Check our Terms and Privacy Policy.

鎌倉時代からの伝統、流鏑馬(やぶさめ)馬場の建設・維持にご支援を

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

流鏑馬(やぶさめ)は、たゆまぬ鍛錬のお披露目の場。見学スペースを備えた220mの流鏑馬専用馬場の建設・維持に費用が嵩みます。鎌倉の地より、武家文化を発信するためにも、ご支援をお願いします。

CAMPFIREクラウドファンディングアワード

現在の支援総額

12,082,000

100%

目標金額は12,000,000円

支援者数

233

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/11/01に募集を開始し、 233人の支援により 12,082,000円の資金を集め、 2021/01/18に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

鎌倉時代からの伝統、流鏑馬(やぶさめ)馬場の建設・維持にご支援を

CAMPFIREクラウドファンディングアワード

現在の支援総額

12,082,000

100%達成

終了

目標金額12,000,000

支援者数233

このプロジェクトは、2020/11/01に募集を開始し、 233人の支援により 12,082,000円の資金を集め、 2021/01/18に募集を終了しました

流鏑馬(やぶさめ)は、たゆまぬ鍛錬のお披露目の場。見学スペースを備えた220mの流鏑馬専用馬場の建設・維持に費用が嵩みます。鎌倉の地より、武家文化を発信するためにも、ご支援をお願いします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

緊急事態宣言が発令されました。これを受け、大日本弓馬会では、昨年4月に発令された際と同様に、通常稽古を中止いたします。もっとも、1回稽古を休むと遅れを取り戻すのに3回かかると云われます。1か月休むと取り戻すのに3か月かかるとも云われます。また、馬の健康維持のためには適度な運動やお世話は欠かせません。したがって、馬と射手のための最小限の活動は、伝統文化である流鏑馬の維持継承のために継続していくことが大切です。そこで、引き続き「日頃からの体調管理」「手洗い・手指の消毒」「マスクの常時着用」「三密を避ける行動」「感染防止対策がされていない場所へは行かない」等の感染症対策を徹底するとともに、当面の間は活動量を最小限にし、尚且つ、リスクを分散するため、この活動に参加する門人(門弟のこと)を2班に分けて交互に稽古に参加することといたしました。ご支援をいただいている皆様に素晴らしい流鏑馬をご覧いただくため、そして、伝統文化の維持保存をする者の務めとして、感染症対策を万全にしつつ、最小限の活動だけは維持してまいります。大日本弓馬会は、新型コロナウイルスの早期収束を改めて祈念するとともに、皆様におかれましては、当会の活動への尚一層のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。


thumbnail

稽古の様子をお知らせします。前回から、設備面ではまだまだ途上ながら、一応は行事ができるまでになった新馬場(流鏑馬鎌倉教場)での稽古の様子です。稽古は毎週日曜日の朝から行われます。稽古が始まる前、道具類の準備を終える頃に馬運車が到着します。毎週、御殿場から来てくれるので到着早々、お疲れ様と馬たちを労います。上の写真は馬を降ろす準備をしているところ。足元を確認しながら、馬を降ろしているところ。稽古中ですが、コロナ対策のため、騎乗時以外は必ずマスクを着用しています。天山号。大日本弓馬会で最高齢の馬ですが、最速です。度胸があるイケメンでもあります。日数号。当年5歳の若者。いつでもどこでも砂浴びのため寝転がります。顔が分かりませんね。こちらです。潜在能力の高さは凄いのですが、やんちゃ過ぎて手強い馬です。馬にはそれぞれ個性があり、走り方も性格も違います。また、経歴も、競馬を成績不振で引退せざるを得なくなった馬、速すぎてスポーツ流鏑馬からはじかれた馬、出自不明の馬など色々です。大日本弓馬会では、馬を(人よりも?)大切にしています。コロナ収束後に実施しようとしている稽古見学などでは、色々な馬たちに会えるようにしたいと考えていますので、楽しみにしていてください。


thumbnail

稽古の様子をお知らせします。今回からは、設備面ではまだまだ途上ながら、一応は行事ができるまでになった新馬場での稽古の様子です。ちなみに、この新馬場は大日本弓馬会において「流鏑馬鎌倉教場」と命名されました。今後は「鎌倉教場」といえば新馬場のことを意味しますので、よろしくお願いいたします。稽古は毎週日曜日の朝から行われます。およそ、07:30 稽古準備08:15 馬到着(毎週、御殿場から運ばれてきます)08:30 朝礼08:45 馬装09:15 角馬場(かくばば。方形の馬場)での馬術稽古、弓術稽古10:30 鉄砲馬場(てっぽうばば。直線の馬場)での騎射稽古12:00 馬の手入れ、道具の片付け12:30 馬出発13:00 終礼という流れです。一番上の写真は角馬場での稽古の様子です。鎌倉の街中で、しっかり馬術の稽古ができています。鎌倉教場ができる、ほんの少し前までここは、下の写真のような風景でした。素晴らしいという言葉しか見つかりません。この写真だけで胸いっぱいです。さらに、鉄砲馬場では…素晴らしいです。ここは鎌倉市内です。馬場が長いので馬が十分に加速でき、馬によっては時速60km/hに達します。乗っていると風切り音を聞くことができるレベルです。的が3つ設置できる常設馬場というかつてない稽古環境ですから、これで腕が上がらなければ、むしろ問題かもしれず、身が引き締まる思いがいたします。現状、日除けなし(日影が一切ありません)、水道なし(毎回ポリタンクで水持参)、トイレは仮設、更衣室なし(毎回テント設置)という状況で、いささか不便を被っておりますが、素晴らしい馬場には代えられません。とはいえ、これら付帯設備も含めた稽古環境の更なる向上を図るためには、皆様の御支援は欠かせません。大日本弓馬会といたしましては、皆様に素晴らしい騎射をお見せできるよう、尚一層、稽古に精進いたしますので、皆様の温かい御支援をよろしくお願いいたします。


thumbnail

令和2年11月29日に実施した新馬場のお披露目行事「令和2年度 日本博 主催・共催型プロジェクト 世界平和・健康祈願流鏑馬」の準備の様子を皆様に紹介いたします。当日の流鏑馬はこちら。<大日本弓馬会YouTube> 流鏑馬は馬場だけでは成り立ちません。現地でお客様に御覧いただくためには、様々な準備が必要です。上の写真は手前が放送席、奥が音響設備です。大日本弓馬会の流鏑馬は実況アナウンスと英語の逐次通訳が名物となっています。騎射の合間に流鏑馬の解説も行いますので、会場でアナウンスを聞いているだけで流鏑馬に詳しくなれます。皆様にも是非聞いていただきたいと思います。陣幕を張ります。ビシッと張りたいところですが、新馬場は周囲が原野なので、風を遮るものがなく、午後には強風が吹きます。陣幕には風通し穴を開けてありますが、風の強さによっては、陣幕下部を固定せずに風に吹かれるままにします。安全のためにはやむを得ません。設置途中の的。業者さんが発明した可搬式の的を設置しているところです。この的のおかげで、平らな地面さえあれば、杭を打ったり、地面に穴をあけたり、砂を盛ったりすることなく、しっかりと的を設置することができます。テント内に展示スペースを設けます。本来なら多くの方に御覧いただくため、充実した展示内容にしたいのですが、コロナ対策のためにややあっさり目の展示にしています。残念。それでも、木馬に装着した和鞍や和鐙、重藤の弓、神頭矢など流鏑馬で使う道具を間近で見ることができます。大日本弓馬会の流鏑馬では江戸時代に作られた和鞍や和鐙を骨董店などから購入して使っています。これらを製造する技術は既に失われているため、自前で修繕しながら大切に使っています。流鏑馬を支えるこれら諸道具についても、是非ともご注目いただきたいと思います。今後も新馬場で行われる流鏑馬では、今回のような展示コーナーを設ける予定ですので、お越しの際には是非お立ち寄りください。さあ、いよいよ本番です。当日の流鏑馬はこちらから御覧いただけます。<大日本弓馬会YouTube>


thumbnail

令和2年11月29日に実施した新馬場のお披露目行事「令和2年度 日本博 主催・共催型プロジェクト 世界平和・健康祈願流鏑馬」の準備の様子を皆様に紹介いたします。当日の流鏑馬はこちら。<大日本弓馬会YouTube>流鏑馬は馬場だけでは成り立ちません。現地でお客様に御覧いただくためには、客席の準備はもちろん、動線の確保、受付、コロナ対策のための検温と消毒ブースなどを設ける必要があります。コロナ対策のため、お客様がごく少数になってしまいましたが、精一杯のおもてなしをするため、会場設営にも余念がありません。朝イチで何台ものトラックが乗り付けます。テント、机、椅子、フェンス、その他諸道具が満載です。伝統文化である流鏑馬といえども、この辺りは普通のイベントと同じです。入口テント。手前が検温・消毒エリアで、奥が受付。コロナ対策も万全です。仮設トイレ。流鏑馬は出陣から退陣まで約2時間かかります。屋外は冷えますので、トイレの設置は欠かせません。皆様にも安心してお越しいただけます。220mもの馬場に沿って椅子を並べます。新馬場の観覧スペースは広く、最大で900名は座れるのですが、今回はコロナ対策のため、約200名のみとなります。その分、椅子同士の距離を離し、後列は前列の間に配置して密を避けます。こうすると後列でも馬場が良く見えるので好評でした。また、未舗装の地面なので、ガタツキがある地面を均したり、ガタツキを避けて並べたりと現地での創意工夫が求められ、業者さんが大変苦労していました。ちなみに、前列は馬場からわずか3m、後列でも4.5mの近さ。馬が蹴り上げた砂が飛んで来る「砂かぶり席」です。ここまで近いと馬が走ってくるときの地響きを感じられ、迫力満点です。5万円以上の支援をいただいた方には、支援者限定の特別流鏑馬に御招待いたします。是非とも皆様に体感していただきたいと思います。