Check our Terms and Privacy Policy.

「紙の」雑誌を新しくつくり、ゆっくり考える場を取り戻したい。(宇野常寛責任編集)

現在の支援総額

7,579,881

505%

目標金額は1,500,000円

支援者数

1,129

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/07/12に募集を開始し、 1,129人の支援により 7,579,881円の資金を集め、 2021/08/20に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「紙の」雑誌を新しくつくり、ゆっくり考える場を取り戻したい。(宇野常寛責任編集)

現在の支援総額

7,579,881

505%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数1,129

このプロジェクトは、2021/07/12に募集を開始し、 1,129人の支援により 7,579,881円の資金を集め、 2021/08/20に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

宇野です。三連休は天気も悪いし、感染症も怖いし、これは絶好の仕事日和だと自分に言い聞かせて机に向かっています。さて、今日はこの『モノノメ』創刊号のスピンオフ的な記事のことを書きます。度々取り上げている巻頭に掲載のルポルタージュ「10年目の東北道を、走る」は僕が石巻と気仙沼で復興事業にかかわる二人の知り合いを訪ねる過程について書いたのですが、そのうちのひとりで、旅の最後に登場する気仙沼の「やっちさん」こと小野寺靖忠さんと話したことをインタビュー形式で、僕ら(PLANETS)の運営するウェブマガジン「遅いインターネット」にほぼ全文掲載しました。ちょっと変な話かもしれませんが、「モノノメ」では僕の文章の一部として登場するやっちさんの話のフルバージョンが先に読めてしまうことになります。映画の予告編で、あえてクライマックスのアクションシーンを見せてしまうことがありますが、それに近い考え方です。こういう対話を繰り返しながら、僕たちは北へ向かっていたというイメージを持ってくれたらいいなと思います。このやっちさんと僕は安宅和人さん主宰の『風の谷を創る』の運動を通して知り合っているのですが、ここまでじっくり話したのはこのときがはじめてでした。彼の話で印象的だったのは、インタビューのタイトルにもなっている「気仙沼的生き方」という言葉です。遠洋漁業の基地として発展した気仙沼は、仙台や東京よりも世界中の漁師町と近い。「グローカル戦略」なんて言葉がもてはやされるずっと前から、彼らにとって世界とは当たり前のように「グローカル」でしかあり得なかったといいます。やっちさんはスターバックスもタリーズも入っていない気仙沼で「アンカーコーヒー」というセカンドウェーブ系のコーヒーショップを経営しているのですが、これも彼がアメリカの大学に通っていた頃に好きだったコーヒーショップを地元で「作ってみた」ものです。(「気仙沼的生き方」においては海外留学も現地の喫茶文化の輸入も精神的ハードルが低い、らしいです。)インタビューはそんな彼が震災に直面し「気仙沼的」な復興にどう挑んでいったか、そして10年経ったこの現実をどう捉えているのかについて、じっくり話してもらっています。「東京のシーンなど関係なく、好き勝手に外につながればいい」、「ないものは、自分でつくればいい」という「気仙沼的」な発想は僕は一方的に自分のやり方に近い気もして、陳腐な言葉ですがとても「共感」しました。ああ、こういうやり方もあるのだなと希望が湧いてくるインタビューなので、ぜひ読んでみてください。それにしても女川も、石巻も、気仙沼も、この季節に行くととても気持ちがいいだろうな、とかそんなことを考えながら僕は締め切りと感染症に怯えながら、新宿区高田馬場でキーを叩いています。 


thumbnail

宇野です。今日もひたすら、原稿とデザインのチェックをしています。このクラウドファンディングも残り二週間になったので、これまであまり取り上げてこなかった目次も紹介していこうと思います。今回取り上げるのは、連載「おいしいものにはわけがある」です。これは、編集部セレクトの「食べもの」を紹介していく、というただそれだけの記事なのだけれど、僕なりにすごくこだわった記事だったりします。それは一言でいうと「食べる」ということについてきちんと考えることです。たとえば、ちょっと意識の高い会合とかで「食」の話題になると、すぐに環境負荷が低い食べ物だとか、身体にいい食べ物だとか、そういう話になる。僕はそれなりに環境問題には(「風の谷を創る」に参加しているくらいだし)関心があるし、健康にはかなり(月に100キロメートル走っているくらいだし)気を使っているのだけれど、この種の議論がちょっと苦手です。要するに「おいしい」ということを置き去りにして、政治的に「正しい」とか、健康管理的に「正しい」とかそういったことを優先する「食べる」ことの話は、言ってみれば「引きの強いタグをつけること」が目的化していて本質の部分を粗末にしているのではないか、と疑問に思うわけです。そこで……今回はしっかり「おいしい」と感じたところから出発する記事をやってみようと考えました。なぜ、自分はこれをおいしいと感じたのか。どういうコンセプトで、どのような食材が、どう料理されているのか。そういったディティールを掘り下げることで、結果的にその周辺の物事が浮上してくる。それはもしかしたら環境のことかもしれないし、健康のことかもしれないし、働き方の問題かもしれないし、その食材の採れる土地のことかもしれない。この経路で「食べる」ことにアプローチするというのが最初に立てたコンセプトです。初回の取材先は僕の好きなお弁当屋さんの「たかまつ」さんです。ここは高松さんという女性がひとりでやっているお弁当屋さんで、「風の谷を創る」の会合のときにメンバーの菊池昌枝さんが手配してくれたことをきっかけに知りました。シュウマイとか、きんぴらとか、野菜炒めとか、一見、地味なおかずが集まったなんでもないお弁当なのだけどれど、僕はすっかりこの弁当にハマってしまって、気がつけば毎回このお弁当を楽しみに会合に出かけるようになっていました。記事ではこのなんでもないおかずの詰まったお弁当の何がそこまで人を惹きつけるのを、高松さんへの取材を交えながらたっぷりお届けしています。レシピ紹介でも、食レポでもない、ちょっと不思議な記事に仕上がっていると思います。読んだ人のお腹がすいたら勝ちだな、と思いながら編集しています。お楽しみに。紙の雑誌『モノノメ』の創刊に向けたクラウドファンディングは8月20日まで開催中です。


thumbnail

宇野です。昨日は『モノノメ』創刊号最後の取材のために都内某所に出かけていました。まだ、ここに公開された目次には載ってない記事なので、お楽しみに(そのうち報告します)。そして夜は昨日送られてきた井庭崇さんの論考を読んでいました。今回の『モノノメ』は「自分が読みたいものを、自分が業者として発注して自分で編集する」という僕の本づくりの基本に立ち返る、というがコンセプトの一つです。『PLANETS』のvol.8から10までは一冊の雑誌を通じて僕が熟成してきた「世界観」を見せることを重視していたのだけれど、今回は違います。もっと、僕がこれから自分の世界を広げていくために、手を伸ばしたいところがどんどん載っていく、そんな雑誌になっていくのだと思います。さて、この井庭さんの論考の副題は「柳宗悦とクリストファー・アレグザンダーを手がかりとして」です。つまり「民藝」と「パターン・ランゲージ」とを比較検討している論考です。なぜ、活躍した時代も違えば分野も違う二人の仕事が並べられるのか? それは一つにはアレグザンダーが柳の読者であり、その影響を自ら告白しているからなのですがこの井庭さんの論考の肝は、柳がかつて主張した「用の美」をこれからの社会で、活かすために必要なものがアレグザンダーの「パターン・ランゲージ」的なものにある、と位置づけていることです。タイトルにある「創造社会」とは「消費社会」から「情報社会」への「次」の流れに来るものです。つまり人々は20世紀の後半まではモノを消費することにいちばんの価値を覚えていた。そして、今は「情報社会」で情報の送受信(による承認の獲得)にいちばん価値を感じている。そしてこれからは何かを「創る」ことに価値の中心が移動するーーそれが井庭さんの見立てです。しかし、今日の情報社会を見渡すとそうした進化の萌芽すら見られない。インターネットを与えられたことで証明されたのは、ほとんどの人間は創造性のかけらもない承認欲求ゾンビ(と呼んでいるのは僕です)であり、その結果として流れに流されたり、逆張りしたり、とにかく他人の、世間の目を気にして誰かに認められたい、みたいなことばかり考えている。しかし、もしここにパターン・ランゲージ的な発想が有効に社会に機能すれば、こうした人々の日々の暮らしから「創造性」が引き出される……こうした可能性が、今や古典となった二人の著作の接続と読み替えで示されます。これは文章の終盤で明らかにされますが、これは井庭さんからの僕の『遅いインターネット』への応答でもあり、僕自身とても大きな刺激を受けました。僕もこの井庭さんの仕事に、しっかり応答したいと思います。そしてこういう知的生産が生まれる瞬間に立ち会えたとき、僕は「この仕事をしていて本当に良かった」と感じます。ちなみに、最初は12000字から16000字というオファーだったのですが、上がってきたのは27000字でした。もちろん、全力で台割を組み開けてページも増やしました(そして予算も)。予想より分厚い本になりそうです。クラウドファンディングも引き続き……よろしくお願いします! 


thumbnail

宇野です。オリンピックは開会式以外1秒も見ずに編集作業の追い込みをしています。さて、この『モノノメ』創刊号は「都市」の特集です。この特集のコンセプトに「人間外」の生物の視点から都市を読む、というものがあることは以前書いたとおりですが、このアイデアを思いついたきっかけのひとつが東千茅さんの『人類堆肥化計画』という本でした。僕はこの1、2年、人間「外」の事物とのコミュニケーションということに関心があって、そういうことをテーマにした本も実はコツコツと書いているのだけれど、そのために関連しそうな本を漁っていて、その中で知り合いに薦められたのが東さんの本でした。東さんは奈良の山奥で、稲と大豆の栽培と養鶏を営み、ほぼ自給自足の生活をしている人で、それも別にスローフードに憧れているとか、環境に優しい生き方をしている自分が好きだとか、そういうことは一切なく単にそれが「面白い」からやっている、と主張しています。人間「外」とのコミュニケーションの楽しさを味わうために、自分は農業をやっているのだ、と。そして、彼はその生活を『つち式』というZINEで発信している。そんな人です。僕は『人類堆肥化計画』と『つち式』を読んで、この人に寄稿してもらおうと思いついて、TwitterにDMしました。今思えば共通の知り合いがそれなりにいたので、紹介してもらえばよかったのだけど……本を読んだ勢いでつい、やってしまいました。でも雑誌づくりにこういう「勢い」って大事だと思います。本当は奈良にも取材に行きたかったのだけれど……それは次号以降に取っておきます。もしくは、このクラウドファンディングが1000%とかになったら、販促企画も兼ねてこの秋に遠征するのも(疫病の収まり方次第ですが……)いいかな、と東さんの都合をまったく考えず勝手に思っています。(東さん、もちろん、じゃまにならないタイミングでご相談させてください!)ちなみに僕は東さんが公開している近影を見て、山奥で孤独に自給自足をしている気難しい青年……という印象を一方的に抱いていて、実はZoomで打ち合わせをする前にものすごく緊張していたのだけれど、話してみるととても穏やかで、さわやかな青年といった感じの人でとてもほっとしたのを覚えています。東さん、ごめんなさい。実は一方的にちょっと怖い人だったらどうしよう、と思っていました。誌面ではそんな東さんの生活を紹介するエッセイと、東さんが撮影した田んぼや山の写真がたくさん掲載されます。東さんの文体からは人間の異種(動植物)とのコミュニケーションのもたらす愉悦が溢れています。その濃密な世界の一端に触れられる記事になっていると思います。お楽しみに。 『モノノメ』創刊に向けたクラウドファンディングは8/20まで開催中です。


thumbnail

宇野です。週末はただひたすら、原稿とデザインをチェックしていました。遊びに行きたい……です……。さて、今日は今回の目玉記事の一つ、東北地方(仙台、石巻、女川、気仙沼、陸前高田)への取材旅行について書きたいと思います。この取材は、『モノノメ』創刊号で最初に行った、そして最大規模の取材でした。予備日を1日取ったので、3泊4日。仙台まで新幹線で向かって、そこからレンタカーを借りてこれらの街を回ってきました。具体的には石巻と気仙沼に一人ずつ、僕の知り合いが民間の立場から復興事業にコミットしていて、その二人の話を聞いて、そしてそれぞれの土地を回ってくるなかで考えたことをぶつけるといい記事になるんじゃないか、というのが基本構想でした。(ちなみに石巻で取材した松村豪太さんは僕の高校の先輩、気仙沼で取材した小野寺靖忠さん(通称「やっちさん」)は「風の谷を創る」のメンバーです。)その結果どのような取材になったのか……は、本誌に取っておくとして、ここではそのこぼれ話を少ししたいと思います。本文には紙幅の関係で入れられなかったけれど、この取材旅行はそれほど予算のあるものではなかったのですが、はっきり言って食べたものが全部美味しかったです。それも、ものすごく。まず、仙台の牛タン。いまは仙台の有名店が東京にも進出して来ていて、手軽に本場の味を楽しめるのだけれど、この日は泊まったホテルの近くに仙台市民に人気の個人経営のお店があったので、そこに行きました。これが本当に素晴らしく、厚切りの牛タンを漬物と麦飯で食べるという文化の完成度の高さに、改めて打ちのめされました。あとは、石巻で取材した松村豪太さん連れて行ってもらった石巻のお店で食べた海鮮の数々。特に名前を聞いたこともない深海魚のフライがこれまでに食べたことのないクリーミィで繊細な風味を持っていて、びっくりしました。気仙沼では、もちろん新鮮な海鮮は文句なしに美味しかったのだけど、取材先でもあるやっちさんの経営するアンカーコーヒーで海を見ながらコーヒーを飲んで、ドーナッツを食べた(普段はこういうお茶受け的な甘いものを僕はほとんど食べないのだけど、このときはどうしても欲しくなった)のも、最高でした。あ、もちろん、女川の名店「金華楼」の味噌ラーメンも忘れずに食べてきました(平日で、なぜか中華料理屋の主人が気合を入れて焼いている同じく名物のクロワッサンが買えなかったのが残念……)。この文章を書いて、写真(食べ物中心)を整理していて思ったのですが、僕はこの編集作業のワーケーションに夏の石巻や気仙沼に改めて出かけるのが正解なんじゃないだろうか……という考えが止まらなくなっています。松村さん、やっちさん、そのときはよろしくお願いします。紙の雑誌『モノノメ』の支援はこちらから!