支援していただいた方から「足踏みミシンはこどもの頃使っていました。転居するときにサヨナラしてしまい、とても後悔しています。娘たち、息子に足踏みミシンを見せて、触らせてあげれると嬉しいです。 」とのコメントをいただきました。私もそうですが、子どものころ足踏みミシンを使ったことがあったり、カタカタとリズムの良い音を聞きながら足踏みミシンで雑巾や子どもの服を縫っていた母親の後ろ姿を知っていると、長期記憶となって懐かしさでほんのひととき、心が満たされるものがあります。その想いと経験を次の世代につなげていただけること、私がどうと言うよりも、このミシンたちに、まだ役割りを感じていただけることに感謝致します。写真は夜撮ったので、実物よりも美しく見えますが、(いえ、本当に美しいのですが)右がパイン、左がスタンダードというメーカーです。どちらも心ある方から譲り受けたミシンで、全ての部品を取り出して調節したり傷んだ部品を交換したり、微調整をしてもらいました。ミシン修理が国家資格ということを始めて知ったのですが、その確かな技術と経験のあるミシン屋さんのおかげで、お年は80に近いと思われる足踏みミシンさんは、今日も現役バリバリです。笑何十年も触っていなくても、かつて踏んだことがある方なら、自転車と一緒ですぐに軽快な音を立てて進んでいかれるのですが、初めての方だと中々進んでいけないようです。またいずれ写真でお見せするつもりですが、ミシンはついてなくて、足の部分だけのものがありますので、まずそれで練習していただいてから糸のついたミシンで縫っていただこうと思っています。なんだか自動車教習所みたいですね。ちなみに、真ん中に置いてあるのは、このミシンを頂くずっと前に、京都のオルゴール博物館で気に入って購入したもの。サイトの足踏みミシンの動画の最後に鳴っているのは、このオルゴールの音色です。足踏みミシンはずっと前からこの形だったのだと、なんだか感銘を受けました。3台並べて、これはまるで親子のようだと、ひとり悦に入っていましたが、ここで心の内から外に出してしまいました。いつか、皆さんに実際に使っていただいて更に五感で分かち合えることを楽しみにしています。
「草をいただきたいの」と 、再び、お茶とお華の先生の内藤満里子さんがいらっしゃいました。私: 「草?」そうして季の野の台所のあちらこちらを二人で歩き、1枚1枚を丁寧に摘んでいかれました。お帰りになってから送られて来た写真がこちら。まるで、野生児が美容院に行ってきれいにしてもらったあとのようです。さすが茶華道の先生と尊敬するしかありません。来週、この熊笹とイグサで満里子さんと一緒にちまきを 作ります。来年、支援者の皆様がいらしてくださるのが今の季節なら、同じ葉っぱをお茶にして、ちまきも作って一緒に 食べていただけるとうれしいです。以下、永遠の文学少女でもある満里子さんの言葉をお伝えします。****************それぞれの姿にそれぞれの香り地球に生きる植物たちのそれぞれ。。。ヤブニッケイクマザザ柿の葉甘茶苧麻しろつめ草マコモイグサ背伸びしながらひとついただく花があるしゃがみこんでひとついただく花がある心が閉じこもった時は背伸びしなさいと教えてくれる花がある調子こいてるときは足元を見なさいと教えてくれる花がある存在には理由(わけ)がある。*****************お会い出来る日を楽しみにしています。
お茶とお華の先生で、懇意にしてくださっている内藤満里子さんがお箸を作りたいからと、真竹を取りに来られました。キャンプやデイ利用でいらした皆さんにも、ご希望があれば真竹の箸を作って、使っていただきたいなと思います。そして、こんな言葉を頂戴しました。感謝です。***********************季の野の台所へ。家族ってなんていいんだろう山羊は木の上であちこちを見ている。すぐそばで犬は呑気にお昼寝。季の野の台所の農婦・美保ちゃんは草刈りに熱中、私の声は届かない!すぐそばで山羊は草を食む。のどかだ〜。2年前ここの風景全てを使ってのインスタレーションはスケールの大きなものとなりました。満月も山羊たちも応援してくれました。『季の野の台所・クラウドファンディング』始まりました。『里山が美しい美浜町で、暮らすように過ごすキャンプ!農家のおもてなし届けます!』成功を支えてあげてください。応援よろしくお願い申し上げます。
我が家の農夫の田植え姿。右が植え終わったところ。左が土だけのところ。午後には手前が陰となり奥はまだしばらく陽が当たります。なにが正しくて、何が公平なのか、答えはひとつではない世の中ですがこうした待つこと、与えられることが全ての農の風景を日々見ていると、とてもではありませんが、誰にとっても平等なことなんてできるはずがないと、それこそ自然と思えます。今植えられた小さな苗を足で踏んでしまわないように、一直線の上をただただ地道に歩く夫ですが、これから迎える季節と共に、育って行くものがあることだけは知っていて片や農婦は、いつか皆さんに玄米餅、食べていただけますようにと祈っています。
数日前、ある工房の方からポストカードを手渡されました。コロナ禍となってから、郵送されてくるポストカードもめっきり減っていたのでなんだかうれしく新鮮な気持ちで受け取りました。そして、自分も作ろうと思い至った次第です。長いお付き合いのプロの方に依頼して出来てきたのがこれですが、「報酬は醤油がいい」とのことです。笑支援者の方から「農婦」という言葉をかけていただきこれもまた新鮮で、「農夫」と共に使わせていただきました。たくさんのおかげに感謝致します。