Check our Terms and Privacy Policy.

AR×運動で100年時代を駆け抜ける!シニア向けARアプリ開発プロジェクト!

運動不足が原因で亡くなる方は年間約5万人います。歳を重ねても、最後まで健康に暮らしてもらいたいという想いから、このプロジェクトは始動しました。高齢化率65%の島で活動する私たち医療従事者が、高齢者でも楽しめるAR技術を活用した運動アプリを開発します。ご支援よろしくお願いいたします。

現在の支援総額

159,000

7%

目標金額は2,000,000円

支援者数

18

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/11/03に募集を開始し、 18人の支援により 159,000円の資金を集め、 2020/12/28に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

AR×運動で100年時代を駆け抜ける!シニア向けARアプリ開発プロジェクト!

現在の支援総額

159,000

7%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数18

このプロジェクトは、2020/11/03に募集を開始し、 18人の支援により 159,000円の資金を集め、 2020/12/28に募集を終了しました

運動不足が原因で亡くなる方は年間約5万人います。歳を重ねても、最後まで健康に暮らしてもらいたいという想いから、このプロジェクトは始動しました。高齢化率65%の島で活動する私たち医療従事者が、高齢者でも楽しめるAR技術を活用した運動アプリを開発します。ご支援よろしくお願いいたします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

本クラウドファンディング以降では、ARアプリ開発では終わらず、作業療法士や看護師などから運動やリハビリについてアドバイスが受けられるようにもサービス化を進めていきます。本プロジェクトの全体像は3段階で進められ、第1フェーズでは、ARアプリとサービス・パッケージの開発に取り組みます(本クラウドファンディングはARアプリの開発を目的としております)。第2フェーズでは、バイタルデータや感性データ等の取得と解析によるアドバイスの提供、最終的には、エビデンスに基づいた適切なリハビリテーション・プログラムの提供を行いたいと考えています。第1フェーズの課題は、シニア世代が本当に楽しめ、夢中になれるコンテンツの開発とそこにどのようなサービスを創造するかだと考えています。私は、シニア世代の日々の運動やリハビリテーションにエンターテインメントの要素を盛り込むことで、本人の意欲を引き出し、健康維持・増進ができれば、社会保障費用の削減を進めたい全国の自治体や介護保険外の収益源を得たい介護事業者等から必要とされるサービスになり得ると考えています。私たちは、制度の中だけの事業という固定観念から外れ、独自のサービスを開発・運営していく存在になりたいと考えています。


thumbnail

ユーザーは、動画や音声などデジタル合成によって作られた情報を、タブレット(将来はARグラス)を通して現実の世界で体験しますが、シニア世代のデジタルに対する拒否反応を削減するため、まずは馴染みのあるゲーム(運動)などからデジタルに置き換え、従来の体験を拡張し、自宅でも楽しめるコンテンツを作ります。たとえば、「ボーリング」や「神経衰弱」、運動会でもやったことがある「大玉転がし」などが考えられますが、これらのエンタメ要素を拡張するのです。ビルほどの高さのあるピンを倒すボーリングや無数の野鳥を部屋中に飛ばすことで、バードウォッチングと神経衰弱を掛け合わしたりするなど、おもしろくて楽しい体験がいくつも実現できます。これは主に屋内での利用を目的にしたものですが、屋外の利用を想定したコンテンツも作れます。普段の散歩ももっと楽しいものにできるのです。たとえば、自分の好きな有名人と一緒に散歩することができたり、歩行訓練をする際には、○○メートル歩けたらお孫さんが応援してくれるなど、アイデアは数えきれません。さらには、コンテンツをGPS機能とあわせることで、その場所でしか味わえない体験を作ることもできます。「ポケモンGO」などをイメージしていただけると分かりやすいと思いますが、このような新たな価値を付加することができるのもARの魅力なのです。


thumbnail

今回のARアプリ開発において重要なことは、ユーザーの安全性の担保はもちろんのこと、モチベーションの維持が大きな課題だと考えています。なぜなら、楽しくなくては運動を続けることはむずかしいからです。逆に言えば、楽しければずっと続けられます。続けるためには嫌々ではなく積極的にやりたくなる動機が必要ですが、そこでエンターテインメントの出番です。「楽しいから毎日やる」という状態にするためには、エンターテインメントの力が必要だと考え、AR技術を活用することで、日常の中に「楽しみ」を作っていくのです。仮想現実であるVRと異なり、拡張現実であるARであれば日常の中にそれが作れるのです。日常であれば、シニア世代の方でも導入しやすいのではと考えています。現段階では、タブレットで楽しむARアプリとしていますが、私たちはARグラスの開発も視野に入れています。なぜなら、タブレットは両手で持たなければならず、その状態での運動は危険が伴います。それでは理想的ではありません。安心安全が確保できるからこそ、楽しさが味わえます。ですから、初期段階においては安全性を考慮し、リハビリよりもヘルスケア側に重心を置き、タブレットでも安全に楽しめるコンテンツを作っていく予定で、その後は、アップデートを重ね、私たちの理想に近付けていくつもりです。


thumbnail

はじめまして、Nurse and Craft 代表の深澤と申します。これから10回に渡って、本クラウドファンディング・プロジェクトについてお話させていただきます。私たちは、広島県呉市の瀬戸内海にある大崎下島を拠点としております。ここは人口減少・少子高齢化、産業の衰退が著しく、高齢化率70%を超える人口約1,500人ほどの過疎地域です。私たちは、「『100年生きたら、おもしろかった』と誰もが言える世界の実現」をビジョンに掲げており、介護で苦しむ人がいなくなるように疾病予防や未病の領域に取り組み、ウェルビーングな暮らしを実現しつつ、もし介護状態になっても住み慣れた自宅で、できる限り暮らしていけるように訪問看護サービスを展開しています。年齢を重ね、病気や怪我と付き合いながら生活をする地域の訪問看護サービスのご利用者にとって、社会生活を持続的に営むための日々の運動やリハビリテーションは、重要かつニーズが高いと感じております。しかしながら、地域全体の人口減少による売上鈍化や国からの介護給付費の抑制、コロナ禍による対面サービスの減少・感染リスクの増加などから、非対面型(或いは接触が少ない)で、診療・介護報酬に頼らない新しいサービスを作らなければならないという課題があります。そこで、私たちが課題を設定した領域が、「健康維持・増進、疾病予防、未病」であり、AR技術という最新のテクノロジーを活用してアプリを開発し、非対面型の運動・リハビリサービスの実現を目指します。本プロジェクトでは、訪問看護事業者としての我々の知見が存分に活かせると確信しています。


thumbnail

本日は、私たちが住む安芸灘地域でのACP支援の勉強会にスタッフが参加いたしました。突然ですが皆様は、ACPという言葉をご存じでしょうか?ACPとはAdvance Care Planning の頭文字をとった言葉です。患者さん本人と家族が医療者や介護提供者などと一緒に、現在の病気だけでなく、意思決定能力が低下する場合に備えて、あらかじめ、終末期を含めた今後の医療や介護について話し合うことや、意思決定が出来なくなったときに備えて、本人に代わって意思決定をする人を決めておくプロセスを意味しています。日本語では「人生会議」と訳されています。医療従事者でも意味を理解している人は多くありません。人生の最期をどのように迎えるを決めておくことはとても重要です。私たち看護師は人生の最期に立ち会います。ご家族は考えたくはありませんが、目を背けられない現実にぶつかります。「最期をどう看取るか」本人は意識が朦朧としており意思決定をできない状態にある場合がほとんどです。お話しができるときに、どのように最期を迎えたいかを家族と話し合い、決めておくことは大切です。勉強会参加者の一人に、地域住民の方がいました。その方の質問がとても印象的だったのでご紹介させていただきます。「私は死んでからの準備を万全にしています。お金のことやお墓のことなど、すべての準備が整っています。今日の話しを聞いて思ったのですが、死ぬまでのことを考えていませんでした。幸い健康体で病院にもかかっていません。この元気なうちにACPがやりたいです。ですが、かかりつけ医がいません。どこに相談したらやってくれますか。」これはとても貴重な意見だと、その場にいて感じました。亡くなった後の準備を「終活」と言われているように、そういった準備をされる方がいます。ACPが大切なのは理解したが、どこに相談すればできるのか。その通りだと思いました。まずは、ご家族間で話し合っていただくのが1番です。話し合いの結果を踏まえてかかりつけ医や、地域の相談窓口に行っていただけると、より良いACPが行えます。11月30日は「いい看取りの日」です。この機会に、ご家族で人生会議をしてみるのはいかがでしょうか。