こんばんは。国際交流シェアハウスやどかり代表の中野です。先日、サンテレビにて「給付型奨学金プロジェクト」ならびに「留学生版トライやるウィーク」の様子が放送されました。ミャンマー人留学生のモーさんとベトナム人留学生のハウさんが主に取り上げられ、番組は放送されていますが、他のメンバーも気合十分で二次選考に参加をしております。書類や面接選考だけで終わってしまう奨学金選考ではなく、顔が見える、地域が関わる新しい奨学金選考プログラムが作りたいと思ったわけを知って頂けると思います。小論文が苦手でもキラリと輝くものがある。会話は苦手でもコツコツと真面目に取り組む一面が見られる。与えられた時間や機会に本領発揮できることも大切かもしれませんが、いろいろな視点から相手を知ることができる、そんな留学生の一面をぜひご覧ください。
こんばんは。国際交流シェアハウスやどかり代表の中野です。皆様に支えて頂き、現在3名分の奨学金まできました。残り4名分、どうにか最後まで留学生、インターン大学生と力を合わせて頑張りたいと思います。さて、二次選考となる「留学生版トライやるウィーク」が現在緊急事態宣言を受け、一部活動が止まっています。そこで一次選考で留学生が書いた小論文をアップしたいと思います。すでに選考委員による採点・評価が終わっておりますが、皆様ももし御自身が選考委員だったら!?というお気持ちで読んでみてください。最初の小論文はグエン ユイ ハウさんの小論文です。なお、学生のそのままを見ていただきたいので誤字脱字、文法、表現はそのままにしております。「日本とベトナムの文化違い(初対面の会話)」 私は今年の1月にベトナムから日本へ来ました。日本に来る前に、日本語の中級レベルまで学んでいましたが、実際に日本に来てから日本人とコミュニケーションする際に驚くことがたくさんありました。その中で一番驚いたのは日本人とベトナム人の初対面での会話の違いです。 私は学校で勉強するだけでなく、アルバイトもしています。アルバイト先では、周りのパートナーがほとんど日本人です。ある日、一緒に働く20代の日本人女性に初めて会って挨拶しましたが、その時その女性に嫌な顔をされました。理由が分からなかったので、私はどうしてその人がそんな態度をしたのか、仕事が終わった後に店長を聞いてみました。店長が笑いながら、日本では初めて会った人に年齢や結婚の話をしてはいけないこと、特に女性に聞いてしまうのは失礼だということを教えてくれました。ベトナムでは初対面の相手でも年齢や結婚の話、出身地などを聞くことは普通のことなので、とても驚きました。 ベトナム語では相手の年齢によって呼称を変える必要があるため、初対面でも年齢を聞くのは当たり前です。相手が女性でも同じです。相手の見た目で年齢が明らかに判断できればいいですが、そうでなければ、実際の年齢を聞いてみないとわかりません。もし自分よりも年上の相手にたいして年下の呼称で呼んでしまったら、失礼になってしまいます。それに対して日本では相手を呼ぶ際は年齢に関係なく「あなた」や「~さん」を使うので、年齢を聞く必要がないのだと分かりました。 この初対面の会話スタイルのように、文化の違いが相手に誤解やよくない印象を与えてしまうことがわかり、いい経験になりました。この経験で学んだことを生かして、私はこれから日本語を学ぶと同時に、日本人の考え方や習慣、文化についても学び、それによってコミュニケーション力も向上できるよう頑張りたいと思います。いかがでしたでしょうか。留学生が驚くこととしてよく挙げられるのが「日本人は初対面の人にはあまり踏み込んだ質問をしないこと」です。年齢を聞いた、結婚しているのか聞いた、子どもがいるか、どこに住んでいるのか、恋人がいるか、勤務先を聞いた、お給料がいくらか聞いた…「失敗した!」と後からわかることも多いようで「日本語はわかるけど、日本人と何を話したらいいかわからない」と会話の内容に困る留学生もちらほらいます。決して「なんて失礼な!」という一言ではなくベトナム人がなぜ年齢を確認するのか。その理由がわかればベトナム人はベトナム文化の中で礼を重んじているんですよね。丁寧に接したいからこそ知りたい。そんな気もちがあることも私たちは理解する必要があるかもしれませんね。
こんばんは。インターンの三嶋です。初めての活動報告です。よろしくお願いいたします。先日ミズノスポーツプラザ神戸和田岬にて初めての活動を行いました。はじめに、ミズノスポーツプラザ和田岬でできるスポーツやその施設についての説明を聞きました。説明を聞いた後、いきなりボルダリングを体験しました。ボルダリング専用の靴を借り、いざ、挑戦!2人とも登り切ることができました。マイさんは「腕が痛いです。」と笑いながら言っていました。施設の方は「お客様に施設をどうやって使うか説明できるようになるために、スタッフは練習をします。」と教えてくださいました。ボルダリングの体験を終えた後は、借りた専用の靴の消毒を自分でしました。これも従業員の方が普段からされている大切なお仕事です。次に、施設の中と周りの道路のごみ拾いをしました。ペットボトルやタバコの吸い殻、落ち葉などをたくさん拾いました。ごみ拾いをしながら施設の方が、「サッカーゴールが倒れてこないように、ゴールの後ろ側に土のうを置きます。」と教えてくださり、実際にハウさんが土のうを置きました。続いて、施設の建物の中のトイレと更衣室の掃き掃除をしました。細かい砂まで残さず、2人とも丁寧に掃除をしていました。次にフロントに立って接客をしました。ハウさんとマイさんは利用者の方へ「こんにちは。」や「お疲れ様です。」と大きな声で挨拶をしていました。接客の他にも利用者にテニスラケットや靴を貸し出しの手伝いをしたり、返却されたラケットや靴の消毒をしたりしました。フロントに立っている間、スタッフの方がテニススクールの体験に来られた方のアンケートを見せてくださいました。ハウさんは、「これはどんな意味ですか?」「テニススクールのクラスはいくつありますか?」と質問をしていました。最後に、施設の方から注意事項の貼り紙をベトナム語に翻訳するようにお願いされました。ミズノスポーツプラザ神戸和田岬では、ベトナム人の利用者が多いそうです。難しい日本語がたくさんありましたが、ハウさんとマイさんは協力して翻訳をしました。施設の方は2人の働きぶりを「とても真面目で、ぜひうちで働いてほしい。」と褒めてくださいました。次回の活動も楽しみになりました!
こんばんは。インターンの小川です。今日は留学生版トライやるウィークのトヨペット様での2回目の活動を御報告いたします。本日も作業着と帽子を貸していただき、「いつもと違う服を着ることができて、気分が上がる」と2人とも笑顔で活動のスタートを切ることができました。はじめに、車検やタイヤ交換の流れを見学させていただきました。そして、タイヤの取り付けの説明を受け、実際に挑戦しました。実際にやってみると、タイヤがとても重く、手を置く位置などの工夫が必要でした。担当者の方に手伝っていただきながら、上手にタイヤを取り付けることができました。そして、「社員さんは慣れていてすごい!」と言って、取り付けを軽々とされていた社員さんのすごさを体感することができました。次に空気圧の調整をさせていただきました。2人とも「これで空気圧を調整することができるんだ!すごい!」と目を輝かせて取り組んでいました。他にも、タイヤのワックス塗りや2回目のタイヤの取り付けをさせていただきました。2人とも1回目で教えていただいたことを活かして、スムーズに行うことができ、「1回目より、上手にできて楽しかった」と笑顔で話してくれました。成長スピードが素晴らしかったです。最後は、タイヤ交換の流れを見学させていただきました。交換前と新しいタイヤを比較してみると、跳ね具合の差に2人ともびっくりしていました。トヨペットでの最終の活動を終えてチュンさんは、「知らないことがたくさん知れて、楽しかったです。特に、タイヤを交換することがおもしろかったです。さっきのタイヤは日本のものでした。」と言って、タイヤにも興味深々で楽しめた様子でした。真剣なまなざしや取り組みに感激し私も元気をもらいました。今後の活躍が楽しみになった1日でした。
こんばんは。インターンの櫻間です。兵庫区役所での「留学生版トライやるウィーク」先日、2回目の活動をしました。今日の活動内容は区役所にベトナム人の方が通訳として働いていてその方にお話を聞いたり実際に仕事を体験したりしました。通訳をしているベトナム人のアンさんは5年前に来日し、去年から区役所で働いているとこのでした。兵庫区にはたくさんのベトナム人が住んでおりいろいろな手続きを区役所で行います。その際にアンさんが通訳としてベトナム人の方をサポートをしています。区役所ではベトナム人はアンさんだけで初めは大変だったけど、周りの方がたくさんサポートしてくれたので早く仕事になれることができたと言っていました。毎日、ベトナム人が来庁するのでとても忙しいけどやりがいのある仕事だと誇りを持っていました。 ベトナム人留学生のトゥイエットさんはお手伝いをして、「区役所の仕事は人の手助けをしたりサポートをしたりできるのでやりがいがある。」「この仕事を体験してより通訳の仕事がしたいと思った。そのためにはたくさん日本語の勉強をして頑張りたい。」と言っていました。頑張れ!トゥエットさん!!*兵庫区役所での活動は個人情報に関するものが多く、今回の活動場所では写真撮影ができない箇所がたくさんありました。そのため打ち合わせの様子のみ撮影可能ということでした。活動場所によって撮影できる範囲が限られていますが、どうかこの報告を通じてトゥエットさんの頑張りや留学生の奮闘ぶりを知って頂けたらと思います。引き続き、留学生の活動報告をお楽しみに。