くの人にニホンウナギが絶滅の危機にひんしている現状を知ってもらいたいとの思いも込められているという。    親ウナギの放流事業を実施しているのは、漁業者や養鰻業者、ウナギ料理専門店などでつくる「浜名湖発 親うなぎ放流連絡会」。募集期間の10月末まで1カ月以上を残した時点で目標額を達成したことについて、同会会長で水産卸会社「海老仙(えびせん)」社長の加茂仙一郎さんは「まさかこんな速いペースで達成できるとは、大変ありがたい。近年高値のウナギだが、日本の食文化の極みであり、もう少し普通の値段でおいしいウナギを食べてもらえるようになればいい」と話している。    同会では残る募集期間中は目標額を設けず、資金提供を受け付ける。 遠州灘の親ウナギは産卵のために半年かけて太平洋のマリアナ諸島へと向かい、そこで誕生した稚魚のシラスウナギが黒潮に乗って日本近海に戻ってくる。ニホンウナギが絶滅危惧種に指定され、生産量も減少傾向にある中、浜名湖に戻ってくるウナギの数を回復させようと、同会では浜名湖内の定置網にかかった親ウナギを通常の競りで買い上げ、放流する事業を平成23年から実施。23年に約100キロだった放流量は事業拡大に伴い年々増加しており、今年は昨年と同じ約400キロの放流を予定しているが、ウナギの市場価格の高騰もあって買い上げ資金が不足する事態に陥っていた。    今年の放流事業の費用は親ウナギの買い取り金額に放流のための船代なども含めて205万円。CFによる出資は(1)6千円(2)1万円(3)3万円(4)5万円(5)10万円-の5コースあり、出資者にはそれぞれの金額に応じてウナギの骨などを混ぜた堆肥で育てたサツマイモのお菓子やウナギ料理専門店で使える食事券などが贈られる。  CFへの出資者は22日現在で34人。今年の親ウナギの放流は11月下旬から12月上旬に行われる。  CFについての詳細はネットで「ニホンウナギ資源回復プロジェクト」を検索。問い合わせは海老仙(電)953-592-1115へ。


thumbnail

 浜名湖発「ニホンウナギ資源回復プロジェクト」にご支援・ご協力をいただき感謝いたします。 ご支援金を予算に加え、今年も初冬からはじまる下りウナギの漁獲と買い付けは浜名湖の漁師さんの協力を得て浜名漁協雄踏支所ほかで行います。 今日は雄踏支所を紹介いたします。    浜名漁協雄踏支所は旧雄踏支所と村櫛支所を統合して雄踏・村櫛・庄和・和田などの地域の漁師さんの水揚げ市場です。 既に2011年から、2014年から浜名湖発 親うなぎ放流連絡会が結成されてからはさらに協力体制を作り、親ウナギの漁獲を行っています。 支所の入口2箇所には私たちのスローガン「未来につなごう!ウナギの資源と食文化」の幟を掲げています。      豊かな浜名湖の幸が集まる市場は足元のカゴに浜名湖の豊かなエビやワタリガニ、魚などが種別に分けて並び、毎日早朝7:20分から活発な競りが行われています。  今年も初冬には下りウナギが漁獲されこの市場に集まり、未来につなぐ親ウナギの買い上げを大ないます。      浜名湖発「ニホンウナギ資源回復プロジェクト」ならびに浜名湖発 親うなぎ放流連絡会の活動も応援をお願いいたします。   ※浜名湖発 親うなぎ放流連絡会


thumbnail

   浜名湖発「ニホンウナギ資源回復プロジェクト」にご支援いただき感謝いたします。  私たちプロジェクトメンバーならびに浜名湖発 親うなぎ放流連絡会は広く活動を広報させていただいていますが、さらに広くご理解とご支援をいただけるように活動のチラシ(プロジェクトメンバーの遠州信用金庫作成)をお配りしています。     このチラシはこちらからもPDFでダウンロードいただけます。   是非プリントいただき、みなさまの事業所や多くの人が集う場所などに掲示して応援ください。 ※掲示された写真や応援コメントをいただければここで紹介させていただきます。   「未来に残そう、ウナギの未来と食文化」にご協力をお願いいたします。


thumbnail

 浜名湖発「ニホンウナギ資源回復プロジェクト」にご支援をいただき感謝いたします。下りウナギから成熟した親ウナギを全量買い取り放流するこのプロジェクトに益々のご支援をお願いいたします。    浜名湖に育つ天然ウナギは黄ウナギとも呼ばれ背は深緑色、腹はその名のとおり黄色をしています。そのウナギが育ち、オスは約5歳、メスは約10歳で成熟した親ウナギとなります。 写真は2013年度の買い付けで選別したウナギです。  親ウナギの背は黒くなり次第に銀の金属光沢を持つようになります。これを銀化(ぎんけ)といいます。      銀化ウナギはヒレが長くなり、目が大きくなり卵巣を成熟させて旅の準備が始まっています。遠く西太平洋までの旅のため浮き袋も大きくなっていいます。  多くのご支援をいただき秋深くからはじまる下りウナギから銀化うなぎを集め放流するプロジェクトに益々のご支援をお願いいたします。


thumbnail

   浜名湖発「ニホンウナギ資源回復プロジェクト」にご理解・ご支援をいただき感謝いたします。FAAVOを活用させていただき、2ヶ月のクラウドファンディングの期間に広くお伝えしていきたいと思います。   さて、今日の話題は浜名湖の市場に水揚げされる2種類のニョロニョロについてお話します。まずはウナギです。ウナギを見ればまるで目がないように見えますがよく見えれば先の方に小さな目を持っています。そして特徴でもある大きな胸ビレを持っています。 成熟した親ウナギはこの目が大きくなり遠く西太平洋まで泳いでゆく準備がはじまる銀化うなぎとなります。     それではもう一種類のニョロニョロ、これは何でしょう。 浜名湖の市場でこのように長細いものを見れば初めての方はこちらもウナギと思われます。 じつはこれは浜名湖にも多く棲んでいるアナゴです。    浜名湖の市場ではアナゴを「メジロ」と呼んでいます。メジロとはご覧のようにウナギに比べてアナゴはパッチリとした目をしていることから。ウナギとアナゴを見分けるポイントです。 その他、アナゴには白い側線が長く続いていること、ウナギのように胸ビレが目立たないことや体色でも見分けることができます。 豊かな浜名湖からウナギとメジロことアナゴの見分け方を紹介いたしました。