烏梅の神さまを探す旅シリーズ。奈良市菅原町の菅原天満宮菅原道真公の御誕生所奈良市菅原町の菅原天満宮菅原道真公は平安時代の学者、政治家幼少期から勉強がよく出来た菅公は宇多天皇、醍醐天皇の元で政権ナンバー2の右大臣になるが、勉強出来過ぎで嫉妬され、政権ナンバー1の左大臣藤原時平の陰謀により無実の罪で大宰府に左遷される。その後、無実が証明され学問の神様となる。菅公を御祭神としてお祀りする天満宮、天神神社が全国に創建される。菅公の怨霊を鎮める北野天満宮終焉の地の大宰府天満宮御誕生所の菅原天満宮菅公5歳で詠んだ歌美しや紅の色なる梅の花あこが顔にもつけたくぞある大宰府へ左遷される際に詠んだ歌東風吹かばにほいおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな飛梅伝説の際に詠んだ歌梅は飛び桜は枯るる世の中に何とて松のつれなかるらむ菅公は生涯を通して梅を大切にされた事から、全国の天神神社の境内に梅が植えられる。西暦1205年に月ヶ瀬の尾山天神神社が創建された際にも境内に梅が植えられた。 #菅原天満宮 #菅原道真公 #菅公 #右大臣 #文章博士 #平安時代 #宇多天皇 #醍醐天皇 #藤原時平 #左大臣 #大宰府天満宮 #飛梅 #北野天満宮 #天満宮#天神神社 #天神さん #尾山天神神社 #梅の花 #梅花 #和歌 #漢詩 #筆塚 #百人一首 #梅花の歌 #万葉集 #令和 #烏梅 #梅 #誠の心 #和魂漢才
烏梅の神さまを探す旅シリーズ。後醍醐天皇のお宮。吉野神宮西暦1337年、足利尊氏との戦に敗れた後醍醐天皇は吉野に逃れ吉野朝廷(南朝)を開く。京都朝廷(北朝)と並列する南北朝時代の始まり。鎌倉時代と室町時代に挟まれる56年間続く。後醍醐天皇の女官の一人の園生姫は月ヶ瀬に逃れ、烏梅の製法を村人に伝える。(続く)#南朝 #吉野朝廷 #大覚寺統 #三種の神器 #後醍醐天皇 #園生姫 #姫若 #新田義貞 #北朝 #京都朝廷 #持明院統 #光明天皇 #足利尊氏 #南北朝時代 #元弘の乱 #比叡山 #笠置山 #隠岐島 #吉野神宮 #奈良 #吉野 #月ヶ瀬 #尾山天神神社 #菅原道真公 #烏梅 #園生の森 #梅古庵
烏梅の神さまを探す旅シリーズ。北野の天神さんにお参りした後に干し梅を食べる北野天満宮は菅原道真公を御祭神としておまつりする全国の天満宮の総本社。東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな政争に敗れて大宰府に左遷された菅公を追って、空を飛んだ梅『飛梅』天満宮手作り大福梅にあやかり梅古庵の干し梅を食べる旅の締め #北野天満宮 #菅原道真公 #菅公 #天神さん #梅 #梅花 #飛梅 #烏梅 #干し梅 #梅干し #空も飛べるはず #スピッツ #太宰府天満宮 #尾山天神神社 #天満宮 #延喜式 #右大臣 #和魂漢才 #曲水の宴 #京都
吉野杉『紅杉』を使った紅箱の製作吉野杉はゆっくり育つので年輪幅が細かく均一で高強度。淡いピンク色で紅杉とも称される。植林から皆伐まで100年以上かかる吉野の林業は、大資本が山主となり地元の山守が山林を管理する山守制度によって循環型の林業が維持されてきた。山主、山守、材木店、木工所の分業と循環は日本の林業の模範。国産材の選択は日本の山林を守る事であり、国内業者の売上は法人税として国庫に入り国民の為に使われる循環となる。紅箱の製作吉野郡黒滝村@saya7081 #吉野杉 #吉野檜 #吉野材 #吉野林業#奈良県 #吉野郡#黒滝村 #黒滝村森林組合 #針葉樹 #木工所 #山主 #山守 #材木店 #紅杉 #紅箱 #柾目 #赤滝 #口紅
赤膚焼と奈良絵鉄分を含む赤膚山の赤い土と乳白色の釉薬の伝統色奈良絵のモチーフ烏梅烏梅道具紅花五月川陶芸と絵付け@akahadayaki_oshiomana大塩姉妹 #赤膚焼 #奈良絵 #陶芸 #絵付け #乳白色 #伝統 #芸術 #赤膚山 #五条山 #伝統工芸 #釉 #烏梅 #紅花 #五月川 #口紅 #馬上杯 #奈良 #下市町 #赤膚町 #月ヶ瀬 #梅古庵